【水瓶座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<2/20~3/5> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「記憶の「虫だし」」
土の中にあたたかい気配が届き、それを感じた虫たちが穴の中から這い出してくる「啓蟄」直前である3月3日に、うお座12度(数えで13度)で新月を迎えていきます。
「非現実的で、過度な理想主義」や「既存世界の<外部>への遁走」を意味する木星と海王星の組み合わせのすぐそばで形成される今回の新月のテーマは、「負の記憶の解消」。
桃の花がほころびはじめ、青虫が蝶に変身して夢見るように見え始める3月はじめの新月は、新しいサイクルの本格的な始まりというよりは、これまでのサイクルのなかに取り残されたままのわだかまりや怨念をきちんと鎮めていくことにあります。
昔の人は、蛇やカエルやトカゲなど、小さな生物はみな「虫」と呼び、この時期になる雷の音におどろいて虫たちが這い出してくるものと考えて、春の雷を「虫だし」と名付けていましたが、逆に言えば、寒さに耐えて地中でちぢこまっている虫が残っている限りは、まだすべての生命が喜びとともに祝う春ではなかった訳です。
その意味で、今回のうお座新月は、きたる春分(新しい一年の始まり)に向けて、自分だけでなく周囲のみなが忘れかけている記憶や歴史の業を解消していく霊的な働きに、いかに自分を一致させていくことができるかどうかが問われていくことになるでしょう。
「非現実的で、過度な理想主義」や「既存世界の<外部>への遁走」を意味する木星と海王星の組み合わせのすぐそばで形成される今回の新月のテーマは、「負の記憶の解消」。
桃の花がほころびはじめ、青虫が蝶に変身して夢見るように見え始める3月はじめの新月は、新しいサイクルの本格的な始まりというよりは、これまでのサイクルのなかに取り残されたままのわだかまりや怨念をきちんと鎮めていくことにあります。
昔の人は、蛇やカエルやトカゲなど、小さな生物はみな「虫」と呼び、この時期になる雷の音におどろいて虫たちが這い出してくるものと考えて、春の雷を「虫だし」と名付けていましたが、逆に言えば、寒さに耐えて地中でちぢこまっている虫が残っている限りは、まだすべての生命が喜びとともに祝う春ではなかった訳です。
その意味で、今回のうお座新月は、きたる春分(新しい一年の始まり)に向けて、自分だけでなく周囲のみなが忘れかけている記憶や歴史の業を解消していく霊的な働きに、いかに自分を一致させていくことができるかどうかが問われていくことになるでしょう。
水瓶座(みずがめ座)
今期のみずがめ座のキーワードは、「裸形の感触」。
無差別、未成年という共通項が見出される凶悪犯行が増加している昨今、どうしても思い出さざるを得ない人物に、1997年に神戸で起きた酒鬼薔薇聖斗事件の犯人であり、事件当時14歳だった「少年A」がいる。
彼がなぜあのような凄惨な犯行に及んだのかという問いには、当時から様々な専門家やコメンテーターがワイドショーや記事などで言及してきましたが、個人的にもっとも腑に落ちたのは、あの少年には非常に「古典的」な何か、かつてなら「鬼」とでも呼ばれるべきプロトタイプを感じると述べた哲学者の池田晶子でした。
著書『魂を考える』に収録された「少年Aとは何者か」には、次のように述べられています。
「それなら、あの子供の「何であるか」は、人間ではなくて「化け物だ」、と理解することで、いったい何を理解したことになるのか。/こう問われるのは当然である。むろん、それは私にもわからない。ただ、少なくとも、現代という特殊な時代に至る前の人間の世には、人間ならざるもの、すなわち異界の魑魅魍魎もまた生きていたということを、ある深い納得とともに思い出すことはできるのだ。理屈で理解できないものは「存在しない」とすることによって、理屈で理解できないものへの感受性を失ったことをも忘れているのが、現代人だろう。」
魑魅魍魎や悪魔などと言えば、言葉の上での比喩やファンタジーのモチーフとして捉えられるのが関の山ですが、池田は「自分が存在する」というこの事実の神秘にきちんと直面し、そこから考え始めたなら、魑魅魍魎もまた当然出てこざるを得ないのだと喝破するに留まらず、そもそも「宇宙が存在する」とは「論理的思考の裂け目から広がり開ける」事態なのであり、そこでは「出来事というものは常に、「あるまじき」「あってはならぬ」というかたちで生起し、人を乗り越えてゆくものなのではなかろうか」と畳みかける。
そして何より、池田が言葉を尽くして言及していたのは、「犠牲者の追悼を繰り返すことこそが鬼退治になるはずだ」ということであり、「殺した方ばかりを騒いで、殺された方を、忘れている」世の人のリアクションには度々疑義を呈していました。
今期のみずがめ座もまた、不幸な出来事をしばしば「事件」、特に「現代的な事件」と解しがちな現代人の典型的な思考パターンをいかに脱して、人が不可解な出来事に直面して驚くときの「裸形の感触」を思い出していきたいところです。
参考:池田晶子『魂を考える』(法蔵館)
彼がなぜあのような凄惨な犯行に及んだのかという問いには、当時から様々な専門家やコメンテーターがワイドショーや記事などで言及してきましたが、個人的にもっとも腑に落ちたのは、あの少年には非常に「古典的」な何か、かつてなら「鬼」とでも呼ばれるべきプロトタイプを感じると述べた哲学者の池田晶子でした。
著書『魂を考える』に収録された「少年Aとは何者か」には、次のように述べられています。
「それなら、あの子供の「何であるか」は、人間ではなくて「化け物だ」、と理解することで、いったい何を理解したことになるのか。/こう問われるのは当然である。むろん、それは私にもわからない。ただ、少なくとも、現代という特殊な時代に至る前の人間の世には、人間ならざるもの、すなわち異界の魑魅魍魎もまた生きていたということを、ある深い納得とともに思い出すことはできるのだ。理屈で理解できないものは「存在しない」とすることによって、理屈で理解できないものへの感受性を失ったことをも忘れているのが、現代人だろう。」
魑魅魍魎や悪魔などと言えば、言葉の上での比喩やファンタジーのモチーフとして捉えられるのが関の山ですが、池田は「自分が存在する」というこの事実の神秘にきちんと直面し、そこから考え始めたなら、魑魅魍魎もまた当然出てこざるを得ないのだと喝破するに留まらず、そもそも「宇宙が存在する」とは「論理的思考の裂け目から広がり開ける」事態なのであり、そこでは「出来事というものは常に、「あるまじき」「あってはならぬ」というかたちで生起し、人を乗り越えてゆくものなのではなかろうか」と畳みかける。
そして何より、池田が言葉を尽くして言及していたのは、「犠牲者の追悼を繰り返すことこそが鬼退治になるはずだ」ということであり、「殺した方ばかりを騒いで、殺された方を、忘れている」世の人のリアクションには度々疑義を呈していました。
今期のみずがめ座もまた、不幸な出来事をしばしば「事件」、特に「現代的な事件」と解しがちな現代人の典型的な思考パターンをいかに脱して、人が不可解な出来事に直面して驚くときの「裸形の感触」を思い出していきたいところです。
参考:池田晶子『魂を考える』(法蔵館)
<プロフィール>
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ