【蠍座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<5/15~5/28> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「大きなリズムや流れと協調しよう」
立夏をすぎ、すっかり太陽がまぶしい季節に入って、街では日傘をさしている人もちらほら見かけるようになってきた5月16日には、さそり座25度(数えで26度)で満月を迎えていきます。
さそり座26度のサビアンシンボルは「新しい土地でキャンプするネイティブアメリカン」で、キーワードは「臨機応変」。ここでの「ネイティブアメリカン」とは、「自然と調和して生きている人」の象徴であり、彼らは人生に対してなにか過剰な要求をすることがない代わりに、自身の内側から新しい欲求が湧き出てくるごとに、それにふさわしい場所へと直感的にたどり着くことができます。
26度というのは、外部への志向性が生まれる度数なのですが、今回は固定宮の終わり際で起きる満月で、かつ「硬直化したシステムや慣習」を意味する土星を巻き込んだ形で起こるため、柔軟宮に特有の“流動性”がひときわ強調されやすい配置と言えます。
今回の満月では、これまでしがみついてきた“正しい”やり方や“揺るぎない常識”とされてきたものの息苦しさや不自然さに改めて気が付き、そこから自然と離れていくアクションや気持ちの動きが出てきやすいでしょう。
土星は特定の社会の枠内だけで通用する常識や考え方を表しますが、「ネイティブアメリカン」が依拠している「自然」は、そうした狭い常識や考え方を相対化するより大きな生態系のリズムとともに絶えず動いており、そうした大きなリズムや時代潮流と協調して機能していくことに自分らしさを感じていけるかが、今期は問われていくはずです。
さそり座26度のサビアンシンボルは「新しい土地でキャンプするネイティブアメリカン」で、キーワードは「臨機応変」。ここでの「ネイティブアメリカン」とは、「自然と調和して生きている人」の象徴であり、彼らは人生に対してなにか過剰な要求をすることがない代わりに、自身の内側から新しい欲求が湧き出てくるごとに、それにふさわしい場所へと直感的にたどり着くことができます。
26度というのは、外部への志向性が生まれる度数なのですが、今回は固定宮の終わり際で起きる満月で、かつ「硬直化したシステムや慣習」を意味する土星を巻き込んだ形で起こるため、柔軟宮に特有の“流動性”がひときわ強調されやすい配置と言えます。
今回の満月では、これまでしがみついてきた“正しい”やり方や“揺るぎない常識”とされてきたものの息苦しさや不自然さに改めて気が付き、そこから自然と離れていくアクションや気持ちの動きが出てきやすいでしょう。
土星は特定の社会の枠内だけで通用する常識や考え方を表しますが、「ネイティブアメリカン」が依拠している「自然」は、そうした狭い常識や考え方を相対化するより大きな生態系のリズムとともに絶えず動いており、そうした大きなリズムや時代潮流と協調して機能していくことに自分らしさを感じていけるかが、今期は問われていくはずです。
蠍座(さそり座)
今期のさそり座のキーワードは、「世間を越えた「潮」として」。
従来的なジェンダー観への見直しがはかられている昨今の動きのなか、「女は~」とか「男だから~」といった言い方はどんどん控えられるようになってきて、大いに実害やストレスが軽減された人たちが出てきていますが、ただ一方で何でもかんでも平等に、ジェンダーレスにして語ればいいという風に受けとって、本質を見失っている人も少なくないように感じています。
女性には女性特有のよさがあり、それは逆も然りな訳で、江戸時代には「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」といった女性的な美しさを称える言葉も生まれましたが、時代ごとにそうしたことも必要なことなのではないでしょうか。
たとえば、戦後の混迷期に生きた女性の生活実感を描いた作品のひとつに、詩人の永瀬清子の「窓から外を見ている女は」という詩があります。
産業構造が大きく変わりつつあった当時、女性たちもいわゆる“農家の嫁”以外の多様な職業につくようになり、それに伴って多くの女性が新しい生き方を余儀なくされるなか自由と不安とのはざまで揺れる日々を過ごしていった訳ですが、この詩はまさにそんな女性たちへ贈られた応援歌でした。
「窓から外をみている女は、その窓をぬけ出なくてはならない。
日のあたる方へと、自由の方へと。
そして又 その部屋へ かえらなければならない。
なぜなら女は波だから、潮だから。
人間の作っている窓は そのたびに消えなければならない。」
この「窓」とは女性たちを縛る古い社会のしきたりや、保守的な価値観のメタファーとも読めますし、何より「女」自身の中にある社会や文化などによって規定された固定観念なのではないでしょうか。
興味深いのは、この詩では「女」はそうした「窓」を抜け出していくだけでなく、「潮」のように「かえらなければならない」と書かれている点です。ここでは、女性という性が根底に有している強さや自然が、世間や文明のつくりだす人工物をこえたスケール感を持つものとして捉えられているのです。
その意味で、16日に自分自身の星座であるさそり座で満月を迎えていく今期のあなたもまた、満ちては引いていく潮のように自分が「窓」を突き抜けてどこへかえっていこうとしているのか、しかと見極めてみるといいでしょう。
参考:永瀬清子『短章集―蝶のめいてい/流れる髪』(詩の森文庫)
女性には女性特有のよさがあり、それは逆も然りな訳で、江戸時代には「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」といった女性的な美しさを称える言葉も生まれましたが、時代ごとにそうしたことも必要なことなのではないでしょうか。
たとえば、戦後の混迷期に生きた女性の生活実感を描いた作品のひとつに、詩人の永瀬清子の「窓から外を見ている女は」という詩があります。
産業構造が大きく変わりつつあった当時、女性たちもいわゆる“農家の嫁”以外の多様な職業につくようになり、それに伴って多くの女性が新しい生き方を余儀なくされるなか自由と不安とのはざまで揺れる日々を過ごしていった訳ですが、この詩はまさにそんな女性たちへ贈られた応援歌でした。
「窓から外をみている女は、その窓をぬけ出なくてはならない。
日のあたる方へと、自由の方へと。
そして又 その部屋へ かえらなければならない。
なぜなら女は波だから、潮だから。
人間の作っている窓は そのたびに消えなければならない。」
この「窓」とは女性たちを縛る古い社会のしきたりや、保守的な価値観のメタファーとも読めますし、何より「女」自身の中にある社会や文化などによって規定された固定観念なのではないでしょうか。
興味深いのは、この詩では「女」はそうした「窓」を抜け出していくだけでなく、「潮」のように「かえらなければならない」と書かれている点です。ここでは、女性という性が根底に有している強さや自然が、世間や文明のつくりだす人工物をこえたスケール感を持つものとして捉えられているのです。
その意味で、16日に自分自身の星座であるさそり座で満月を迎えていく今期のあなたもまた、満ちては引いていく潮のように自分が「窓」を突き抜けてどこへかえっていこうとしているのか、しかと見極めてみるといいでしょう。
参考:永瀬清子『短章集―蝶のめいてい/流れる髪』(詩の森文庫)
<プロフィール>
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ