12星座全体の運勢

「苦みは早春の味わい」 

一年のうちで最も寒さが厳しくなる「大寒」の直前にあたる1月18日には、2022年最初の満月をかに座27度(数えで28度)で迎えていきます。 

ちなみに大寒の始まりは七十二候で言うと「欵冬華(ふきのはなさく)」にあたります。「欵」には叩くという意味があるのですが、蕗(ふき)は冬に氷をたたき割るようにして地中から地表へ出てくることから、冬を叩き割ると書いて「欵冬(かんとう)」という異名がついたのだとか。 

同様に、変容の星である冥王星を巻き込んだ今回の満月のテーマは「とことん深い受容」。これまでのあなたの価値観や常識をバリバリと叩き壊し、心地よい日常へと闖入し、あなたを異世界へと連れ去ってしまうような“ストレンジャー(よそ者、流れもの、うさんくさいもの)”をいかにふところ深くに受け入れていくことができるか、そしてそれによってあなた自身の変容も感じとっていけるかどうかが問われていくでしょう。さながら、かつて70年代以降ネイティブアメリカンの文化に深く影響を受けていった現代アメリカの若者たちのように。 

うまくいけば、これまでのあなたならとても受け入れられなかったり、価値観や世界観を共存させることができなかったような異質な考えや経験の芽が、まるで蕗の薹のような何とも言えない苦味を伴ってあなたの心中に流れ込んでくるはず。 

それはやがてやってくる自然界の壮大な生まれ変わりの祭典である春の芽吹きを一足早く告げ知らせる、早春の味とも言えるかもしれません。 
>>星座別の運勢を見る

蠍座(さそり座)

今期のさそり座のキーワードは、「くつを脱げ」。

蠍座のイラスト
「運がいい」とは、その人がそのタイミングで立つべき場所にきちんと立っている、ということでもありますが、逆に言えば、私たちは人生を通じてしばしば立つべき場所を見誤るがゆえに運を逃し、場合によっては、どこに立つべきか分からないまま一生を終えることだってそう珍しくないでしょう。 
 
特に、いったん罪を犯してしまったり、貧困に陥ったり、「普通の暮らし」から逸脱してしまった人に、日本社会はなかなか居場所を与えてくれませんし、その傾向は昨今ますます強まっているように感じますが、だからこそ「立つべき場所」ということについて、ここで今一度考えてみたいと思います。 
 
例えば、ユダヤ教・聖書研究者の前島誠は、『不在の神は<風>の中に』の中で、エジプトで殺人を犯した若き日のモーセが遠く離れた地に身を隠し、所帯を持って羊飼いをしていた際、あるときシナイ山の麓で神に呼び止められ、「ここに近づいてはいけない。足からくつを脱ぎなさい。あなたが立っているその場所は聖なる地だからである」と言われたという聖書の一節を引いて、次のように述べています。 
 
神は燃える「しば」の中にいた。そこに「近づくな」と言う。モーセは足をとめた。神のいる所から距離を置いた。そしてサンダルを脱いだ。そのとき神は言う、「お前の立っているその場所が聖である」と。このくだり、ふしぎな一節だ。/ふつうなら、神の立つ所(燃えるしば)が聖なる場所と考えるだろう。だがそうではなかった。モーセ自身がたつ場所こそ聖であると神は言う。どういうことか。/いかにもいそうな所に、神はいないということだ。いわゆる聖なる匂いのする所、神殿や教会、神社などに神はいない。まさに不在の神である。しかし、人が自らの使命を自覚してしっかり立つとき、神はその場所に触れてくる。モーセがサンダルを脱いだのは、そこが文字通り聖なる場所、すなわち神の臨在する場所だったからだ。」 
 
古代において、サンダルは名誉と誇りのしるしであり、言うならばエゴの象徴でしたから、「くつを脱げ」という神の命令は「まず自分の過去を捨てよ」ということであり、かつての身分やいい暮らしが忘れられないモーセに中途半端にしがみついている体裁や立場から脱却して、それとは裏腹の現実を受容せよ、という意味があったのかも知れません。 
 
今期のさそり座もまた、みずからの立つべき場所に立つためにも、そうした意味での「くつを脱ぐ」ということを試みてみるといいでしょう。 
 
 
参考:前島誠『不在の神は<風>の中に』(春秋社) 
12星座占い<1/9~1/22>まとめはこちら
<プロフィール>
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ