12星座全体の運勢

「持ち越して行くべきもの」 

いよいよ激動の2021年も終わり、年が明けてすぐの1月3日にはやぎ座12度(数えで13度)で2022年初となる新月を迎えていきますが、そんな今回の新月のテーマは「超越への意志」。 

ちょうどこの時期は七十二候で言うと「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」にあたり、この雪の下で芽を伸ばす麦のことを、別名「年越草(としこしぐさ)」と呼んだりするのですが、これは秋に発芽して冬を越し、次の年になって実を結ぶ植物(一年草に対して越年草とも言う)の代表が麦であるということに由来しています。 

同様に、年が改まったからと言って、それまでのものが何もかも終わってしまう訳ではなく、むしろ次の年へと何が何でも持ち越していかなければならないものが必ずあるはず。それは大切な人との縁であれ、経験を通じて得られた学びであれ、まだ解決できないままくすぶっている問題であれ、事柄の種類は何であっても構いません。いずれによせ大切なのは、それが確かに在るからこそ自分が強くなれたり、エネルギーが一気に引き揚げられたり、また、人生が未来へと開けていきそうだと心から感じられるかどうかなのです。 

もしそういうものが一つでも見つかったならば、改めて今回の新月の期間には、岩に忘れてはならない教えや掟を刻むがごとく、旧年から持ち越していくべきものとの合一や血肉化を試みてみるといいでしょう。 
>>星座別の運勢を見る

蟹座(かに座)

今期のかに座のキーワードは、「ひっくり返しの発想」。

蟹座のイラスト
青空の中に浮かぶ月というのは、淡くてきわどくて、どこかさわると壊れてしまう立体的な夢がそこに現われたようなところがあって、思わず「月に触れてみたい」という感じがしてくる。 
 
そういう内と外を越えるというか、境界線が溶けちゃうというか、それでなんだか自分や現実というものがわからなくなるところにフッと吸い込まれるような「感じ」というのは、原稿を書くにせよ、作品をつくるにせよ、誰かと一緒に何かを始めるにせよ、じつはすごく大事になってきますし、逆にそういう「感じ」がないと、ただいたずらに言葉を書き連ねているだけだったり、いくらやっても作品としてまとまらなかったり、関係性を通していまいち人生が開けていかない、といったことになりがちなわけです。 
 
そのあたりの感覚について、編集工学研究所の松岡正剛と物理学者の佐治晴夫が、非常にうまいことを言っているので、下記にふたりのやりとりの一部を引用しておきます。 
 
佐治 誰しもいつもは、やっぱり「自分」と「自分以外」のものを分けていますよね。だからそれがうまい具合に行き来できて、自分が向こうに行って、向こうのものが自分に入るということができるとすごく楽になるんでしょうね。荘子は有名な蝶々のことを言っていますよね。私は夢の中で蝶々が舞っているのを見た、と。 
松岡 蝶々が夢を見ているのか、夢が蝶々を見ているのか、どっちかわからない。 
佐治 そう。それで目が覚めたら、ああ、あれは夢だったと気付く。しかし、そこで終わらないで、じゃあここにいる私というのは、あの蝶々が見ている夢かも知れない。 
松岡 「胡蝶の夢」。 
佐治 このひっくり返しがいいですよね。実はね、数学を解くときにほんとうはそれがあるんですよ。何か易しい幾何で問題をご一緒に解いてみるといいと思うんですけれど、その発想があるとじつに明快に解けるわけです。幾何学でも補助線をどういうふうに引くかということですが、補助線を引くのではなくて、その補助線を引かれた反対側から見ると解けるんですね。 
松岡 それは、「編集」という場でもたくさんおこるんです。それがフッとわかる瞬間に何とかうまく出会っていくと、パッと開くんですね。」 
 
これは、自分の側からばかり見るのではなく、自分の外から自分を見ていると、まったく自分の想像をこえた発見が出てきたりする、というようなことでもあります。今期のかに座もまた、そうしたひっくり返しの発想を改めて大切にしてみるといいでしょう。 
 
 
参考:松岡正剛、佐治晴夫『二十世紀の忘れもの』(雲母書房)
12星座占い<12/26~1/8>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ