12星座全体の運勢

「苦みは早春の味わい」 

一年のうちで最も寒さが厳しくなる「大寒」の直前にあたる1月18日には、2022年最初の満月をかに座27度(数えで28度)で迎えていきます。 

ちなみに大寒の始まりは七十二候で言うと「欵冬華(ふきのはなさく)」にあたります。「欵」には叩くという意味があるのですが、蕗(ふき)は冬に氷をたたき割るようにして地中から地表へ出てくることから、冬を叩き割ると書いて「欵冬(かんとう)」という異名がついたのだとか。 

同様に、変容の星である冥王星を巻き込んだ今回の満月のテーマは「とことん深い受容」。これまでのあなたの価値観や常識をバリバリと叩き壊し、心地よい日常へと闖入し、あなたを異世界へと連れ去ってしまうような“ストレンジャー(よそ者、流れもの、うさんくさいもの)”をいかにふところ深くに受け入れていくことができるか、そしてそれによってあなた自身の変容も感じとっていけるかどうかが問われていくでしょう。さながら、かつて70年代以降ネイティブアメリカンの文化に深く影響を受けていった現代アメリカの若者たちのように。 

うまくいけば、これまでのあなたならとても受け入れられなかったり、価値観や世界観を共存させることができなかったような異質な考えや経験の芽が、まるで蕗の薹のような何とも言えない苦味を伴ってあなたの心中に流れ込んでくるはず。 

それはやがてやってくる自然界の壮大な生まれ変わりの祭典である春の芽吹きを一足早く告げ知らせる、早春の味とも言えるかもしれません。 
>>星座別の運勢を見る

牡牛座(おうし座)

今期のおうし座のキーワードは、「因果づくの物の怪」。

牡牛座のイラスト
地道に生きるのが一番だ、という生活観は長らく日本社会に根付いてきましたが、ここ数年で子どもの将来なりたい職業ランキング上位に毎年YouTuberが食い込んでくるようになってきたのを見ていると、どうもそうした従来のスタンダードだった生活観は確実に変化を求められ、地道には生きられないとまでは言わずとも、みな何かしらの情報発信や自己表現をするのが当たり前になりつつあるように感じます。 
 
特に、2018年ないし2019年頃から価値観の転倒を意味する天王星が滞在し続けているおうし座の人たちは、少なからずこれまではする必要性さえ感じていなかったSNSやメディアでの情報発信や自己表現がグッと身近になってきたり、何だかんだとチャレンジせざるを得ない状況に巻き込まれてきた人が少なくないのではないでしょうか。 
 
ただ、こうした広義の意味での自己表現という文脈でふと思い出されるのが、作家の車谷長吉の「因果づく」というエッセイです。その中で、車谷は「小説を書くという振る舞いは、魔物に「ふれる」というより、魔物に「さわる」という行為に近く、時にみずからが分泌する人間毒に感電して、何とも得体の知れないメランコリア(憂鬱)に囚われてしまうことがある」のだと告白します。 
 
そして、かつて行った目黒の権之助坂のおさわりバーの話などを持ち出しつつ、「「さわらないではいられない」因果づくの物の怪に追われて「さわる」のであって、魔物に「さわった」途端、こちらの生血が吸い取られる。が、当り「さわり」のない話だけを書いていたのでは、文学にならない」のだとうそぶくのです。 
 
いずれにしても、この「さわりたい」「さわらないではいられない」というみずからの中の魔物は、人にあっては不可避の出来事である。本当は「さわりたくない」「さわらない方がいい」、けれども「さわりたい」「さわらざるを得ない」「さわらないではいられない」「さわることなしには生きて行けない」、そういうことがある。そういう因果づくの物の怪が、人という生物の中には息をしている。まことに厄介な、にがい厄である。文学がどうのを抜きにしても、人の生はそういう厄を負うているのではないだろうか。「厄」とは木の節の目のことであり、この目は木の中にシコリとなっていて、鋸の歯など飛ばしてしまうのである。」 
 
今期のおうし座もまた、そんなふうに自身の中に棲みついては息をしている「因果づくの物の怪」にさわらずにはいられない自分のさがについて受け入れてみるといいでしょう。 
 
 
参考:車谷長吉『業柱抱き』(新潮文庫) 
12星座占い<1/9~1/22>まとめはこちら
<プロフィール>
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ