お葬式のマナーをおさらい

急なことだけにきちんと知っておきたい。いきなり届く訃報に慌てないために、大人として知っておくべきマナーをまとめてチェック。

教えてくれたのは……ライフスタイリスト 北條久美子さん

東京外国語大学卒業。研修講師を経て、2007年からエイベックスグループホールディングス人事部にて人材育成に携わる。2010年に独立し、一般企業や大学でビジネスマナー研修、キャリアセミナーを行うなど多方面で活躍中
▶▶ライフスタイリスト・北條久美子さんの詳細はこちら
[目次]
  1. 【お葬式のマナー】香典・弔電
  2. 【お葬式のマナー】服装
  3. 【お葬式のマナー】当日の振る舞い方

【お葬式のマナー】香典・弔電

Q. 香典袋の正しい包み方は?

マナーブック冠婚葬祭食事編 【お葬式のマナー】お通夜・葬儀の礼儀作法。香典袋のイラスト
A. 名前は薄墨で記入、新札は避けましょう
「香典袋は宗派を問いますが、“御霊前”はほとんどの宗教・宗派で使用できます。名前は薄墨の筆で書きましょう。包み方は外装に書いてあるとおりでOKですが、外包みは上側をかぶせること。悲しみを流すという意味がこめられています。また、新札はNGです」(北條さん、以下同)

Q. 仕事でどうしても参列できない場合はどうしたら?

A. 弔電を送るか、香典を現金書留でお送りするのが一般的
「香典にひと言お悔やみの言葉を添えて、現金書留で送る。それも難しいのなら弔電をお送りしてください。仕事関係の葬儀の場合は、上司や周囲の判断を仰いでみて」

Q. 上司から弔電の手配を頼まれた。どうしたら?

A. ネットの弔電サービスが失敗知らず
「今の時代はネットサービスでも手配ができます。検索してみてください。あて名は喪主ですが、わからない場合はご本人ではなく、案内された葬儀場に問い合わせるのがベター。できれば開始時間の3時間前までに届くように!」

【お葬式のマナー】服装

Q. お葬式での服装のルールは?

マナーブック冠婚葬祭食事編 【お葬式のマナー】お通夜・葬儀の礼儀作法。喪服を着た女性のイラスト
A. 喪服を用意しましょう
「通夜は平服で、はもう昔のマナー。現在は通夜も告別式も喪服です。まだお持ちでない場合は急な場合に備え1セット用意しておくと◎。準備できずに葬儀に出なければならなくなった場合は、黒のスーツか黒いワンピースに黒ジャケットをはおりましょう」

▼お葬式での服装マナー
☑︎髪はシンプルなまとめ髪
低い位置でひとつにまとめておく。おくれ毛はなしでぴっちりと。メイクもラメなどは使わず控えめに。
☑︎アクセサリーはパール一択
パールのみ可で、ネックレスは1連。2連以上は「不幸が重なる」という意味になってしまうので注意。
☑︎ネイルは落とすかグローブを
落とすのが難しければ葬儀用の手袋を着用。上からベージュのマニキュアを重ねて目立たなくするのも◎。
☑︎スカートはひざ丈
ミニはNG。ロングスカートは喪主や近親者が着るものなので、長すぎるものも避けて。ひざ丈が一般的。
☑︎ストッキングはブラック
ストッキングは光沢のない薄手の黒いものを着用。黒くてもタイツはマナー違反になるので気をつけて。
マナーブック冠婚葬祭食事編 【お葬式のマナー】お通夜・葬儀の礼儀作法。パンツスタイルの喪服を着た女性のイラスト
パンツもOK
「まだまだこのような儀式の場では“女性はひざ丈スカート”というイメージはあるけれど、パンツでもOK。現在では性別でマナーを分けない傾向が出てきています。パンツスタイルの喪服セットも売っていますよ」

Q. 服装の小物はどんなものがいいですか?

マナーブック冠婚葬祭食事編 【お葬式のマナー】お通夜・葬儀の礼儀作法。喪服の小物のイラスト
A.数珠は「略式」が失敗知らず。小物は光沢のない黒で
「数珠はどの宗派でも使える“略式”のものを持っておくと安心。焼香の際に人から借りるのはマナー違反。借りるくらいならば、持たずに臨んで大丈夫です。バッグ、靴は光沢のない黒で、金具は×。靴のヒールは3〜5㎝程度。歩いた時に音が鳴らないもので」

【お葬式のマナー】当日の振る舞い方

Q. 通夜と葬儀の違いは?

A. 通夜は故人と最後に一緒に過ごす夜、葬儀はお見送りをする儀式
「通夜は最後の夜を過ごすもの。“◯◯さんには××でお世話になったんです”など、エピソードを話すといいかもしれません。葬儀・告別式は最後のお別れです。お仕事関係での参列の場合は、どちらかに行けば問題ありません」

Q. 上司から代理で参列を頼まれました。当日どうすれば?

A. 受付で「(会社名)からまいりました」と告げ香典を渡すのが任務
「取引先などに関係する葬儀では、“会社の代表として香典を渡し、最後のご挨拶をする”という意識で参列しましょう。名前を書く際は必ず会社名も書くことも忘れずに。ほかは周りを見習えば問題ありません」

Q. 訃報に接した際にお悔やみの言葉はどのように返したら……

A. 「このたびはご愁傷さまです」、「このたびはお悔やみ申し上げます」が失敗しない2大フレーズ
「どなたに対しても、このふたつのどちらかが一般的とされています。仕事などの場合は、“葬儀などでお忙しかったと思いますが”などワンクッションはさみ、“大変な中申し訳ございませんが早速〜”などと続けましょう。このフレーズはあくまで例なので、相手との関係性によって臨機応変に」
関連記事
>>【結婚式のお呼ばれマナー】服装のタブーやご祝儀、招待状の返信など基本をまとめてチェック
>>【テーブルマナーの基本】洋食・和食の正しい振る舞いを写真で解説! NG行為も
>>【ビジネスマナーの基本】好印象なメール例文、信頼されるコミュニケーションや正しい敬語の使い方まで
【マナーブック特集】TOPに戻る
イラスト/ery 取材・原文/東 美希 構成・企画/渡部遥奈(MORE)