【水瓶座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<8/8~8/21> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「終わりと継承」
8月23日には二十四節気の「処暑」に入り、朝夕に気候や虫の音に涼しさを感じる日も出てくるようになりますが、その直前である8月22日に水瓶座29度(数えで30度)で満月を迎えていきます。
今回の満月のテーマは「はかなさ(無常さ)の受容」。歴史上どんなに強固で安泰に思えた文明や社会も、潮が満ちれば必ず引くように、栄枯盛衰をたどってきましたが、今期は個人においても社会においてもそうした「枯れ」や「衰え」の面が顕著に実感されていきやすいタイミングなのだと言えます。これは逆に言えば、いかに自身の生活や日本社会における奇妙な混乱状況をなかったことにせずに、自覚的に受け入れていけるかがテーマになっていくということでもあります。
たとえば、日本では古来から蜉蝣(かげろう)が、成虫でいられる時間がわずか数時間から数日という短さゆえに、はかなさの象徴として歌に詠まれてきました。それは蜉蝣のきれいな透明な羽や、細長い体のいかにも弱弱しい印象も大きかったはずですが、名前の由来ともなった、日差しの強いに立ちのぼる「陽炎(かげろう)」のゆらめきを思わせるような飛び方がそれを決定づけたように思います。
蜉蝣の成虫には口も消化管も退化してありません。何も飲まず食わずで飛び回って力尽きてしまいます。なぜそんなことをするのか。それはひとえに、交尾するため。飛び回れば異性に会えるから。もちろん、交尾しても結果的に死んでしまいますが、そうすることでDNAはちゃんと受け継がれていく。つまり、遺伝子の側から見れば死ではなく、そこで継承が起きている。
さながら光が粒子であると同時に波でもあるように、蜉蝣という虫は確固とした個体であると同時に、それぞれが連綿と受け継がれていく遺伝子の中継地点でもある訳です。
つまり、保身や自己利益の最大化をはかるのではなくて、どうしたら自身がその一部であるところの大きな全体へと貢献できるか、あるいは、自分がそこに身を投じ、続いていくべき潮流は何なのか。そうした実感が、否応なく膨れあがってきやすいのが今回の満月なのだということ。
その中で、どんな自分事が終わりつつあり、その一方でどんな継承が起きつつあるのかということに、意識を向けてみるといいでしょう。
今回の満月のテーマは「はかなさ(無常さ)の受容」。歴史上どんなに強固で安泰に思えた文明や社会も、潮が満ちれば必ず引くように、栄枯盛衰をたどってきましたが、今期は個人においても社会においてもそうした「枯れ」や「衰え」の面が顕著に実感されていきやすいタイミングなのだと言えます。これは逆に言えば、いかに自身の生活や日本社会における奇妙な混乱状況をなかったことにせずに、自覚的に受け入れていけるかがテーマになっていくということでもあります。
たとえば、日本では古来から蜉蝣(かげろう)が、成虫でいられる時間がわずか数時間から数日という短さゆえに、はかなさの象徴として歌に詠まれてきました。それは蜉蝣のきれいな透明な羽や、細長い体のいかにも弱弱しい印象も大きかったはずですが、名前の由来ともなった、日差しの強いに立ちのぼる「陽炎(かげろう)」のゆらめきを思わせるような飛び方がそれを決定づけたように思います。
蜉蝣の成虫には口も消化管も退化してありません。何も飲まず食わずで飛び回って力尽きてしまいます。なぜそんなことをするのか。それはひとえに、交尾するため。飛び回れば異性に会えるから。もちろん、交尾しても結果的に死んでしまいますが、そうすることでDNAはちゃんと受け継がれていく。つまり、遺伝子の側から見れば死ではなく、そこで継承が起きている。
さながら光が粒子であると同時に波でもあるように、蜉蝣という虫は確固とした個体であると同時に、それぞれが連綿と受け継がれていく遺伝子の中継地点でもある訳です。
つまり、保身や自己利益の最大化をはかるのではなくて、どうしたら自身がその一部であるところの大きな全体へと貢献できるか、あるいは、自分がそこに身を投じ、続いていくべき潮流は何なのか。そうした実感が、否応なく膨れあがってきやすいのが今回の満月なのだということ。
その中で、どんな自分事が終わりつつあり、その一方でどんな継承が起きつつあるのかということに、意識を向けてみるといいでしょう。
水瓶座(みずがめ座)
今期のみずがめ座のキーワードは「非時間(ときじく)の小径」。
オリンピックにしろ、医療崩壊にしろ、いまこれまで政府やマスコミ、電通などの権力サイドがつくりあげてきた「現実」の揺らぎが、もはや修復不可能なほどに揺らいでいますが、そもそも「現実」というのは、本来そこに生きている人たちの協力のもとででっちあげられ、危機のたびに揺らいできた脆弱なものでもありました。
加えて、情報チャンネルが多元化しバーチャル空間へ簡単にアクセスできるようになってきた現代社会では、現実と非現実をスムーズに行き来できる柔軟性を自然と身につけている人も増えてきたために、ますます単一の「現実」を成立させることは難しくなってきているのでしょう。
かつて思想家のハンナ・アーレントは、人はそうした精神の柔軟性を、孤独のうちで為される自己自身との対話において獲得していくのだとして、そうした自己自身との対話を「精神の生活」と呼びました。
それはたえず生成変化しているこの世の時間の流れから一寸だけ抜け出た先で初めて営むことができるものであり、さらにそうした自己内対話が営まれる領域のことを「非時間(ときじく)の小径」とも名付けました。彼女は言います。
「人間はまさしく思考するかぎりでのみ、すなわち時間による規定を受けつけない(略)かぎりでのみ、自らの具体的存在における完全なる現実として、過去と未来の間の時間の裂け目のうちで生きる。」
すなわち、過去と未来を宙づりにして静止させている今こそが、哲学する精神の生が生きている時なのであり、その静止する今は、「歴史としてのいつのことというのではなく、地上において人間が存在し始めて以来ずっとあったように見える」のだと。
「思考の活動様式は死すべき人間が住まう時間の空間のなかにこの非時間の小径を踏み固める。そして思考の歩み、つまり想起と予期の歩みは、触れるものすべてをこの非時間の小径に保存することで、歴史の時間と個人の生の時間による破壊から救うのである。」
「時間の奥底そのものの内にあるこの密やかな非時間の空間は、われわれが生まれてくる世界や文化とは異なり、示しうるのみであって過去から受け継いだり伝え残したりはできない。新しい世代それぞれが、それどころか、人間の存在は無限の過去と無限の未来に立ち現われるものであるゆえ、新たに到来する人間一人一人が、この非時間の空間を改めて発見し着実な足取りで踏みならさねばならない。」
今期のみずがめ座もまた、こうした「非時間の小径」にみずからの足で踏みならしていくべし。
参考:H・アーレント、佐藤和夫訳『精神の生活<上 第一部 思考>』(岩波オンデマンドブックス)
加えて、情報チャンネルが多元化しバーチャル空間へ簡単にアクセスできるようになってきた現代社会では、現実と非現実をスムーズに行き来できる柔軟性を自然と身につけている人も増えてきたために、ますます単一の「現実」を成立させることは難しくなってきているのでしょう。
かつて思想家のハンナ・アーレントは、人はそうした精神の柔軟性を、孤独のうちで為される自己自身との対話において獲得していくのだとして、そうした自己自身との対話を「精神の生活」と呼びました。
それはたえず生成変化しているこの世の時間の流れから一寸だけ抜け出た先で初めて営むことができるものであり、さらにそうした自己内対話が営まれる領域のことを「非時間(ときじく)の小径」とも名付けました。彼女は言います。
「人間はまさしく思考するかぎりでのみ、すなわち時間による規定を受けつけない(略)かぎりでのみ、自らの具体的存在における完全なる現実として、過去と未来の間の時間の裂け目のうちで生きる。」
すなわち、過去と未来を宙づりにして静止させている今こそが、哲学する精神の生が生きている時なのであり、その静止する今は、「歴史としてのいつのことというのではなく、地上において人間が存在し始めて以来ずっとあったように見える」のだと。
「思考の活動様式は死すべき人間が住まう時間の空間のなかにこの非時間の小径を踏み固める。そして思考の歩み、つまり想起と予期の歩みは、触れるものすべてをこの非時間の小径に保存することで、歴史の時間と個人の生の時間による破壊から救うのである。」
「時間の奥底そのものの内にあるこの密やかな非時間の空間は、われわれが生まれてくる世界や文化とは異なり、示しうるのみであって過去から受け継いだり伝え残したりはできない。新しい世代それぞれが、それどころか、人間の存在は無限の過去と無限の未来に立ち現われるものであるゆえ、新たに到来する人間一人一人が、この非時間の空間を改めて発見し着実な足取りで踏みならさねばならない。」
今期のみずがめ座もまた、こうした「非時間の小径」にみずからの足で踏みならしていくべし。
参考:H・アーレント、佐藤和夫訳『精神の生活<上 第一部 思考>』(岩波オンデマンドブックス)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ