12星座全体の運勢

「闇への畏敬を取り戻す」 

今年も残すところあと約一か月。占星術的には太陽がいて座に移ると、冬も深まり冷え込み厳しくなる仲冬に入ったのだと感じますが、そんな中、12月4日にいて座12度(数えで13度)で新月を迎えていきます。 

今回の新月のテーマは「新しいサイクルの到来と過去のカルマの噴出」。これはヒット作に恵まれて一躍売れっ子になったスターが、若い頃の苦労話や子供の頃のエピソードを掘り起こされて、波乱万丈ストーリーが作りあげられていくのに似ています。そうして、後者が前者に取り込まれるようなかたちで、壮大な叙事詩を織りなしていこうとするのです。 

例えば、詩人の高橋睦郎はかつて21世紀の第二年を迎える年頭に際して書いたエッセイの中で、「前世紀への反省をこめての今世紀の第一の課題は、光への過信に対する闇への畏敬ではないだろうか」と書いていました。 

ここで「光」と言っているのは、人類の進歩への無邪気な信頼であると同時に、尽きることのない人類の傲慢な欲望のこと。そして、「闇」とは人間がどうしたって暴くことのできないこの世界の不可解さであり、そういう不可解さや、簡単には説明のできないことも、この世にはあるのだと受け入れ、判断を保留にしておくだけの余白を残しておくことこそ、先に述べたような叙事詩的な感性の要となるのではないでしょうか。 

今季のあなたもまた、華やかに賑わい始める街の光景のかたわらで、冬ならではの鮮やかさで心に浮かび上がってくる数々の思い出とともに、闇の感覚を研ぎ澄ませてみるといいでしょう。 
>>星座別の運勢を見る

魚座(うお座)

今期のうお座のキーワードは、「虚構はいずれ崩れ去る」。

魚座のイラスト
夢がいつかは醒めるように、無理に作り上げた虚構というのは必ず現実に復讐されるタイミングが来るものですが、その一つに「男らしい男がわんさかいたはずだ」という幻想があり、それが長らく日本の家父長制社会をいい意味でもわるい意味でも支えてきたように思います。 
 
しかしながら、2012年12月号の『新潮45』に掲載された歴史学者の与那覇潤とNHKのドラマ番組部のチーフ・プロデューサーである屋敷陽太郎との対談のなかで、与那覇は「男らしい男」という神話を唯一思い込める時代が戦国だったはずなのに、今ではドラマの世界でさえ男らしい男を描くことが少なくなったことに触れ、「ちょっと弱さを見せる男」の方がむしろ日本の伝統的な男性像であり、「自律的な強い男という幻想自体が、日本人には本来合っていないの」ではないかと指摘しています。 
 
「マッチョな男という類型自体がもともと日本の文化に乏しくて、近代に入って背伸びしてつくろうとしたものではないかなと。なよなよしたままでいたら植民地にされかねないというプレッシャーで、むりやり強い男をつくろうとした結果、最後に破綻したのが戦前の経験です。」 
 
だから戦後も、三島由紀夫が戦前をモデルに強い男を演じようとしたら、割腹するまでいかないと止まらなかった。江藤淳の場合は、日本の近代がいかに他律的で、母性原理から引き離されてゆく過程だったかを描きながらも、「でもやっぱり自立して強い日本にならねば」と転回して、しかし最後は奥さんを亡くしたら生きていけなくて後を追ってしまう。」 
 
ひるがえって、2021年のNHK大河『青天を衝け』では実業家として近代日本の礎を築いた渋沢栄一が、そして2022年の『鎌倉殿の13人』では、源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男、二代執権・北条義時が主役となり、いずれも派手なイメージはないものの、時代の節目で着実に新たな時代の土台を築いた男という印象を受けますが、それは「男らしい男」という虚構の崩壊とどのようなバランスのもとで、現代を生きる人々の映し鏡たり得るのでしょうか。 
 
うお座から数えて「偶像」を意味する10番目のいて座で新月を迎える今期のあなたもまた、自身や身近な人間に重ねつつ、そうした虚像の新陳代謝を自分事として考えてみるといいでしょう。 
 
 
参考:与那覇潤ほか『史論の復権』(新潮新書)
12星座占い<11/28~12/11>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ