【射手座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<12/26~1/8> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「持ち越して行くべきもの」
いよいよ激動の2021年も終わり、年が明けてすぐの1月3日にはやぎ座12度(数えで13度)で2022年初となる新月を迎えていきますが、そんな今回の新月のテーマは「超越への意志」。
ちょうどこの時期は七十二候で言うと「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」にあたり、この雪の下で芽を伸ばす麦のことを、別名「年越草(としこしぐさ)」と呼んだりするのですが、これは秋に発芽して冬を越し、次の年になって実を結ぶ植物(一年草に対して越年草とも言う)の代表が麦であるということに由来しています。
同様に、年が改まったからと言って、それまでのものが何もかも終わってしまう訳ではなく、むしろ次の年へと何が何でも持ち越していかなければならないものが必ずあるはず。それは大切な人との縁であれ、経験を通じて得られた学びであれ、まだ解決できないままくすぶっている問題であれ、事柄の種類は何であっても構いません。いずれによせ大切なのは、それが確かに在るからこそ自分が強くなれたり、エネルギーが一気に引き揚げられたり、また、人生が未来へと開けていきそうだと心から感じられるかどうかなのです。
もしそういうものが一つでも見つかったならば、改めて今回の新月の期間には、岩に忘れてはならない教えや掟を刻むがごとく、旧年から持ち越していくべきものとの合一や血肉化を試みてみるといいでしょう。
ちょうどこの時期は七十二候で言うと「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」にあたり、この雪の下で芽を伸ばす麦のことを、別名「年越草(としこしぐさ)」と呼んだりするのですが、これは秋に発芽して冬を越し、次の年になって実を結ぶ植物(一年草に対して越年草とも言う)の代表が麦であるということに由来しています。
同様に、年が改まったからと言って、それまでのものが何もかも終わってしまう訳ではなく、むしろ次の年へと何が何でも持ち越していかなければならないものが必ずあるはず。それは大切な人との縁であれ、経験を通じて得られた学びであれ、まだ解決できないままくすぶっている問題であれ、事柄の種類は何であっても構いません。いずれによせ大切なのは、それが確かに在るからこそ自分が強くなれたり、エネルギーが一気に引き揚げられたり、また、人生が未来へと開けていきそうだと心から感じられるかどうかなのです。
もしそういうものが一つでも見つかったならば、改めて今回の新月の期間には、岩に忘れてはならない教えや掟を刻むがごとく、旧年から持ち越していくべきものとの合一や血肉化を試みてみるといいでしょう。
射手座(いて座)
今期のいて座のキーワードは、「丹田こそが自己の根本」。
社会が徐々にアフターコロナに向かい始め、異常事態の興奮から平常時の建設的議論へと移行していった2021年は、いて座の人たちにとっても、人生の難問を突きつけられ、あるいは、みずからもそれに果敢に取り組んでいった一年だったのではないでしょうか。
しかし、難問や難題というのは思っている以上に心身に大きな負荷をかけるものであり、だからこそそういう難題や難問と取り組むことが当たり前の世界である学問や宗教の世界では、伝統的に心身をケアするための教えもまた連綿と受け継がれてきました。
例えば、近世禅の復興者として知られる白隠(はくいん)は、中世に中国から入ってきた公案(古人の言動を問題として与え、それを体得することで同じ悟りに達する)を中心とする禅を体系づけ、道筋を明確化するとともに、禅の世界を分かりやすい言葉で表し、身近なものにした人物ですが、その著作の中でも最も読み継がれてきたのが『夜船閑話』です。
そしてここで説かれていたのが、白隠が若いころに座禅に行き詰まり、身体に変調をきたした際、京都白川の洞窟に住む白幽という仙人から教わった内観の法についてなのですが、それは道教と仏教を織り交ぜた養生法であり、健康術でした。
「もしこの秘要を修行しようというのであれば、しばらく参禅をやめ公案から離れ、まず熟睡して目覚めなさい。まだ眠りに入らず、瞼を合わせない前に、長く両脚を伸ばし、強く踏みそろえ、体中の気をへそ下の下腹部、腰・足、土踏まずに集め、その時に応じて、この丹田こそが自己の根本であると心を集中しなさい。」
とにかく精神的な事柄に意識が飛んでいきがちないて座にとっても、今期は改めて現世的な身体へのまなざしをきちんと深めていくことをテーマにしつつ、新年に臨んでいきたいところです。
参考:芳澤勝弘訳注『白隠禅師法語全集 第四冊 夜船閑話』(禅文化研究所)
しかし、難問や難題というのは思っている以上に心身に大きな負荷をかけるものであり、だからこそそういう難題や難問と取り組むことが当たり前の世界である学問や宗教の世界では、伝統的に心身をケアするための教えもまた連綿と受け継がれてきました。
例えば、近世禅の復興者として知られる白隠(はくいん)は、中世に中国から入ってきた公案(古人の言動を問題として与え、それを体得することで同じ悟りに達する)を中心とする禅を体系づけ、道筋を明確化するとともに、禅の世界を分かりやすい言葉で表し、身近なものにした人物ですが、その著作の中でも最も読み継がれてきたのが『夜船閑話』です。
そしてここで説かれていたのが、白隠が若いころに座禅に行き詰まり、身体に変調をきたした際、京都白川の洞窟に住む白幽という仙人から教わった内観の法についてなのですが、それは道教と仏教を織り交ぜた養生法であり、健康術でした。
「もしこの秘要を修行しようというのであれば、しばらく参禅をやめ公案から離れ、まず熟睡して目覚めなさい。まだ眠りに入らず、瞼を合わせない前に、長く両脚を伸ばし、強く踏みそろえ、体中の気をへそ下の下腹部、腰・足、土踏まずに集め、その時に応じて、この丹田こそが自己の根本であると心を集中しなさい。」
とにかく精神的な事柄に意識が飛んでいきがちないて座にとっても、今期は改めて現世的な身体へのまなざしをきちんと深めていくことをテーマにしつつ、新年に臨んでいきたいところです。
参考:芳澤勝弘訳注『白隠禅師法語全集 第四冊 夜船閑話』(禅文化研究所)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ