【山羊座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<1/23~2/5> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「先見の営み」
暦の上では春となり、旧暦では一年の始まりとされた「立春」直前の2月1日には、新たなスタートを先がけるようにみずがめ座12度(数えで13度)で新月を迎えていきます。
秩序と権威を司る土星と重なり、変革と逸脱を司る天王星と鋭い角度でぶつかりあう今回の新月のテーマは、「先見」。すなわち、近い将来へのプランニングです。
動物は秋口になると、冬の厳しさに応じて毛皮が厚くなるものですが、そうした近い将来へ向けた準備と計画が可能なのは、未来の可能性がすでに現在において作動しているからに他なりません。それと同様、今回の新月においてもいかに時代の流れがどこへ向かって変化しつつあるのか、そして、今の自分は新しい流れと古い流れのどちらに属しているのかといったことをきちんと見極め、ごまかさずに認識していけるかどうかが問われていくはず。
例えば、この時期の季語に「明告鳥(あけつげどり)」というものがあり、これは早朝に夜明けを知らせるように大きな声で鳴くニワトリの異名ですが、これは毎日必ず東から朝日が昇るという周期的プロセスを認識すること、誰よりも早く夜明けの兆しに気付くこと、それから気付いたことを周囲に分かるように伝える手段を持っていることという、三つの条件がそろって初めて成立している先見の営みの好例と言えます。
今期の私たちもまた、夜明けの到来だけでなく、どんなにかすかでも未来へ通じる兆しをいち早く感じ取り、その見通しを知らせるニワトリとなって、希望を広げる一助となっていきたいところ。
秩序と権威を司る土星と重なり、変革と逸脱を司る天王星と鋭い角度でぶつかりあう今回の新月のテーマは、「先見」。すなわち、近い将来へのプランニングです。
動物は秋口になると、冬の厳しさに応じて毛皮が厚くなるものですが、そうした近い将来へ向けた準備と計画が可能なのは、未来の可能性がすでに現在において作動しているからに他なりません。それと同様、今回の新月においてもいかに時代の流れがどこへ向かって変化しつつあるのか、そして、今の自分は新しい流れと古い流れのどちらに属しているのかといったことをきちんと見極め、ごまかさずに認識していけるかどうかが問われていくはず。
例えば、この時期の季語に「明告鳥(あけつげどり)」というものがあり、これは早朝に夜明けを知らせるように大きな声で鳴くニワトリの異名ですが、これは毎日必ず東から朝日が昇るという周期的プロセスを認識すること、誰よりも早く夜明けの兆しに気付くこと、それから気付いたことを周囲に分かるように伝える手段を持っていることという、三つの条件がそろって初めて成立している先見の営みの好例と言えます。
今期の私たちもまた、夜明けの到来だけでなく、どんなにかすかでも未来へ通じる兆しをいち早く感じ取り、その見通しを知らせるニワトリとなって、希望を広げる一助となっていきたいところ。
山羊座(やぎ座)
今期のやぎ座のキーワードは、「自然をつかむ力」。
昨今立て続けに起きている無差別殺傷事件の犯人の供述を見ると、「死にたいけれど、自分では死ねないから、人を殺して死刑にして欲しかった」という人がけっこう多いですが、こういう場合の「死にたい」と口に出して言う人というのは、本当に死のうとは思っていない人が大半ではないでしょうか。
むしろ、仕事や人間関係のなかで、生きていけると確かに感じられるきっかけをつかむことができないでいるというのが実際のところであるように思うのですが、例えば武道家でもある思想家の内田樹とヨーガ指導者の成瀬雅春もまた、この「つかむ」力の低下ということと、いま日本が直面している状況の相関に着目していた二人でした。
対談を収録した『善く死ぬための身体論』では、最近は幼稚園でも保育園でも、砂場で泥団子をつくったりして、泥だらけになって遊ぶ機会が失ってしまい、その影響で子どもの手でものを握る力が落ちているんじゃないか、そしてそれは生命力の低下を象徴しているという話から、自然に直接触れることの重要性について、次のように語られています。
「内田 武道をやっているとわかりますが、指の握りや手のひらの開きなど、「手の内」は全身の骨格や筋肉の調整と不可分の関係にある。太刀の柄を握る手の内は実によくできた形で、手の内を正しい形にするだけで、全身がぴたりと整う。すごく微妙なんです。指の角度を少し変えただけで、身体の構造や強さが変わる。そういうデリケートな指や手のひらの操作が身体運用にとって決定的に重要なんだということは、説明しても、なかなかわかってもらえないですね。(…)
成瀬 ムドラー(印)は手の形をこういうふうに変えるのね。生徒たちには、手の形の違いで身体の中を流れるエネルギーがどう変わるか観察させて、こうやったら明らかに変わるという感性を磨かせていくんです。絶対違いますからね。ほんのちょっと手の形が変わっただけで、身体の中のいろんなものが変わる。そういうものがちゃんと見つかるというか、自分で感じられる感性を持たないとダメですね。
内田 (…)これって、ゲームに熱中することと反対ですよね。ゲームやPCだと、いくら観察しても、最終的には「人為」に出会うわけですけれど、身体というのはどれほど人工的で都市化された環境でも、最後に残る「自然」なわけですから、そこからは無限の情報が汲み出せる。」
いつまでも人為でつくられた人工的な環境から出ることに不安しか感じられなければ、おそらくその行き着く先は冒頭の供述の範疇を出ないでしょう。
今期のやぎ座もまた、それくらいの危機感をもって、まず身近な自然をつかみ、触れることの大切さや、その奥深さにあらためて回帰していくことがテーマとなっていきそうです。
参考:内田樹、成瀬雅春『善く死ぬための身体論』(集英社新書)
むしろ、仕事や人間関係のなかで、生きていけると確かに感じられるきっかけをつかむことができないでいるというのが実際のところであるように思うのですが、例えば武道家でもある思想家の内田樹とヨーガ指導者の成瀬雅春もまた、この「つかむ」力の低下ということと、いま日本が直面している状況の相関に着目していた二人でした。
対談を収録した『善く死ぬための身体論』では、最近は幼稚園でも保育園でも、砂場で泥団子をつくったりして、泥だらけになって遊ぶ機会が失ってしまい、その影響で子どもの手でものを握る力が落ちているんじゃないか、そしてそれは生命力の低下を象徴しているという話から、自然に直接触れることの重要性について、次のように語られています。
「内田 武道をやっているとわかりますが、指の握りや手のひらの開きなど、「手の内」は全身の骨格や筋肉の調整と不可分の関係にある。太刀の柄を握る手の内は実によくできた形で、手の内を正しい形にするだけで、全身がぴたりと整う。すごく微妙なんです。指の角度を少し変えただけで、身体の構造や強さが変わる。そういうデリケートな指や手のひらの操作が身体運用にとって決定的に重要なんだということは、説明しても、なかなかわかってもらえないですね。(…)
成瀬 ムドラー(印)は手の形をこういうふうに変えるのね。生徒たちには、手の形の違いで身体の中を流れるエネルギーがどう変わるか観察させて、こうやったら明らかに変わるという感性を磨かせていくんです。絶対違いますからね。ほんのちょっと手の形が変わっただけで、身体の中のいろんなものが変わる。そういうものがちゃんと見つかるというか、自分で感じられる感性を持たないとダメですね。
内田 (…)これって、ゲームに熱中することと反対ですよね。ゲームやPCだと、いくら観察しても、最終的には「人為」に出会うわけですけれど、身体というのはどれほど人工的で都市化された環境でも、最後に残る「自然」なわけですから、そこからは無限の情報が汲み出せる。」
いつまでも人為でつくられた人工的な環境から出ることに不安しか感じられなければ、おそらくその行き着く先は冒頭の供述の範疇を出ないでしょう。
今期のやぎ座もまた、それくらいの危機感をもって、まず身近な自然をつかみ、触れることの大切さや、その奥深さにあらためて回帰していくことがテーマとなっていきそうです。
参考:内田樹、成瀬雅春『善く死ぬための身体論』(集英社新書)
<プロフィール>
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ