12星座全体の運勢

「白紙にかえす」

「暑さ寒さも彼岸まで」の秋分直前の9月17日に、おとめ座で新月を迎えていきます。

夏のにぎわいが遠のき、秋らしくなるにつれ、次第に風が透き通っていくように感じられてくる頃合いですが、そうした時に吹く風を昔から「色なき風」と呼んできました。

中国から伝わった五行説によると、秋の色は白。日本人は、その白を、「色無き」と言い換えた訳です。本来は華やかさがないという意味でしたが、言い換えられていくうちに、しみわたるような寂寥感を言い表すようになっていったのだそうです。

そして、今回のおとめ座新月のテーマは「初心に返る」。能の大成者である世阿弥の「初心忘るべからず」という言葉と共に知られる「初心」は、普通に考えられているような“最初の志”のことではなく、自分が未熟であった頃の“最初の試練や失敗”の意ですが、これは試練に圧倒されたり、失敗の前に膝をついたりしたことのない者には、本当の成功はいつまでもやってこないのだということを指します。

そうした失敗や挫折を不当だとか、相手や世間が悪いと思い込むのではなくて、そこから人間としての完成に近づくための新たな挑戦が始まるのだと気付くこともまた「初心」なのです。人生には幾つもの初心がある。そんなことに思い至ることができた時には、きっと心のなかをとびきりの「色なき風」が吹き抜けていくはず。

牡羊座(おひつじ座)

今期のおひつじ座のキーワードは、「一鍬一鍬に南無阿弥陀仏」。

牡羊座のイラスト
三河武士の出身で関ヶ原の戦いや大阪の陣にも出陣した後、中年になって突如出家して曹洞宗の禅僧となった鈴木正三が、晩年に遺した法語を弟子が集めたものが『驢鞍橋(ろあんきょう)』です。

そこには、江戸時代は儒教ばかりが称揚され仏教は堕落していたという一般的なイメージに反して、広く民衆に根を下ろして彼らを支えた生きた思想としての仏教の底力がうかがえます。

彼は同時代の一般禅僧を厳しく批判するだけでなく、何かと俗世間をのがれて静かに余生を送ることを尊いものと捉えていた中世的価値観を否定し、武士に限らず農民や被差別民まで含め、世俗の職務上の本分に即した修行の道を説きました。

例えば、「農業すなわち仏行なり」から始まる職業倫理に関する一節は、「別に用心を求むべからず(他に特別な心がけを求めてはいけない)」と畳みかけます。以下、訳文だけ引用。

皆さん方のそれぞれの身体は仏の身体であり、心は仏の心であり、行為は仏の行為である。(中略)そうであるから、農の仕事で罪障を滅しようと大願力を起こし、一鍬一鍬に南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と唱えながら耕作するならば、必ず仏の悟りにいたるであろう。

これは神と直接向き合うことを推奨し、魂の救済の確証を仕事に求める西洋のプロテスタントにも通じる近代的な職業倫理を既に先取りしています。既存の身分秩序を固定化したという批判もありますが、「一鍬一鍬に南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」の下りのように、日々のルーティンの中にインスピレーションを見出し、そこに価値が置かれるようになったことの意味は非常に大きいでしょう。

ちなみに、タイトルは「ロバの鞍(くら)のはしくれ」のことで、愚かな男がこれを亡父の骨に見間違えたことから、誤って物事を見ていることへの戒めの意を含んだもの。

今期のおひつじ座もまた、大言壮語や出たとこ勝負はできるだけ控えて、毎日の小さな歩みに気持ちを込めて地道に積み重ねていくことを改めて意識していきたいところです。


参考:鈴木正三、鈴木大拙・校訂『驢鞍橋』(岩波文庫)
12星座占い<9/6~9/19>まとめはこちら
<プロフィール>
慶大哲学科卒。学生時代にユング心理学、新プラトン主義思想に出会い、2009年より占星術家として活動。現在はサビアンなど詩的占星術に関心がある。
文/SUGAR イラスト/チヤキ