【獅子座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<9/19~10/2> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「主観の結晶化」
昼と夜の長さが等しくなる「秋分」を2日後にひかえた9月21日には、うお座28度(数えで29度)で満月が形成されていきます。
そんな今回の満月のテーマは、「画竜点睛」。すなわち、物事を完成させるための最後の仕上げの意。前回の記事の中では、9月7日のおとめ座新月から21日のうお座満月までの期間は「かつて否定した自分自身(の実感や衝動)との和解」ということがテーマになると書きましたが、それは以前なら単なる主観でしかないとして切り捨てていた個人的な思いや直感が改めて検証され、そこには顧みるべき何らかの意味や価値があるのではないかといった“読み解き”が促されていきやすいという意味でした。
つまり、先の「仕上げ」とは、権威や影響力があるとは言えど誰か他の人の意見や考えや根拠をうのみにするのではなく、あくまでみずからの主観的な確信を熟慮のうえで結晶化していくことに他ならないのだということです。
例えば、藤原定家の「見渡せば花ももみじもなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ」という有名な歌があります。浜辺であたりを見まわしてみても何もないという意味で、表向きには何にもない景観です。そもそも、花は春、紅葉は秋ですから、同時に観れる訳がない。ただ、「ない」とあえて否定することで、うっすらとその痕跡が重層的にイメージされ、その上に実際の「秋の夕暮れ」が見えてくると、もはやそれはただのさびしい風景ではなく、心的空間における仮想現実体験のような積極的なニュアンスをもつまでに至るのです。無駄を省いて、一つだけ残ったものとしての秋の夕暮れ。何でもないような一日をあらんかぎりの高度な手法をもって大切に締めくくるという意味で、実に今回のテーマに即した作品と言えるのではないでしょうか。
同様に、今期は他の人が何と言おうとも、自分にとってこれだけは大切な体験・体感なのだということを、手を尽くして結晶化してみるといいでしょう。
そんな今回の満月のテーマは、「画竜点睛」。すなわち、物事を完成させるための最後の仕上げの意。前回の記事の中では、9月7日のおとめ座新月から21日のうお座満月までの期間は「かつて否定した自分自身(の実感や衝動)との和解」ということがテーマになると書きましたが、それは以前なら単なる主観でしかないとして切り捨てていた個人的な思いや直感が改めて検証され、そこには顧みるべき何らかの意味や価値があるのではないかといった“読み解き”が促されていきやすいという意味でした。
つまり、先の「仕上げ」とは、権威や影響力があるとは言えど誰か他の人の意見や考えや根拠をうのみにするのではなく、あくまでみずからの主観的な確信を熟慮のうえで結晶化していくことに他ならないのだということです。
例えば、藤原定家の「見渡せば花ももみじもなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ」という有名な歌があります。浜辺であたりを見まわしてみても何もないという意味で、表向きには何にもない景観です。そもそも、花は春、紅葉は秋ですから、同時に観れる訳がない。ただ、「ない」とあえて否定することで、うっすらとその痕跡が重層的にイメージされ、その上に実際の「秋の夕暮れ」が見えてくると、もはやそれはただのさびしい風景ではなく、心的空間における仮想現実体験のような積極的なニュアンスをもつまでに至るのです。無駄を省いて、一つだけ残ったものとしての秋の夕暮れ。何でもないような一日をあらんかぎりの高度な手法をもって大切に締めくくるという意味で、実に今回のテーマに即した作品と言えるのではないでしょうか。
同様に、今期は他の人が何と言おうとも、自分にとってこれだけは大切な体験・体感なのだということを、手を尽くして結晶化してみるといいでしょう。
獅子座(しし座)
今期のしし座のキーワードは、「もはや幻想ではないが、いまだ兆候ではない」。
新型コロナウイルス感染症が流行するようになってから、大学生などを中心に「コロナうつ」という言葉が盛んに報道されるようになりました。直接にキャンパスへ行けず、かと言って帰省もできず、生活リズムも乱れがちなことなどが複合的に原因となっていると言われていますが、それはもはや学生に限った話などではなく、社会人や主婦や高齢者にも共通する、ある種の“時代的な気分”とさえ言えるほどのものとなっているように思います。
うつ病が起こりやすい性格としての、一般的に几帳面で良心的といった特徴を持つとされる「メランコリー気質」は、特に日本社会やドイツ社会などで顕著にみられるものとして70年代ごろから注目されるようになってきました。しかし、そもそも古代ギリシャの体液論や中世の寓意画など、伝統的においてこの気質は最も不吉な結果をもたらすものとされた一方で、詩や哲学、芸術に携わる者に必須な、内的な観想や瞑想的な知への傾向が与えられるともされてきたのです。
例えば、現代イタリアの哲学者ジョルジョ・アガンベンは、ルネッサンス期を代表する思想家であり、医師でもあったマルシリオ・フィリーノの著述を参考にしつつ、「愛とメランコリーの結びつきは、しかし、すでに古くから医学の伝統の中にその基礎を持っていた。この伝統は一貫して、愛とメランコリーを、同じとまでは言わないまでも類似した病と考えてきた」という興味深い指摘をしています。
「メランコリー気質者の激しい瞑想への性向は、彼を愛の情熱へと駆り立てずにはおかない」というメランコリーの力学的メカニズムについて、アガンベンはフロイトを引きつつ「愛の対象の喪失に対する反動」なのだとした上で、これこそ人間の文化を根底で支えてきた創造的努力に他ならないのだとして、そのプロセスを次のように描写してみせました。
「執拗なまでに幻想に耽ける嗜好によって開かれた空間の中でスタートを切り、否定性と死をわがものとするとともに、最大の非現実性をとらえることによって最大の現実性を形づくろうとする」
つまり、メランコリックな人がその対象としているのは「もはや幻想ではないが、いまだ兆候ではない」、都市の無意識が宿る“空き地”なのであり、そこで行われているのは、制限されてはいるが放棄されてはいない子どもの頃の遊びの続きなのではないでしょうか。
今期のしし座もまた、そうした時代の気分としてのメランコリーを引き受けつつ、自分なりのエロティックな星座を指し示していきたいところです。
参考:ジョルジョ・アガンベン、岡田温司訳『スタンツェ』(ちくま学芸文庫)
うつ病が起こりやすい性格としての、一般的に几帳面で良心的といった特徴を持つとされる「メランコリー気質」は、特に日本社会やドイツ社会などで顕著にみられるものとして70年代ごろから注目されるようになってきました。しかし、そもそも古代ギリシャの体液論や中世の寓意画など、伝統的においてこの気質は最も不吉な結果をもたらすものとされた一方で、詩や哲学、芸術に携わる者に必須な、内的な観想や瞑想的な知への傾向が与えられるともされてきたのです。
例えば、現代イタリアの哲学者ジョルジョ・アガンベンは、ルネッサンス期を代表する思想家であり、医師でもあったマルシリオ・フィリーノの著述を参考にしつつ、「愛とメランコリーの結びつきは、しかし、すでに古くから医学の伝統の中にその基礎を持っていた。この伝統は一貫して、愛とメランコリーを、同じとまでは言わないまでも類似した病と考えてきた」という興味深い指摘をしています。
「メランコリー気質者の激しい瞑想への性向は、彼を愛の情熱へと駆り立てずにはおかない」というメランコリーの力学的メカニズムについて、アガンベンはフロイトを引きつつ「愛の対象の喪失に対する反動」なのだとした上で、これこそ人間の文化を根底で支えてきた創造的努力に他ならないのだとして、そのプロセスを次のように描写してみせました。
「執拗なまでに幻想に耽ける嗜好によって開かれた空間の中でスタートを切り、否定性と死をわがものとするとともに、最大の非現実性をとらえることによって最大の現実性を形づくろうとする」
つまり、メランコリックな人がその対象としているのは「もはや幻想ではないが、いまだ兆候ではない」、都市の無意識が宿る“空き地”なのであり、そこで行われているのは、制限されてはいるが放棄されてはいない子どもの頃の遊びの続きなのではないでしょうか。
今期のしし座もまた、そうした時代の気分としてのメランコリーを引き受けつつ、自分なりのエロティックな星座を指し示していきたいところです。
参考:ジョルジョ・アガンベン、岡田温司訳『スタンツェ』(ちくま学芸文庫)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ