【双子座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<2/20~3/5> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「記憶の「虫だし」」
土の中にあたたかい気配が届き、それを感じた虫たちが穴の中から這い出してくる「啓蟄」直前である3月3日に、うお座12度(数えで13度)で新月を迎えていきます。
「非現実的で、過度な理想主義」や「既存世界の<外部>への遁走」を意味する木星と海王星の組み合わせのすぐそばで形成される今回の新月のテーマは、「負の記憶の解消」。
桃の花がほころびはじめ、青虫が蝶に変身して夢見るように見え始める3月はじめの新月は、新しいサイクルの本格的な始まりというよりは、これまでのサイクルのなかに取り残されたままのわだかまりや怨念をきちんと鎮めていくことにあります。
昔の人は、蛇やカエルやトカゲなど、小さな生物はみな「虫」と呼び、この時期になる雷の音におどろいて虫たちが這い出してくるものと考えて、春の雷を「虫だし」と名付けていましたが、逆に言えば、寒さに耐えて地中でちぢこまっている虫が残っている限りは、まだすべての生命が喜びとともに祝う春ではなかった訳です。
その意味で、今回のうお座新月は、きたる春分(新しい一年の始まり)に向けて、自分だけでなく周囲のみなが忘れかけている記憶や歴史の業を解消していく霊的な働きに、いかに自分を一致させていくことができるかどうかが問われていくことになるでしょう。
「非現実的で、過度な理想主義」や「既存世界の<外部>への遁走」を意味する木星と海王星の組み合わせのすぐそばで形成される今回の新月のテーマは、「負の記憶の解消」。
桃の花がほころびはじめ、青虫が蝶に変身して夢見るように見え始める3月はじめの新月は、新しいサイクルの本格的な始まりというよりは、これまでのサイクルのなかに取り残されたままのわだかまりや怨念をきちんと鎮めていくことにあります。
昔の人は、蛇やカエルやトカゲなど、小さな生物はみな「虫」と呼び、この時期になる雷の音におどろいて虫たちが這い出してくるものと考えて、春の雷を「虫だし」と名付けていましたが、逆に言えば、寒さに耐えて地中でちぢこまっている虫が残っている限りは、まだすべての生命が喜びとともに祝う春ではなかった訳です。
その意味で、今回のうお座新月は、きたる春分(新しい一年の始まり)に向けて、自分だけでなく周囲のみなが忘れかけている記憶や歴史の業を解消していく霊的な働きに、いかに自分を一致させていくことができるかどうかが問われていくことになるでしょう。
双子座(ふたご座)
今期のふたご座のキーワードは、「世間師」。
1960年に刊行された旅する民俗学者・宮本常一の『忘れられた日本人』に「世間師」という言葉が出てきます。
辞書で調べると「世慣れて悪がしこい人」とあって、ほとんど山師と同じような意味合いの解釈が載っているのですが、どうも宮本の使っている「世間師」の意味合いはそれとはまったく異なっているのです。例えば、そのまま「世間師」と題された章の冒頭には次のようにあります。
「日本の村々をあるいて見ると、意外なほどその若い時代に、奔放な旅をした経験をもった者が多い。村人たちはあれは世間師だといっている。旧藩時代の後期にはもうそういう傾向がつよく出ていたようであるが、明治に入ってさらにはなはだしくなったのではなかろうか。村里生活者は個性的でなかったというけれども、今日のように口では論理的に自我を云々しつつ、私生活や私行の上ではむしろ類型的なものがつよく見られるのに比して、行動的にはむしろ強烈なものをもった人が年寄りたちの中に多い。これを今日の人々は頑固だと言って片づけている。」
この「口では論理的に自我を云々しつつ、私生活や私行の上ではむしろ類型的なものがつよく見られる」という記述は、そのまま現代人特有の気風の説明として置き換えることができますし、ここでいう「世間師」とは明らかにそうした頭でっかちな山師気質とは対極の存在をさしています。
宮本は彼らに共通した性質として「いずれも大へん臍まがりで、頑固で、しかもどこかぬけた所のある連中であった」とも書いていますが、一方で「この連中は戦争にいくのが面白くてたまらなかった。とにかく皆世間師で、無鉄砲なところがあり、何か事のおこるのをのぞんでいたのである。そこで戦争がはじまると実によく働いた」とも書いており、こうした大らかな気風と行動面での強烈さの結合は、現代の日本人にもっとも欠けている要素であるとさえ感じられます。
つまり、頭では世間を知ろうとするのに、からだは閉じていて怖がりなのとは逆で、世間師というのは、からだは物知りなのに頭はぬけているんですね。
今期のふたご座もまた、そんな「世間師」のひとりとなるべく、頭ではなくからだで直接体験してきた内容を振り返ってみるといいかも知れません。
参考:宮本常一『忘れられた日本人』(岩波文庫)
辞書で調べると「世慣れて悪がしこい人」とあって、ほとんど山師と同じような意味合いの解釈が載っているのですが、どうも宮本の使っている「世間師」の意味合いはそれとはまったく異なっているのです。例えば、そのまま「世間師」と題された章の冒頭には次のようにあります。
「日本の村々をあるいて見ると、意外なほどその若い時代に、奔放な旅をした経験をもった者が多い。村人たちはあれは世間師だといっている。旧藩時代の後期にはもうそういう傾向がつよく出ていたようであるが、明治に入ってさらにはなはだしくなったのではなかろうか。村里生活者は個性的でなかったというけれども、今日のように口では論理的に自我を云々しつつ、私生活や私行の上ではむしろ類型的なものがつよく見られるのに比して、行動的にはむしろ強烈なものをもった人が年寄りたちの中に多い。これを今日の人々は頑固だと言って片づけている。」
この「口では論理的に自我を云々しつつ、私生活や私行の上ではむしろ類型的なものがつよく見られる」という記述は、そのまま現代人特有の気風の説明として置き換えることができますし、ここでいう「世間師」とは明らかにそうした頭でっかちな山師気質とは対極の存在をさしています。
宮本は彼らに共通した性質として「いずれも大へん臍まがりで、頑固で、しかもどこかぬけた所のある連中であった」とも書いていますが、一方で「この連中は戦争にいくのが面白くてたまらなかった。とにかく皆世間師で、無鉄砲なところがあり、何か事のおこるのをのぞんでいたのである。そこで戦争がはじまると実によく働いた」とも書いており、こうした大らかな気風と行動面での強烈さの結合は、現代の日本人にもっとも欠けている要素であるとさえ感じられます。
つまり、頭では世間を知ろうとするのに、からだは閉じていて怖がりなのとは逆で、世間師というのは、からだは物知りなのに頭はぬけているんですね。
今期のふたご座もまた、そんな「世間師」のひとりとなるべく、頭ではなくからだで直接体験してきた内容を振り返ってみるといいかも知れません。
参考:宮本常一『忘れられた日本人』(岩波文庫)
<プロフィール>
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ