【射手座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<10/3~10/16> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「快活さの追求」
暑くも寒くもない、過ごしやすい時期ではあるものの、暦の上ではもう晩秋に入っていく10月6日にてんびん座13度(数えで14度)で新月を迎えていきます。
今回の新月のテーマは、「力の抜き方を知ること」。人間は、というより、生物は、休息なしに健全な生活サイクルを維持できませんが、コロナ禍が長期化してきた今だからこそ改めて、質の良い休息の仕方だったり、休息にどれだけ創意工夫を凝らしていけるかということに取り組んでいきたいところ。
例えば、一日のなかで感情的に落ち着かせるためにゆるむ時間をきちんと作るということだったり、そもそも身体のリズムを尊重することだったり。いずれにせよ、ただでさえしんどい現実のなかで喜ばしくない側面を追い払い、生命としての健全なリズムに入っていくための自分なりの切り口をひとつでも明確にしていくことが大切になってくるはず。
スポーツの秋というように、今では秋の季語になっているものに「運動会」がありますが、官僚としての最高職まで昇りつめた富安風生が引退後に詠んだ「秋晴の運動会をしてゐるよ」という、まるで子どもみたいな一句などは、力の抜け加減としては大いに参考にしていきたいところ。
そうして、今期はすこしでも朝起きたときにざらりとした不快な目覚めを迎える瞬間を減らし、自分のために快活な人生を組み立てていくことを大事にしていきましょう。
今回の新月のテーマは、「力の抜き方を知ること」。人間は、というより、生物は、休息なしに健全な生活サイクルを維持できませんが、コロナ禍が長期化してきた今だからこそ改めて、質の良い休息の仕方だったり、休息にどれだけ創意工夫を凝らしていけるかということに取り組んでいきたいところ。
例えば、一日のなかで感情的に落ち着かせるためにゆるむ時間をきちんと作るということだったり、そもそも身体のリズムを尊重することだったり。いずれにせよ、ただでさえしんどい現実のなかで喜ばしくない側面を追い払い、生命としての健全なリズムに入っていくための自分なりの切り口をひとつでも明確にしていくことが大切になってくるはず。
スポーツの秋というように、今では秋の季語になっているものに「運動会」がありますが、官僚としての最高職まで昇りつめた富安風生が引退後に詠んだ「秋晴の運動会をしてゐるよ」という、まるで子どもみたいな一句などは、力の抜け加減としては大いに参考にしていきたいところ。
そうして、今期はすこしでも朝起きたときにざらりとした不快な目覚めを迎える瞬間を減らし、自分のために快活な人生を組み立てていくことを大事にしていきましょう。
射手座(いて座)
今期のいて座のキーワードは、「資本主義の源流」。
人類の歴史はどこでも基本的に富と権力を握る者の悪が栄える弱肉強食の歴史であり、それは現代社会においてもまったく変わっていませんが、総裁選のマスコミ報道やSNSでの反応などを見ていると、私たちは次第にそうした歴史の教訓を忘れ去り、ますます権力側にいいように踊らされやすくなっており、みずから進んで搾取される側へとはまり込みつつあるように感じます。
例えば、「我慢すれば、頑張れば、きっといつか報われる」といった考え方などはそうした奴隷根性の典型例ですが、ひと昔にくらべ情報インフラやIT技術、人工知能などが普及し、圧倒的に便利になっているはずなのにも関わらず、実際に働いている人たちの労働時間はどんどん増えて、自分の時間が少なくなっているように感じるのはなぜでしょうか。
たとえば思想史家の関曠野は、その答えを資本主義の根本に、ヨーロッパによるアメリカの土地と金銀の略奪、そして事実のすり替えがあったということの中に見つけています。
「勤勉に働いて、才覚を発揮したので資本主義が発達しましたなどというものではなかった。初めに略奪があったという点で、資本主義と商業一般を区別しなければならないのです。江戸時代の大阪商人もアコギな商売をした者もいたでしょうが、略奪をしていたわけではない。ヨーロッパ資本主義社会には最初に略奪があった。膨大な金銀を対価なしに手に入れるというタナボタがあった。資本主義は一貫して略奪の要素を持っている。だから資本主義なのです。」
「近代ヨーロッパの資本主義は、アメリカ大陸の略奪なしにはありえなかった。(中略)結局、宗教戦争で破綻したヨーロッパがアメリカの略奪によって物質的に裕福になり、それが救いに代わって進歩を信仰する世界を生みだしたということです。(中略)宗教の破局がもたらした精神の空白は、アメリカの征服による経済の空前の繁栄によって埋め合わされた。そこから経済の発展が宗教的な祝福や救済の意味を持つことになった。これが近代欧米の「進歩」の理念の正体なのです。」
「進歩」や「経済発展」の先に、もはや幸せな未来像を見出せなくなってきた今、資本主義の根底にあった「精神の空白」に、私たちは改めて直面しているのだとも言えるのではないでしょうか。今期のいて座は、そうした歴史的な文脈の見直しのなかで、改めて自分が囚われていたものの輪郭をつかんでいきたいところです。
参考:関曠野『なぜヨーロッパで資本主義が生まれたか』(NTT出版)
例えば、「我慢すれば、頑張れば、きっといつか報われる」といった考え方などはそうした奴隷根性の典型例ですが、ひと昔にくらべ情報インフラやIT技術、人工知能などが普及し、圧倒的に便利になっているはずなのにも関わらず、実際に働いている人たちの労働時間はどんどん増えて、自分の時間が少なくなっているように感じるのはなぜでしょうか。
たとえば思想史家の関曠野は、その答えを資本主義の根本に、ヨーロッパによるアメリカの土地と金銀の略奪、そして事実のすり替えがあったということの中に見つけています。
「勤勉に働いて、才覚を発揮したので資本主義が発達しましたなどというものではなかった。初めに略奪があったという点で、資本主義と商業一般を区別しなければならないのです。江戸時代の大阪商人もアコギな商売をした者もいたでしょうが、略奪をしていたわけではない。ヨーロッパ資本主義社会には最初に略奪があった。膨大な金銀を対価なしに手に入れるというタナボタがあった。資本主義は一貫して略奪の要素を持っている。だから資本主義なのです。」
「近代ヨーロッパの資本主義は、アメリカ大陸の略奪なしにはありえなかった。(中略)結局、宗教戦争で破綻したヨーロッパがアメリカの略奪によって物質的に裕福になり、それが救いに代わって進歩を信仰する世界を生みだしたということです。(中略)宗教の破局がもたらした精神の空白は、アメリカの征服による経済の空前の繁栄によって埋め合わされた。そこから経済の発展が宗教的な祝福や救済の意味を持つことになった。これが近代欧米の「進歩」の理念の正体なのです。」
「進歩」や「経済発展」の先に、もはや幸せな未来像を見出せなくなってきた今、資本主義の根底にあった「精神の空白」に、私たちは改めて直面しているのだとも言えるのではないでしょうか。今期のいて座は、そうした歴史的な文脈の見直しのなかで、改めて自分が囚われていたものの輪郭をつかんでいきたいところです。
参考:関曠野『なぜヨーロッパで資本主義が生まれたか』(NTT出版)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ