【牡羊座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<12/26~1/8> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「持ち越して行くべきもの」
いよいよ激動の2021年も終わり、年が明けてすぐの1月3日にはやぎ座12度(数えで13度)で2022年初となる新月を迎えていきますが、そんな今回の新月のテーマは「超越への意志」。
ちょうどこの時期は七十二候で言うと「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」にあたり、この雪の下で芽を伸ばす麦のことを、別名「年越草(としこしぐさ)」と呼んだりするのですが、これは秋に発芽して冬を越し、次の年になって実を結ぶ植物(一年草に対して越年草とも言う)の代表が麦であるということに由来しています。
同様に、年が改まったからと言って、それまでのものが何もかも終わってしまう訳ではなく、むしろ次の年へと何が何でも持ち越していかなければならないものが必ずあるはず。それは大切な人との縁であれ、経験を通じて得られた学びであれ、まだ解決できないままくすぶっている問題であれ、事柄の種類は何であっても構いません。いずれによせ大切なのは、それが確かに在るからこそ自分が強くなれたり、エネルギーが一気に引き揚げられたり、また、人生が未来へと開けていきそうだと心から感じられるかどうかなのです。
もしそういうものが一つでも見つかったならば、改めて今回の新月の期間には、岩に忘れてはならない教えや掟を刻むがごとく、旧年から持ち越していくべきものとの合一や血肉化を試みてみるといいでしょう。
ちょうどこの時期は七十二候で言うと「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」にあたり、この雪の下で芽を伸ばす麦のことを、別名「年越草(としこしぐさ)」と呼んだりするのですが、これは秋に発芽して冬を越し、次の年になって実を結ぶ植物(一年草に対して越年草とも言う)の代表が麦であるということに由来しています。
同様に、年が改まったからと言って、それまでのものが何もかも終わってしまう訳ではなく、むしろ次の年へと何が何でも持ち越していかなければならないものが必ずあるはず。それは大切な人との縁であれ、経験を通じて得られた学びであれ、まだ解決できないままくすぶっている問題であれ、事柄の種類は何であっても構いません。いずれによせ大切なのは、それが確かに在るからこそ自分が強くなれたり、エネルギーが一気に引き揚げられたり、また、人生が未来へと開けていきそうだと心から感じられるかどうかなのです。
もしそういうものが一つでも見つかったならば、改めて今回の新月の期間には、岩に忘れてはならない教えや掟を刻むがごとく、旧年から持ち越していくべきものとの合一や血肉化を試みてみるといいでしょう。
牡羊座(おひつじ座)
今期のおひつじ座のキーワードは、「がんばらない努力」。
電車に乗ってなんとなく広告を見ていると、「脱毛してないとかありえないし、借金返済なんてすぐできる、死ぬな、病気になるな、生きろ、ハゲるな、ついでに英語もしゃべれるといいぞ」と、勢いのあるメッセージがたくさん脳内に流れこんできて、なんだか操り人形になって目に見えない糸であべこべに動かされているような気持ちになってきます。
そうしてがんばって、がんばって、そのぶん快楽にはまってお金を落として、しっかり立派でマジメな依存症になれば、企業にとっては自分を犠牲にして貢いでくれる存在ができあがって、さぞかしありがたいでしょう。
ともかく、欲望をたくさん持つことが資本主義社会におけるイケてる人であるというイメージが朝から晩までばらまかれ、それに人々がなんとなく適応しているうちに、どこかでがんばらない人は悪い人であるかのような風潮になってしまっている訳です。
こうしたガンバリズムの哲学的基礎について、哲学者の山内志朗は「努力の量的蓄積によって成功につながるという発想」があると指摘し、ガンバリズムを否定したい訳ではないと断りつつ、次のように述べています。
「がんばることが自己目的化して、強迫神経症的に猪突猛進することが倫理的な美徳であるかのように捉えられている。お神輿を担いで、ワッショイワッショイ、あれこそ「がんばる」ことの純粋形態である。/がんばった人が努力した人として褒められる。がんばることが美徳として褒めそやされている。がんばることを褒める倫理学、なにか大事なことが抜け落ちていないか」
「「分かっているんだ、でもがんばることをやめるなんて、恥ずかしくてできないんだよオジちゃんは」。そこに日本人としての恥じらいと美学を見つけるのも一つなのだが、マゾヒズム的に「オレはこれだけ苦しんでいるんだから、正しいんだ、きっと誰かが認めてくれる」と思いつつ、誰にも助けられないまま朝から焼酎を飲む生活は、日本人の美学にかなっているのかどうか」
今のおひつじ座の人たちであれば、もちろんその答えはNOに違いないはず。2022年のおひつじ座はそうした、「がんばらない努力」ということをテーマにしてみるといいでしょう。
参考:山内志朗『目的なき人生を生きる』(角川新書)
そうしてがんばって、がんばって、そのぶん快楽にはまってお金を落として、しっかり立派でマジメな依存症になれば、企業にとっては自分を犠牲にして貢いでくれる存在ができあがって、さぞかしありがたいでしょう。
ともかく、欲望をたくさん持つことが資本主義社会におけるイケてる人であるというイメージが朝から晩までばらまかれ、それに人々がなんとなく適応しているうちに、どこかでがんばらない人は悪い人であるかのような風潮になってしまっている訳です。
こうしたガンバリズムの哲学的基礎について、哲学者の山内志朗は「努力の量的蓄積によって成功につながるという発想」があると指摘し、ガンバリズムを否定したい訳ではないと断りつつ、次のように述べています。
「がんばることが自己目的化して、強迫神経症的に猪突猛進することが倫理的な美徳であるかのように捉えられている。お神輿を担いで、ワッショイワッショイ、あれこそ「がんばる」ことの純粋形態である。/がんばった人が努力した人として褒められる。がんばることが美徳として褒めそやされている。がんばることを褒める倫理学、なにか大事なことが抜け落ちていないか」
「「分かっているんだ、でもがんばることをやめるなんて、恥ずかしくてできないんだよオジちゃんは」。そこに日本人としての恥じらいと美学を見つけるのも一つなのだが、マゾヒズム的に「オレはこれだけ苦しんでいるんだから、正しいんだ、きっと誰かが認めてくれる」と思いつつ、誰にも助けられないまま朝から焼酎を飲む生活は、日本人の美学にかなっているのかどうか」
今のおひつじ座の人たちであれば、もちろんその答えはNOに違いないはず。2022年のおひつじ座はそうした、「がんばらない努力」ということをテーマにしてみるといいでしょう。
参考:山内志朗『目的なき人生を生きる』(角川新書)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ