【魚座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<3/6~3/19> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「二元論的枠組みからの脱却」
天文学には春の始まりであり、占星術的に一年の始まりである特別な節目の「春分」をいよいよ直前に控えた3月18日に、おとめ座27度(数えで28度)で満月を迎えていきます。
前回3月3日のうお座新月は、冥王星(パワーへの飽くなき欲求)と火星(アクション)が重なる日でもあり、現在の緊迫した世界情勢がどちらへ傾いていくのかを占う上でも非常に大切な節目でしたが、18日の満月はそんな冥王星を緩和させる形で配置されており、「二元論の否定」ということがテーマとなってきます。
すなわち、善か悪か、光か闇か、神か悪魔かという二元性の世界にどっぷり没入して、「〇〇〇〇が悪い」「こっちが良くて、あっちはダメ」「制裁、消去」と単純に決めつけていくのではなく、そうした二者択一的/二元論的な枠組みそのものから脱却するべく、否定できない真実をえぐり出していくのです。
もちろんそれは「言うは易く行うは難し」ではありますが、ちょうど春分をはさんだ七日間を春の「お彼岸」といい、中日である春分が煩悩に満ちたこの世界(此岸)を超えた極楽浄土(彼岸)に最も近づける日だとされてきたように、混迷にみちた現在のこの世において、見失ってはいけないポイントを自分なりに見出し、感じ入っていくには今回の満月前後がもってこいのタイミングなのだとも言えるでしょう。
その際、春の陽気をぞんぶんに取り入れて、できるだけ世の中や自分自身に対して冷笑的にならないよう努めることが大切であるように思います。世間一般からすれば些細なこと、つまらないことでもいい。自分にとって、これだけは忘れないでおこうと思える何かを見つけ出していきたいところ。
前回3月3日のうお座新月は、冥王星(パワーへの飽くなき欲求)と火星(アクション)が重なる日でもあり、現在の緊迫した世界情勢がどちらへ傾いていくのかを占う上でも非常に大切な節目でしたが、18日の満月はそんな冥王星を緩和させる形で配置されており、「二元論の否定」ということがテーマとなってきます。
すなわち、善か悪か、光か闇か、神か悪魔かという二元性の世界にどっぷり没入して、「〇〇〇〇が悪い」「こっちが良くて、あっちはダメ」「制裁、消去」と単純に決めつけていくのではなく、そうした二者択一的/二元論的な枠組みそのものから脱却するべく、否定できない真実をえぐり出していくのです。
もちろんそれは「言うは易く行うは難し」ではありますが、ちょうど春分をはさんだ七日間を春の「お彼岸」といい、中日である春分が煩悩に満ちたこの世界(此岸)を超えた極楽浄土(彼岸)に最も近づける日だとされてきたように、混迷にみちた現在のこの世において、見失ってはいけないポイントを自分なりに見出し、感じ入っていくには今回の満月前後がもってこいのタイミングなのだとも言えるでしょう。
その際、春の陽気をぞんぶんに取り入れて、できるだけ世の中や自分自身に対して冷笑的にならないよう努めることが大切であるように思います。世間一般からすれば些細なこと、つまらないことでもいい。自分にとって、これだけは忘れないでおこうと思える何かを見つけ出していきたいところ。
魚座(うお座)
今期のうお座のキーワードは、「浸る」。
今回のロシアによるウクライナ侵攻は、その動機付けがどうであれ、結果的に人類のこの世界との関わり方について再考を突きつけるのではないでしょうか。
それは、ドイツの社会学者ウルリヒ・ベックが『危険社会』において、危険(リスク)は外部からくるのではなく、人間が歴史的に獲得した能力から発すると指摘したように、もはや人間同士のいざこざは、テクノロジーの進歩と共に特定の地域や社会間に限定されるレベルをはるかに超え、地球全体を巻き込まざるを得なくなってしまったからです。
私たちはどのようにこの世界と向き合い、関わりあっていくべきか。そのことを考える上で注目したいのが、植物の存在について深い問いかけを行った現代イタリアの哲学者コッチャの『植物の生の哲学』です。
「植物について塔とは、世界に在るとはどういうことか理解することにほかならない。植物は、生命が世界と結びうる最も密接な関係、最も基本的な関係を体現する」と語るコッチャは、まず何よりも植物の葉について論じています。
葉から酸素や水蒸気が放出され、それは動物の肺に吸収されていく。植物が供給者で、動物が受容者となる訳ですが、両者は競合しあわず、むしろ共生し合います。
「植物の葉が支えているのは、その葉が属する個体の生命だけではない。その植物が表現形として最たるものであるような生息域の生命、さらにはその生物圏全体までもが葉に支えられて生きている。」
こうした葉の働きに象徴される植物の存在形式について、コッチャは「浸る」という独特の言葉遣いで説明してきます。すなわち、「「浸るとはまずもって主体と環境、物体と空間、生命と周辺環境との、相互浸透という<作用>」なのであり、「世界のうちに存在するとは、アイデンティティを共有するのでなく、常に同じ<息吹(プネウマ)>を共有することだ」として、「息吹としての世界」というイメージを掲げていくのです。
植物は何百万年の昔から、この世界で関わりあうさまざまな他者に、それぞれが互いに完全に融け合うことなく、交差し、混合する可能性をもたらしてくれてきた訳ですが、私たち人間がそうした植物の働きに学び、空気の再創造という彼らの最たる仕事を、また別の形でまねることだって不可能ではないはずです。
自分の星座から数えて「他者との関わり方」を意味する7番目のおとめ座で満月が起きていく今期のうお座もまた、自身の活動や関係性にさりげなく植物特有の「浸る」作用を取り入れてみるといいでしょう。
参考:コッチャ、嶋崎正樹訳『植物の生の哲学』(勁草書房)
それは、ドイツの社会学者ウルリヒ・ベックが『危険社会』において、危険(リスク)は外部からくるのではなく、人間が歴史的に獲得した能力から発すると指摘したように、もはや人間同士のいざこざは、テクノロジーの進歩と共に特定の地域や社会間に限定されるレベルをはるかに超え、地球全体を巻き込まざるを得なくなってしまったからです。
私たちはどのようにこの世界と向き合い、関わりあっていくべきか。そのことを考える上で注目したいのが、植物の存在について深い問いかけを行った現代イタリアの哲学者コッチャの『植物の生の哲学』です。
「植物について塔とは、世界に在るとはどういうことか理解することにほかならない。植物は、生命が世界と結びうる最も密接な関係、最も基本的な関係を体現する」と語るコッチャは、まず何よりも植物の葉について論じています。
葉から酸素や水蒸気が放出され、それは動物の肺に吸収されていく。植物が供給者で、動物が受容者となる訳ですが、両者は競合しあわず、むしろ共生し合います。
「植物の葉が支えているのは、その葉が属する個体の生命だけではない。その植物が表現形として最たるものであるような生息域の生命、さらにはその生物圏全体までもが葉に支えられて生きている。」
こうした葉の働きに象徴される植物の存在形式について、コッチャは「浸る」という独特の言葉遣いで説明してきます。すなわち、「「浸るとはまずもって主体と環境、物体と空間、生命と周辺環境との、相互浸透という<作用>」なのであり、「世界のうちに存在するとは、アイデンティティを共有するのでなく、常に同じ<息吹(プネウマ)>を共有することだ」として、「息吹としての世界」というイメージを掲げていくのです。
植物は何百万年の昔から、この世界で関わりあうさまざまな他者に、それぞれが互いに完全に融け合うことなく、交差し、混合する可能性をもたらしてくれてきた訳ですが、私たち人間がそうした植物の働きに学び、空気の再創造という彼らの最たる仕事を、また別の形でまねることだって不可能ではないはずです。
自分の星座から数えて「他者との関わり方」を意味する7番目のおとめ座で満月が起きていく今期のうお座もまた、自身の活動や関係性にさりげなく植物特有の「浸る」作用を取り入れてみるといいでしょう。
参考:コッチャ、嶋崎正樹訳『植物の生の哲学』(勁草書房)
<プロフィール>
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ