12星座全体の運勢

「苦みは早春の味わい」 

一年のうちで最も寒さが厳しくなる「大寒」の直前にあたる1月18日には、2022年最初の満月をかに座27度(数えで28度)で迎えていきます。 

ちなみに大寒の始まりは七十二候で言うと「欵冬華(ふきのはなさく)」にあたります。「欵」には叩くという意味があるのですが、蕗(ふき)は冬に氷をたたき割るようにして地中から地表へ出てくることから、冬を叩き割ると書いて「欵冬(かんとう)」という異名がついたのだとか。 

同様に、変容の星である冥王星を巻き込んだ今回の満月のテーマは「とことん深い受容」。これまでのあなたの価値観や常識をバリバリと叩き壊し、心地よい日常へと闖入し、あなたを異世界へと連れ去ってしまうような“ストレンジャー(よそ者、流れもの、うさんくさいもの)”をいかにふところ深くに受け入れていくことができるか、そしてそれによってあなた自身の変容も感じとっていけるかどうかが問われていくでしょう。さながら、かつて70年代以降ネイティブアメリカンの文化に深く影響を受けていった現代アメリカの若者たちのように。 

うまくいけば、これまでのあなたならとても受け入れられなかったり、価値観や世界観を共存させることができなかったような異質な考えや経験の芽が、まるで蕗の薹のような何とも言えない苦味を伴ってあなたの心中に流れ込んでくるはず。 

それはやがてやってくる自然界の壮大な生まれ変わりの祭典である春の芽吹きを一足早く告げ知らせる、早春の味とも言えるかもしれません。 
>>星座別の運勢を見る

牡羊座(おひつじ座)

今期のおひつじ座のキーワードは、「醜を含めた上での美」。

牡羊座のイラスト
目の前の難敵に向かっていく決意を強く固めるため「あえて退路を絶つ」シーンが、よく映画やドラマ、漫画などで描かれることがありますが、今の日本社会や日本人を見ていると「あえて」という決意や自覚を持たないまま、半ば無意識のうちにみずから自滅の道に突き進んでいるのでは、と思わざるを得ないところが多々あるように思います。 
 
おひつじ座は12星座の中でもっとも“見切り発車”をしでかす星座ですが、今期のおひつじ座は、いま現在の歩みが自滅に向かっているのか、そうでないのかを判断していく上で、受け入れなくてはならないことは何か?ということが特に問われていきやすいでしょう。 
 
例えば、文化人類学者のグレゴリー・ベイトソンは、最晩年に若い世代へのメッセージとして書いた『精神と自然』の娘と父親との対話という形式で構成されたメタローグ「それで?」の中で、<父親>が生命体の運命について語った次のような一節があります。 
 
どんな種だって進化の袋小路に入り込んでしまうことがある。(…)奇跡とは、物質主義者の考える物質主義的脱出法にほかならない。」 
 
ここでベイトソンが言及している「奇跡」とは、かつて一世を風靡したインドの聖者サイババが、何もないところからビブーティと呼ばれる聖なる灰を出現させるパフォーマンスなどをイメージすると分かりやすいでしょう。 
 
宗教は魔術から発生したという考え方がありますが、じつは魔術とは宗教の堕落したものであり、ベイトソンは魔術の延長線上にある降霊術や幽体離脱などはみな「物質主義的」なもので、そういうもので救われようとするのは安易で誤った試みに他ならないと指摘した上で<父親>にこう結論づけさせます。 
 
野卑な物質主義を逃れる道は奇跡ではなく美である―もちろん、醜を含めた上での美だけれどね。」 
 
その美の例として、ベイトソンはバッハの交響曲やミケランジェロの彫刻のようなものだけでなく、サボテンやウミヘビ、ネコなど、学校では教えてくれない生きた美しさを挙げるのです。

すなわち、一発逆転的な奇跡ではなく、自分もまたそうした意味での美的な存在でありえているかというツッコミこそ、何よりもおひつじ座が日々の生活の中で、少しずつ受け入れていかなくてはならないものなのだと言えるかも知れません。 
 
 
参考:グレゴリー・ベイトソン、佐藤良明訳『精神と自然』(思索社) 
12星座占い<1/9~1/22>まとめはこちら
<プロフィール>
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ