【双子座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<12/26~1/8> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「持ち越して行くべきもの」
いよいよ激動の2021年も終わり、年が明けてすぐの1月3日にはやぎ座12度(数えで13度)で2022年初となる新月を迎えていきますが、そんな今回の新月のテーマは「超越への意志」。
ちょうどこの時期は七十二候で言うと「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」にあたり、この雪の下で芽を伸ばす麦のことを、別名「年越草(としこしぐさ)」と呼んだりするのですが、これは秋に発芽して冬を越し、次の年になって実を結ぶ植物(一年草に対して越年草とも言う)の代表が麦であるということに由来しています。
同様に、年が改まったからと言って、それまでのものが何もかも終わってしまう訳ではなく、むしろ次の年へと何が何でも持ち越していかなければならないものが必ずあるはず。それは大切な人との縁であれ、経験を通じて得られた学びであれ、まだ解決できないままくすぶっている問題であれ、事柄の種類は何であっても構いません。いずれによせ大切なのは、それが確かに在るからこそ自分が強くなれたり、エネルギーが一気に引き揚げられたり、また、人生が未来へと開けていきそうだと心から感じられるかどうかなのです。
もしそういうものが一つでも見つかったならば、改めて今回の新月の期間には、岩に忘れてはならない教えや掟を刻むがごとく、旧年から持ち越していくべきものとの合一や血肉化を試みてみるといいでしょう。
ちょうどこの時期は七十二候で言うと「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」にあたり、この雪の下で芽を伸ばす麦のことを、別名「年越草(としこしぐさ)」と呼んだりするのですが、これは秋に発芽して冬を越し、次の年になって実を結ぶ植物(一年草に対して越年草とも言う)の代表が麦であるということに由来しています。
同様に、年が改まったからと言って、それまでのものが何もかも終わってしまう訳ではなく、むしろ次の年へと何が何でも持ち越していかなければならないものが必ずあるはず。それは大切な人との縁であれ、経験を通じて得られた学びであれ、まだ解決できないままくすぶっている問題であれ、事柄の種類は何であっても構いません。いずれによせ大切なのは、それが確かに在るからこそ自分が強くなれたり、エネルギーが一気に引き揚げられたり、また、人生が未来へと開けていきそうだと心から感じられるかどうかなのです。
もしそういうものが一つでも見つかったならば、改めて今回の新月の期間には、岩に忘れてはならない教えや掟を刻むがごとく、旧年から持ち越していくべきものとの合一や血肉化を試みてみるといいでしょう。
双子座(ふたご座)
今期のふたご座のキーワードは、「二人称の性」。
2021年の東京オリンピック開催の経緯や衆院選の結果などを振り返ってみると、日本社会というのは、一見すると多神教的だけれど、しかし思考や行動においては一神教的なところへ傾いていく危険性を潜ませているし、それは決して過去のことではなく、現在進行形であるという思いを改めて抱かされました。
一神教を額面通りに考えたら、自分の神以外に正しいものはありえないし、他の宗教と共存するなんて考えられないということになるんですが、現実的には自分とぜんぜん違う神様を信じていたり、考え方も習慣も異質な人たちとも共存しなければいけない。ただ、そうした共存のための理論や枠組みというのがまだできていないために、ともすると白か黒か、科学か宗教か、正義か悪かの二者択一的な思考や行動に逆戻りしてしまう。
こういう思考法はまさに20世紀の残滓でもある訳ですが、臨床心理学者の河合隼雄とノンフィクション作家の柳田邦男の対談『心の深みへ「うつ社会」脱出のために』では、じつはそうした思考法が性の問題においては、「三人称の性」という形になってセックスレス・シンドロームとも結びついているのだと指摘されています。
「河合 現実にそういうカップルが増えている。なぜなら、技術として知ってしまうと、そんなにおもしろくないからです。関係として追求したらこれは答えが出ないんだけど、単なる経験や技術というのは、人間関係の怖さとか恐ろしさとかおもしろさと違う次元にある。そこでもういっぺんセックスというものを発見しなくちゃならないんですが、残念なことに非常に早くから違う知識をたたきこまれているから、それを破って発見するというのは難しいことなんですね。そういう意味でもいまの若者は気の毒ですよ。
柳田 そうですね。いちばん大事な関係性になると自分でつくっていくよりしようがないですからね。そういうものも含めてこれからは、もう一度、文学とか哲学とか、ようするに文科系的なものが再認識され、あるいは表舞台に出てこなきゃいけない。」
要するに、性的な行為そのものと男女の愛、あるいは深い人間関係というのは同じではないし、そう考えるとセックスレスという状態も必ずしも悪いことではなく、あるいは知識や技術としての「三人称の性」を超えつつも、その先にある、不可解きわまりない「二人称の性」というもののとっかかりをつかめないグレーゾーンにあるということなのかも知れません。
今期のふたご座もまた、そうした誰も答えが言えないほどわけの分からないものを、自身のうちに改めて抱え込んでいきたいところです。
参考:河合隼雄、柳田邦男『心の深みへ「うつ社会」脱出のために』(新潮文庫)
一神教を額面通りに考えたら、自分の神以外に正しいものはありえないし、他の宗教と共存するなんて考えられないということになるんですが、現実的には自分とぜんぜん違う神様を信じていたり、考え方も習慣も異質な人たちとも共存しなければいけない。ただ、そうした共存のための理論や枠組みというのがまだできていないために、ともすると白か黒か、科学か宗教か、正義か悪かの二者択一的な思考や行動に逆戻りしてしまう。
こういう思考法はまさに20世紀の残滓でもある訳ですが、臨床心理学者の河合隼雄とノンフィクション作家の柳田邦男の対談『心の深みへ「うつ社会」脱出のために』では、じつはそうした思考法が性の問題においては、「三人称の性」という形になってセックスレス・シンドロームとも結びついているのだと指摘されています。
「河合 現実にそういうカップルが増えている。なぜなら、技術として知ってしまうと、そんなにおもしろくないからです。関係として追求したらこれは答えが出ないんだけど、単なる経験や技術というのは、人間関係の怖さとか恐ろしさとかおもしろさと違う次元にある。そこでもういっぺんセックスというものを発見しなくちゃならないんですが、残念なことに非常に早くから違う知識をたたきこまれているから、それを破って発見するというのは難しいことなんですね。そういう意味でもいまの若者は気の毒ですよ。
柳田 そうですね。いちばん大事な関係性になると自分でつくっていくよりしようがないですからね。そういうものも含めてこれからは、もう一度、文学とか哲学とか、ようするに文科系的なものが再認識され、あるいは表舞台に出てこなきゃいけない。」
要するに、性的な行為そのものと男女の愛、あるいは深い人間関係というのは同じではないし、そう考えるとセックスレスという状態も必ずしも悪いことではなく、あるいは知識や技術としての「三人称の性」を超えつつも、その先にある、不可解きわまりない「二人称の性」というもののとっかかりをつかめないグレーゾーンにあるということなのかも知れません。
今期のふたご座もまた、そうした誰も答えが言えないほどわけの分からないものを、自身のうちに改めて抱え込んでいきたいところです。
参考:河合隼雄、柳田邦男『心の深みへ「うつ社会」脱出のために』(新潮文庫)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ