12星座全体の運勢

「結びつきつつある流れを感じとる」 

7月6日に二十四節気の「小暑」を迎えると、暦の上ではもう「晩夏」に入っていきます。とはいえ、まだ大部分の地域では梅雨明けがいつになるかが気になっている中、7月10日にはかに座18度(数えで19度)で新月を形成されていきます。 

そうした今回の新月のテーマは、「むすびのはたらき」。社会のさまざまな領域で分断が進行している現代において、自立と孤独を余儀なくされた個人同士が生産的に結びついていくためには、ただ雑に、あるいは、無理やりくっつけようとしても、なかなかうまくいかないという事態が、“ごくありふれた光景”となってしまっているように思います。 

たとえば、七夕に織姫と彦星が結ばれるのも、天の川という乗り越えるべきハードルがあったればこそであり、そこではいわば天の川が「むすびのはたらき」をしているのです。それはすなわち、関係性に分離や試練などの神話的要素を呼び込むことであったり、もう少し具体的に言えば、時間をかけて温められてきた“なにかがそこで産まれそうな雰囲気”であったりするのではないでしょうか。 

ちょうど温かい風を意味する夏の季語が、梅雨の始めには「黒南風(くろはえ)」、中頃には「荒南風(あらはえ)」、そして終わり頃には「白南風(しろはえ)」と呼び方を変えていくことで、梅雨明けにそのパワーを全開にする太陽(炎帝)の到来を心待ちにしていくように。 

今期はまさに、そうして暗くどんよりと感じられた風が、次第に軽くなり、白い光を放つ風となって、他ならぬ自分の日常に流入してくる時期であり、私たちもそこで自分のなかで結びつきつつある何かを全身で感じ取っていくことがテーマとなっていくでしょう。 
>>星座別の運勢を見る

蟹座(かに座)

今期のかに座のキーワードは、「平正親切」。

蟹座のイラスト
日本社会では仏教において「愛」は執着の原理として長らく否定されてきましたが、現代社会ではそれこそが世俗の倫理の根本をなすものとして見なされつつ、資本主義の市場原理の浸食によってむしろその不可能性の方がしばしば強調されるという複雑に矛盾した事態に陥っているように思います。 
 
ただし、「愛」といってもそれはキリスト教的な“ラブ”の導入からの影響だけでなく、儒教の影響の大きさも見逃しても、過小評価してもなりません。 
 
特に、尊王攘夷の運動に流れていった水戸学派など政治性を前面に掲げた儒教ではなく、もっと生活に密着した場で培われてきた儒教や、それを実際に生かそうとした思想家たちの存在を忘れてはならないでしょう。 
 
たとえば、町人出身で、生涯にわたり権力に近づくことなく、私塾で門人の教育につとめた伊藤仁斎はその典型と言えます。仁斎による儒教入門書『童子問』には、身近な人間関係をあるべき姿にしていくことが道であり、その根本は「仁」の一文字で表わされるとして、続けて次のように述べられています。 
 
仁は徳として偉大なものである。しかしそれを一言で言えば、愛に他ならない。君臣ではこれを義と言い、父子では親と言い、夫婦では別と言い、兄弟では叙と言い、朋友では信と言う。皆愛より出ている。思うに愛は真実の心から出るものである。それ故、この五つが愛から出る時は真実である。」 
 
すなわち、唯一の道は「愛」から発するものであり、それがさまざまな状況に応じて、さまざまな関係のあり方をとるものの、いずれにせよ誠実にまごころから相手のためにすることこそが聖人の道であり、仁斎はそれを「平正親切(きちんとして身近)」の道として、特別な修行や高尚な机上の学問を必要以上に求めることは間違っていると説いたのです。 
 
今期のかに座もまた、聖人を目指している訳ではないにせよ、仁斎が説いたように、しごく「平正親切」に「愛」の道を歩んでいくことを改めて意識してみるといいでしょう。 


参考:清水茂/校注『童子問』(岩波文庫) 
12星座占い<6/27~7/10>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ