12星座全体の運勢

「苦みは早春の味わい」 

一年のうちで最も寒さが厳しくなる「大寒」の直前にあたる1月18日には、2022年最初の満月をかに座27度(数えで28度)で迎えていきます。 

ちなみに大寒の始まりは七十二候で言うと「欵冬華(ふきのはなさく)」にあたります。「欵」には叩くという意味があるのですが、蕗(ふき)は冬に氷をたたき割るようにして地中から地表へ出てくることから、冬を叩き割ると書いて「欵冬(かんとう)」という異名がついたのだとか。 

同様に、変容の星である冥王星を巻き込んだ今回の満月のテーマは「とことん深い受容」。これまでのあなたの価値観や常識をバリバリと叩き壊し、心地よい日常へと闖入し、あなたを異世界へと連れ去ってしまうような“ストレンジャー(よそ者、流れもの、うさんくさいもの)”をいかにふところ深くに受け入れていくことができるか、そしてそれによってあなた自身の変容も感じとっていけるかどうかが問われていくでしょう。さながら、かつて70年代以降ネイティブアメリカンの文化に深く影響を受けていった現代アメリカの若者たちのように。 

うまくいけば、これまでのあなたならとても受け入れられなかったり、価値観や世界観を共存させることができなかったような異質な考えや経験の芽が、まるで蕗の薹のような何とも言えない苦味を伴ってあなたの心中に流れ込んでくるはず。 

それはやがてやってくる自然界の壮大な生まれ変わりの祭典である春の芽吹きを一足早く告げ知らせる、早春の味とも言えるかもしれません。
>>星座別の運勢を見る

水瓶座(みずがめ座)

今期のみずがめ座のキーワードは、「女児のよう」。

水瓶座のイラスト
ここのところ、介護や育児などの現場への見直しと並行して、従来の男性優位社会で推し進められてきた、正しいか正しくないかを知的な論理によって構築する「正義の倫理」に対し、他者との触れ合いの中で生まれる感情を重視する「ケアの倫理」に何かと注目が集まり、また称揚されつつある動きがあります。 
 
ただ、そうした動きはもともとアメリカのフェミニストであるキャロル・ギリガンら海外の理論家から出てきた議論だったため、日本においても現状では海外の議論やその背景となる文学や社会情勢の流れを踏襲したものがほとんどであるように思います。 
 
一方で、他者への繊細な「心づかい」を大切にする日本の伝統的な考え方は、もともと自律的な個人の立場に立つ「正義の倫理」よりも、他者との関係性の中で動く「ケアの倫理」の方に親和性が高いのではないでしょうか。 
 
例えば、日本におけるケアの倫理の原形をかたどった人物のひとりに江戸後期の国学者である本居宣長がいます。宣長は、当時は諸説あって定かではなかった源氏物語の作者・紫式部のことや、物語の概要について「もののあはれ」の観点から論じたものなのですが、その中で光源氏ら物語の男たちが「何事にも心弱く未練にして、男らしくきつとしたる事はなく、ただ物はかなくしどけなく愚か」であって「其の心ばへ女童のごとく」ではないかという問いに対し、みずから次のように答えています。 
 
おおよそ人の本当の心というものは、女児のように未練で愚かなものである。男らしく確固として賢明なのは、本当の心ではない。それはうわべを繕い飾ったものである。本当の心の底を探ってみれば、どれほど賢い人もみな女児と変わらない。それを恥じて隠すか隠さないかの違いだけである。」 
 
男らしさとされているものは、うわべを飾っているだけで「本当の心(実の情)」ではなく、女性性こそが人間の本質であるという私的は、現代においてフェミニズムの中から出てきた「ケアの倫理」とまさに一致するところであり、驚くべき先見性と言えます。 
 
今期のみずがめ座もまた、人間の本質たる女性性(女児のさが)を大切に、うわべを飾るための男性性(それもとても重要な要素である)とのバランスをいかにとっていけるか、ということを改めて自身の指針にしていくといいでしょう。 
 
 
参考:本居宣長、子安宣邦校注『紫文要領』(岩波文庫) 
12星座占い<1/9~1/22>まとめはこちら
<プロフィール>
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ