12星座全体の運勢

「闇への畏敬を取り戻す」 

今年も残すところあと約一か月。占星術的には太陽がいて座に移ると、冬も深まり冷え込み厳しくなる仲冬に入ったのだと感じますが、そんな中、12月4日にいて座12度(数えで13度)で新月を迎えていきます。 

今回の新月のテーマは「新しいサイクルの到来と過去のカルマの噴出」。これはヒット作に恵まれて一躍売れっ子になったスターが、若い頃の苦労話や子供の頃のエピソードを掘り起こされて、波乱万丈ストーリーが作りあげられていくのに似ています。そうして、後者が前者に取り込まれるようなかたちで、壮大な叙事詩を織りなしていこうとするのです。 

例えば、詩人の高橋睦郎はかつて21世紀の第二年を迎える年頭に際して書いたエッセイの中で、「前世紀への反省をこめての今世紀の第一の課題は、光への過信に対する闇への畏敬ではないだろうか」と書いていました。 

ここで「光」と言っているのは、人類の進歩への無邪気な信頼であると同時に、尽きることのない人類の傲慢な欲望のこと。そして、「闇」とは人間がどうしたって暴くことのできないこの世界の不可解さであり、そういう不可解さや、簡単には説明のできないことも、この世にはあるのだと受け入れ、判断を保留にしておくだけの余白を残しておくことこそ、先に述べたような叙事詩的な感性の要となるのではないでしょうか。 

今季のあなたもまた、華やかに賑わい始める街の光景のかたわらで、冬ならではの鮮やかさで心に浮かび上がってくる数々の思い出とともに、闇の感覚を研ぎ澄ませてみるといいでしょう。 
>>星座別の運勢を見る

双子座(ふたご座)

今期のふたご座のキーワードは、「ラディカル・ウィル」。

ふたご座のイラスト
現代人はなぜ「弱さ」を無視したり軽視したりするようになってしまったのでしょうか。こうした問いに対し、『フラジャイル』における松岡正剛の見方はじつに明確です。 
 
それは「われわれはいつかどこかで「強さ」の神話を刷り込まれたにすぎ」ず、「ほんとうは人類は「弱さ」をめぐる大事な神話をいろいろもっていたはずだった。それがいつのまにか忘れ去られ、すべての神話と伝説に「強さ」が君臨するようになった」。特に、近代において「強さ」の神話は「“科学”や”学問”の衣装をまとっていたために、われわれはすっかり「強さ」にあこがれることになり、ついには弱者や最弱者の立場にたつ視点を失ってしまった」のだと言うのです。 
 
さらに松岡は現代人に「弱さ」の大切さや価値を思い出させてくれるものについて、「ラディカル・ウィル」という概念を使って説明しています。彼はこの言葉を「根が自発的に速い意志」と解釈し(ウィルは仏語の意志volontとも繋がってボランティアの語源ともなっている)、「根本意向」とも言い直した上で、「仮に気分のシンクロニシティ(同期性)というものがあるとするなら、それはニュートリノ(中性微子、いわゆる宇宙線)の貫通のおかげかもしれない」などと言いつつ、「微細な疾走者」であり「光になり損ねた高速疾走者」であるところのラディカル・ウィルの働きを次のように示唆するのです。 
 
自発とはそういうことである。なにも自己意志に頼っているのではない。そんなものに頼れば、ただ自分が重たくなるだけだ。そうではなく、「むこう」からやってくる何者かの速度に乗ってそのまま加速の流れに入り、いっとき自己の他端に降りてみて、そこから急速にどこかへ飛び出してしまうことを、自発といい、発根というのでなければならなかった。けれどもそのとき、ほんのすこしのことなのだが、悲しくなるときがある。寂しくなるときがある。弱音を吐きたくなるものなのだ。しかし、そのときこそ唯一の時熟であった。弱音とともにわれわれは、「よそ」や「ほか」という未知の音信にやっと出会っているからである。」 
 
こうして、弱弱しい微細なものにひょいと乗っていくことこそが、まわりまわって見知らぬ他者に声をかけたり、安全な領域から半歩踏み出したり踏み込まれたりすることを自分に許すきっかけとなっていくのではないでしょうか。ふたご座から数えて「他者への開かれ」を意味する7番目のいて座で新月を迎える今期のあなたもまた、強がろうとするのではなく、なにかを微細に感じる弱さを引き受けてみるといいでしょう。 
 
 
参考:松岡正剛『フラジャイル』(ちくま学芸文庫)
12星座占い<11/28~12/11>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ