【蟹座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<5/30~6/12> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「早乙女のエロばなしのごとく」
6月5日に二十四節気で「芒種」に移ると、いよいよ田植えの時期。田園地帯の水面には空や木立や山が映り、光が踊っていきますが、そんな中、6月10日には双子座19度(数えで20度)で新月を迎えていきます。
今回の新月のテーマは「自分が周囲へ与える影響の再確認」。すなわち、一通りさまざまな影響を受けとって、特定のことに感動しなくなってきたことで、かえって冷静に、じゃあどんな自分はどんな影響を周囲に与えていきたいのかを改めて考えていく。そういう動きをしていくには絶好のタイミングとなっていくように思います。
例えば、民俗学者の宮本常一によれば、昔は田植え時には女たちがエロばなしに花を咲かせたり、セックスのうたを歌っていたそうで、「その話の中心となるのは大てい元気のよい四十前後の女で」「若い女たちにはいささかきつすぎるようだが話そのものは健康で」あったこと。また、「エロ話の上手な女の多くが愛夫家で」「女たちのエロばなしの明るい世界は女たちが幸福である事を意味して」いたそうで、今日では田植えも人の手から機械に任され、すっかりそんな光景も消えてしまいましたが、日々の労働をやわらげ、元気に過ごしていくための材料のニーズそのものは今も昔もそう変わらないはず。
つまり、何かしらの不満に対しただ声をあげたり、孤立した個の力で対抗して終わってしまうのではなくて、かつての「元気のよい」早乙女たちのように、周囲を巻き込み、集合の力を効果的に使うこと、そのためにどんなタイミングでいかなる呼びかけをしていくべきかが、今回のふたご座新月を通して問われいくのではないでしょうか。
あるいは、自分の考えや提案が、どれくらい他者の共感や支援を受けられるものなのかを確かめ、誰にどんな仕方で提示していくかを判断していくこともテーマになっているのだと言えます。
今回の新月のテーマは「自分が周囲へ与える影響の再確認」。すなわち、一通りさまざまな影響を受けとって、特定のことに感動しなくなってきたことで、かえって冷静に、じゃあどんな自分はどんな影響を周囲に与えていきたいのかを改めて考えていく。そういう動きをしていくには絶好のタイミングとなっていくように思います。
例えば、民俗学者の宮本常一によれば、昔は田植え時には女たちがエロばなしに花を咲かせたり、セックスのうたを歌っていたそうで、「その話の中心となるのは大てい元気のよい四十前後の女で」「若い女たちにはいささかきつすぎるようだが話そのものは健康で」あったこと。また、「エロ話の上手な女の多くが愛夫家で」「女たちのエロばなしの明るい世界は女たちが幸福である事を意味して」いたそうで、今日では田植えも人の手から機械に任され、すっかりそんな光景も消えてしまいましたが、日々の労働をやわらげ、元気に過ごしていくための材料のニーズそのものは今も昔もそう変わらないはず。
つまり、何かしらの不満に対しただ声をあげたり、孤立した個の力で対抗して終わってしまうのではなくて、かつての「元気のよい」早乙女たちのように、周囲を巻き込み、集合の力を効果的に使うこと、そのためにどんなタイミングでいかなる呼びかけをしていくべきかが、今回のふたご座新月を通して問われいくのではないでしょうか。
あるいは、自分の考えや提案が、どれくらい他者の共感や支援を受けられるものなのかを確かめ、誰にどんな仕方で提示していくかを判断していくこともテーマになっているのだと言えます。
蟹座(かに座)
今期のかに座のキーワードは、「飽きた」。
うつ病はもはや現代人なら誰しもがかかりうる国民病と言えるほどに浸透し、また身近なものになってきましたが、一方で、いまだに「本人の努力不足」や「精神力の弱さ」と関係しているのではないかという考えを抱いている人がまだまだ多いように感じられます。
自身もまた長年にわたって躁鬱に苦しんできた経験をもつ著述家の坂口恭平は、『躁鬱大学』のなかで、躁鬱にかかっている人間の扱いに関して、「なんなら、別の生き物だと思って」ほしいと述べた上で、例えば、躁鬱人(坂口さんの造語)にとっての「飽き」は、非躁鬱人のそれとまるで違うのだと言います。
「なにかを思いついた、すぐ行動した、思うままにやった、誰からも学ばずに自分なりの方法で適当に試してみた、面白かった、心地よかった、そして翌日、飽きた。非躁鬱人の世界ではこういう人を信用してはならない、雇用してはならない、みたいに教育しているようです。しかし、躁鬱人は違います。飽きた、と言えることは、技術です。「飽き」は天の恵みみたいなものです。」
大事なことなので、もう一度引用します。
「飽きた、と言えることは、技術です。」
「「飽き」は天の恵みみたいなものです。」
そうです、一度自分から言い出し、始めたことは必ず最後までやり通さなければならない、なんてことはないんです。でも、途中でやめるためにうまい言い訳を考えたり、それを誰かに伝えたりするのが下手だったり、できなかったりする人が絶望的に多いのが現実でしょう。
特に躁鬱人は、評価の基準が常に他人にあるのが特徴なのだそうです。それで誰にも言い出せずに、心身が窮屈になっていつの間にか身動きができなるなる。
だから、少しでも「窮屈さ」を感じたなら、自粛であれ、飲酒であれ、恋愛であれ、例えどんなものでも「飽きた」と言えばいいし、それは心をラクにしてくれる天の恵みなんです。
今期のかに座もまた、「飽きた」と自分の口から言えることをひとつ技術だと思って、どうせなら名人芸を目指してみるといいでしょう。
参考:坂口恭平『躁鬱大学』(新曜社)
自身もまた長年にわたって躁鬱に苦しんできた経験をもつ著述家の坂口恭平は、『躁鬱大学』のなかで、躁鬱にかかっている人間の扱いに関して、「なんなら、別の生き物だと思って」ほしいと述べた上で、例えば、躁鬱人(坂口さんの造語)にとっての「飽き」は、非躁鬱人のそれとまるで違うのだと言います。
「なにかを思いついた、すぐ行動した、思うままにやった、誰からも学ばずに自分なりの方法で適当に試してみた、面白かった、心地よかった、そして翌日、飽きた。非躁鬱人の世界ではこういう人を信用してはならない、雇用してはならない、みたいに教育しているようです。しかし、躁鬱人は違います。飽きた、と言えることは、技術です。「飽き」は天の恵みみたいなものです。」
大事なことなので、もう一度引用します。
「飽きた、と言えることは、技術です。」
「「飽き」は天の恵みみたいなものです。」
そうです、一度自分から言い出し、始めたことは必ず最後までやり通さなければならない、なんてことはないんです。でも、途中でやめるためにうまい言い訳を考えたり、それを誰かに伝えたりするのが下手だったり、できなかったりする人が絶望的に多いのが現実でしょう。
特に躁鬱人は、評価の基準が常に他人にあるのが特徴なのだそうです。それで誰にも言い出せずに、心身が窮屈になっていつの間にか身動きができなるなる。
だから、少しでも「窮屈さ」を感じたなら、自粛であれ、飲酒であれ、恋愛であれ、例えどんなものでも「飽きた」と言えばいいし、それは心をラクにしてくれる天の恵みなんです。
今期のかに座もまた、「飽きた」と自分の口から言えることをひとつ技術だと思って、どうせなら名人芸を目指してみるといいでしょう。
参考:坂口恭平『躁鬱大学』(新曜社)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ