12星座全体の運勢

「二元論的枠組みからの脱却」 

天文学には春の始まりであり、占星術的に一年の始まりである特別な節目の「春分」をいよいよ直前に控えた3月18日に、おとめ座27度(数えで28度)で満月を迎えていきます。 

前回3月3日のうお座新月は、冥王星(パワーへの飽くなき欲求)と火星(アクション)が重なる日でもあり、現在の緊迫した世界情勢がどちらへ傾いていくのかを占う上でも非常に大切な節目でしたが、18日の満月はそんな冥王星を緩和させる形で配置されており、「二元論の否定」ということがテーマとなってきます。 

すなわち、善か悪か、光か闇か、神か悪魔かという二元性の世界にどっぷり没入して、「〇〇〇〇が悪い」「こっちが良くて、あっちはダメ」「制裁、消去」と単純に決めつけていくのではなく、そうした二者択一的/二元論的な枠組みそのものから脱却するべく、否定できない真実をえぐり出していくのです。 

もちろんそれは「言うは易く行うは難し」ではありますが、ちょうど春分をはさんだ七日間を春の「お彼岸」といい、中日である春分が煩悩に満ちたこの世界(此岸)を超えた極楽浄土(彼岸)に最も近づける日だとされてきたように、混迷にみちた現在のこの世において、見失ってはいけないポイントを自分なりに見出し、感じ入っていくには今回の満月前後がもってこいのタイミングなのだとも言えるでしょう。  

その際、春の陽気をぞんぶんに取り入れて、できるだけ世の中や自分自身に対して冷笑的にならないよう努めることが大切であるように思います。世間一般からすれば些細なこと、つまらないことでもいい。自分にとって、これだけは忘れないでおこうと思える何かを見つけ出していきたいところ。 
>>星座別の運勢を見る

乙女座(おとめ座)

今期のおとめ座のキーワードは、「心の「は」と「へ」の切り替え」。

乙女座のイラスト
ウクライナをめぐるニュースを連日見聞きしていて、「命の価値」という言葉がふと頭をよぎることが多くなってきました。考えてみれば、戦後に経済大国となったこの国でも、高い自殺率や低い出生率をはじめ、それらの現実を無視するかのような政治家の発言などを鑑みると、いつのまにか自分たち自身でも命をつないでいく、そのやり方が分からなくなってしまっているのかも知れません。 
 
生活に留意して健康の増進を図ることを「養生」と言いますが、無病であろうとして、また、何事もなく平穏無事であろうとして、自分の生活を養生しようとしても、結果的にみずからの溌溂とした人間らしさが委縮してしまうのであれば、それはやはり不養生することと同じであり、人として生きる場所を狭くするものであり、生きる元気を奪うものでしょう。 
 
その点について、例えば「整体」という言葉をつくった指導者で野口整体の創始者である野口晴哉は、「養生」というエッセイの中で、その心得について次のように述べています。 
 
養生とは無事を保つことではない。養生とは無理を無理なく用いることだ。無理のない養生は不養生の一つだ。/護ることも大切だが、鍛えることはもっと大切だ。鍛えるということの出発点が心にある。行為そのものに鍛えるということがあるのではない。」 
 
運動や筋トレをして、栄養の行き届いた食事をとり、労働と休暇のバランスをきちんと保つ努力をしたとしても、その根本に「無理を無理なく用いる」ことで自身を「鍛える」の心がなければ、それは養生ではないと言うのです。具体的にはどういうことなのでしょうか。さらに続きを見てみましょう。 
 
断食して丈夫になる人あり。餓死する人あり。食いたくても食はぬ人には断食は健康法になり、食いたいのに食へぬ人は餓死する。生と死の境「は」と「へ」のみ。養生の第一歩は心の「は」と「へ」を切り替えることにある。/「へ」から出発した行為には、鍛えるということは含まれてはおらぬ。「は」から出発した行為は、人間を鍛える。」 
 
その意味で、自分自身の星座であるおとめ座で満月が起きていく今期のおとめ座もまた、食へぬ、自由に使へぬ、遊べぬ、会へぬといった消極的な「へ」を、いかに積極的な「は」へと切り替えていけるかどうかがテーマとなっていきそうです。 
 
 
参考:野口晴哉『偶感集』(全生社) 
12星座占い<3/6~3/19>まとめはこちら
<プロフィール>
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ