【乙女座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<2/6~2/19> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「存分に自分をぬかるませる」
大地が目覚め、うるおい始める時期とされる「雨水」に入る直前である2月17日には、しし座の27度(数えで28度)で満月を迎えていきます。
寒さがゆるんだり、厳しくなったりと、もしかしたら一年のうちでもっとも大地の息づかいを意識させられる時期にもあたるタイミングですが、そんな今回の満月のテーマは「不思議なほどの気持ちの明るさを楽しむこと」。
冬が終わると光あふれる春の日が訪れるように、多大なフラストレーションや深い暗闇の後には、必ずふわふわとした浮遊感や解放感を伴うような回復期がやってきます。今回のしし座満月の時期もまた、厳しい冬の終焉と本格的な春の到来とをつなぐ過渡期であり、寒さと乾燥で張りつめていた神経や身体の末端のこわばりをどれだけゆるめていけるかということが大切になっていきます。
ちょうどこの時期に雪解けや霜解けで土壌がぬかるむことを、昔から「春泥」と呼んでいたように、積極的にアクビをしたり、特に上半身の緊張や指先のとどこおりをほぐしていくことで、存分に自分をぬかるませていくイメージで過ごしてみるといいかも知れません。
涙や鼻水もどんとこい。春への始動は、まずは身体の中から。全身がアクビそのものであるかのような赤ちゃんになったつもりで、たっぷりとゆるんでしまうことを自分に許してあげてください。
寒さがゆるんだり、厳しくなったりと、もしかしたら一年のうちでもっとも大地の息づかいを意識させられる時期にもあたるタイミングですが、そんな今回の満月のテーマは「不思議なほどの気持ちの明るさを楽しむこと」。
冬が終わると光あふれる春の日が訪れるように、多大なフラストレーションや深い暗闇の後には、必ずふわふわとした浮遊感や解放感を伴うような回復期がやってきます。今回のしし座満月の時期もまた、厳しい冬の終焉と本格的な春の到来とをつなぐ過渡期であり、寒さと乾燥で張りつめていた神経や身体の末端のこわばりをどれだけゆるめていけるかということが大切になっていきます。
ちょうどこの時期に雪解けや霜解けで土壌がぬかるむことを、昔から「春泥」と呼んでいたように、積極的にアクビをしたり、特に上半身の緊張や指先のとどこおりをほぐしていくことで、存分に自分をぬかるませていくイメージで過ごしてみるといいかも知れません。
涙や鼻水もどんとこい。春への始動は、まずは身体の中から。全身がアクビそのものであるかのような赤ちゃんになったつもりで、たっぷりとゆるんでしまうことを自分に許してあげてください。
乙女座(おとめ座)
今季のおとめ座のキーワードは、「孤独な良夜」。
モノや情報の流れが加速化し、すべてがスピーディーに処理されたり、回転していくのが当たり前になった今の時代において、人としての健全さを保っていくうえで、精神に休息を与えるための習慣ほど必要不可欠なものはないでしょう。
肉体に休息を与えるためには睡眠や入浴が欠かせないように、精神が休息に入っていく際にもそのきっかけや後押しが欠かせませんが、例えばフランスの思想家ガストン・バシュラールは「夢想とラジオ」というエッセイの中で、「ラジオは聴取者に絶対的な休息の印象、根を下ろした休息の印象を与える」と述べた上で、次のように続けています。
「人間は移植されることもありうる植物だが、それでもつねに根をおろすことを必要としている。(中略)ラジオは、このような原型を伝える可能性を備えているだろうか?その目的のためには本の方が適しているのではないか?いや、おそらくは違う。本というものは閉じられたり開かれたりして、人を孤独のうちに見出すようにも、人に孤独を課すようにも出来てはいない。反対に、ラジオは確実に人に孤独を課す。(中略)自分のなかに安らかさを、休息を置くことがそこでは権利でも義務でもあるような一室で、独り静かに、宵の時間に聴く必要があるだろう。ラジオには、孤独のなかで語るに必要な一切のものがある。ラジオに顔は要らない。」
なるほど、確かにラジオでは聴き手にとって「華やかに眼を射るものもなければ、娯楽になるようなものもない」代わりに、音や声を通じて「「無意識」同士を一心同体化せしむる手段」としての孤独な良夜を準備してくれます。こうしたラジオの果たす役割について、バシュラールは最後にこう結んでいます。
「ラジオは、不幸な魂、暗鬱な魂たちに夜には告げてやらねばならぬ、「問題はもうこの地上にかかずらいながら眠ったりはしないこと、きみが選ぼうとしている夜の世界に戻ってゆくことなのだよ」と。」
今期のおとめ座もまた、ラジオ的なるものがもたらしてくれる孤独な良夜を、自分のまわりに構成してみるといいでしょう。
参考:ガストン・バシュラール、渋沢孝輔訳『夢みる権利』(ちくま学芸文庫)
肉体に休息を与えるためには睡眠や入浴が欠かせないように、精神が休息に入っていく際にもそのきっかけや後押しが欠かせませんが、例えばフランスの思想家ガストン・バシュラールは「夢想とラジオ」というエッセイの中で、「ラジオは聴取者に絶対的な休息の印象、根を下ろした休息の印象を与える」と述べた上で、次のように続けています。
「人間は移植されることもありうる植物だが、それでもつねに根をおろすことを必要としている。(中略)ラジオは、このような原型を伝える可能性を備えているだろうか?その目的のためには本の方が適しているのではないか?いや、おそらくは違う。本というものは閉じられたり開かれたりして、人を孤独のうちに見出すようにも、人に孤独を課すようにも出来てはいない。反対に、ラジオは確実に人に孤独を課す。(中略)自分のなかに安らかさを、休息を置くことがそこでは権利でも義務でもあるような一室で、独り静かに、宵の時間に聴く必要があるだろう。ラジオには、孤独のなかで語るに必要な一切のものがある。ラジオに顔は要らない。」
なるほど、確かにラジオでは聴き手にとって「華やかに眼を射るものもなければ、娯楽になるようなものもない」代わりに、音や声を通じて「「無意識」同士を一心同体化せしむる手段」としての孤独な良夜を準備してくれます。こうしたラジオの果たす役割について、バシュラールは最後にこう結んでいます。
「ラジオは、不幸な魂、暗鬱な魂たちに夜には告げてやらねばならぬ、「問題はもうこの地上にかかずらいながら眠ったりはしないこと、きみが選ぼうとしている夜の世界に戻ってゆくことなのだよ」と。」
今期のおとめ座もまた、ラジオ的なるものがもたらしてくれる孤独な良夜を、自分のまわりに構成してみるといいでしょう。
参考:ガストン・バシュラール、渋沢孝輔訳『夢みる権利』(ちくま学芸文庫)
<プロフィール>
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ