12星座全体の運勢

「結びつきつつある流れを感じとる」 

7月6日に二十四節気の「小暑」を迎えると、暦の上ではもう「晩夏」に入っていきます。とはいえ、まだ大部分の地域では梅雨明けがいつになるかが気になっている中、7月10日にはかに座18度(数えで19度)で新月を形成されていきます。 

そうした今回の新月のテーマは、「むすびのはたらき」。社会のさまざまな領域で分断が進行している現代において、自立と孤独を余儀なくされた個人同士が生産的に結びついていくためには、ただ雑に、あるいは、無理やりくっつけようとしても、なかなかうまくいかないという事態が、“ごくありふれた光景”となってしまっているように思います。 

たとえば、七夕に織姫と彦星が結ばれるのも、天の川という乗り越えるべきハードルがあったればこそであり、そこではいわば天の川が「むすびのはたらき」をしているのです。それはすなわち、関係性に分離や試練などの神話的要素を呼び込むことであったり、もう少し具体的に言えば、時間をかけて温められてきた“なにかがそこで産まれそうな雰囲気”であったりするのではないでしょうか。 

ちょうど温かい風を意味する夏の季語が、梅雨の始めには「黒南風(くろはえ)」、中頃には「荒南風(あらはえ)」、そして終わり頃には「白南風(しろはえ)」と呼び方を変えていくことで、梅雨明けにそのパワーを全開にする太陽(炎帝)の到来を心待ちにしていくように。 

今期はまさに、そうして暗くどんよりと感じられた風が、次第に軽くなり、白い光を放つ風となって、他ならぬ自分の日常に流入してくる時期であり、私たちもそこで自分のなかで結びつきつつある何かを全身で感じ取っていくことがテーマとなっていくでしょう。
>>星座別の運勢を見る

乙女座(おとめ座)

今期のおとめ座のキーワードは、「原点思考」。

乙女座のイラスト
「タレント」という存在がいったい何の才能によって支えられた職業なのか、といった問いはしばしば揶揄を含んだ調子で口にされることが多いですが、それは「芸能界」という言葉に文字通り埋め込まれている「芸能」の本質を問うという意味で、なかなか深い問いかけでもあるのではないでしょうか。 
 
例えば、もともと滑稽な物まねを主とした大衆芸能であった「猿楽(さるがく)」は、室町時代に観阿弥・世阿弥の親子が将軍家に重用されるようになったことで、一気に貴族趣味的な「能」へと転化し、そこに日本の伝統的美学としての「幽玄」が成立していった訳ですが、じつは世阿弥の魅力はむしろ小難しい「芸術」になり切らなかった点にありました。 
 
つまり、世阿弥は上流階級にとってのお気に入りとなることだけを目指した一方で、もともとの卑俗で猥雑な民衆の世界と縁を切らず、観客人気に依存した芸人稼業であり続け、それらを両立させていかんという綱渡り的な緊張状態をとことん追求していく中で、自分たちの芸を確立していったのです。 
 
そもそも、芸能というものに貴賤は存在しない。その強烈な原点思考について、世阿弥は能の心得を伝えるために著された『風姿花伝』の中で次のように述べています。 
 
そもそも芸能というのは、人々の心を和らげて、身分の上下にかかわらず感動させ、寿命や福徳を増す基になり、寿命を延ばす方法である。究め尽せば、どんな道もすべて寿命や福徳を増すことであるが、ことにこの猿楽能の芸は、最高の芸の位に達し、家名を残すことは天下に認められたことであり、寿命と福徳を増すものである。」 
 
高貴と卑賤、猥雑と神聖、滑稽と厳粛、土着と外来、さまざまな両義性を結びつけていくことこそが、古典芸能の「芸能」たるゆえんであり、すなわちそれは権力と民衆のあいだを結ぶパイプの役目であり、成立条件もあったのです。 
 
ひるがえって、それは現代日本における「タレント」の定義にも通じるものでもあるように思います。
今期のおとめ座は、YouTuberや占い師などの、個々のキャリアや職業の要件定義の根底にあるこうした歴史や、それに基づいた原点思考について改めて触れてみるといいでしょう。 


参考:市村宏/全訳注『風姿花伝』(講談社学術文庫) 
12星座占い<6/27~7/10>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ