12星座全体の運勢

「苦みは早春の味わい」 

一年のうちで最も寒さが厳しくなる「大寒」の直前にあたる1月18日には、2022年最初の満月をかに座27度(数えで28度)で迎えていきます。 

ちなみに大寒の始まりは七十二候で言うと「欵冬華(ふきのはなさく)」にあたります。「欵」には叩くという意味があるのですが、蕗(ふき)は冬に氷をたたき割るようにして地中から地表へ出てくることから、冬を叩き割ると書いて「欵冬(かんとう)」という異名がついたのだとか。 

同様に、変容の星である冥王星を巻き込んだ今回の満月のテーマは「とことん深い受容」。これまでのあなたの価値観や常識をバリバリと叩き壊し、心地よい日常へと闖入し、あなたを異世界へと連れ去ってしまうような“ストレンジャー(よそ者、流れもの、うさんくさいもの)”をいかにふところ深くに受け入れていくことができるか、そしてそれによってあなた自身の変容も感じとっていけるかどうかが問われていくでしょう。さながら、かつて70年代以降ネイティブアメリカンの文化に深く影響を受けていった現代アメリカの若者たちのように。 

うまくいけば、これまでのあなたならとても受け入れられなかったり、価値観や世界観を共存させることができなかったような異質な考えや経験の芽が、まるで蕗の薹のような何とも言えない苦味を伴ってあなたの心中に流れ込んでくるはず。 

それはやがてやってくる自然界の壮大な生まれ変わりの祭典である春の芽吹きを一足早く告げ知らせる、早春の味とも言えるかもしれません。 
>>星座別の運勢を見る

双子座(ふたご座)

今期のふたご座のキーワードは、「「もれ」を促す」。

ふたご座のイラスト
「近年、日本人の貧しさを突きつけられる機会が何かと増えた」

ラオスで現地人にたかろうとする日本人バックパッカーの話や、新幹線の自由席で隣の席に荷物を置き、途中の駅で人が乗ってきても一車両のほぼ全員がそのままにしている光景を直接見たという話を、先日或るご年配の方から聞いていたとき、ふとそんな言葉が漏れてきました。 
 
私たちは、「貧しさ」の問題にちゃんと向き合えているのでしょうか。日本で貧困ということが取り沙汰されるとき、それは国や自治体が対応すべき課題であり、社会問題であるという意識がどこか根強いように思いますが、それはもはや普通の人々の暮らしの外側で起きている訳ではないということに、気付き始めている人も少なくないはず。 
 
ここでいう「貧困」とは、ただ年収や生活レベルなど経済的な問題に限らず、子どもへの虐待にせよ、高齢者の孤立にしろ、すぐ横にいる問題を抱えた他者の困難を知りえない、関心を持てないという状況そのものが、日々の暮らしから政治や経済を遠ざけている構造を生んでいることを指しているのですが、例えば、文化人類学者の松村圭一郎は『くらしのアナキズム』の中で、自身のフィールドワーク経験から次のように述べています。 
 
目を見てあいさつを交わすような、人が人として対面する状況では、他人の問題がたんなる他人事ではすませられなくなる。そこでいやおうなく生じる感情が、人を何らかの行為へと導く。嫌悪感やうしろめたさを含め、つねに感情的な交わりの回路が維持されていることが、ともに困難に対処するきっかけになりうる。」 
 
歴史家の藤原辰史が『縁食論』の中で、安藤昌益の「もれる」という概念に注目している。(…)他人の問題がつねにもれでている。だから、それぞれが手にした富を独り占めすることも難しくなり、必要な人へともれだしていく。富が独占されず、他人の困難が共有されるためには、問題が個人や家庭だけに押し付けられ、閉じ込められてはいけない。」 
 
日本でよく耳にする「他人に迷惑をかけてはいけない」という言葉。エチオピアの人びとのふるまいを見ていると、その言葉が、いかに「もれ」を否定し、抑圧してきたのかがわかる。人間は他人に迷惑も、喜びも、悲しみも怒りも、いろんなものを与え、受け取って生きている。それをまず肯定することが「もれる」社会への一歩だ。」 
 
今期のふたご座もまた、貧しさときちんと向き合うためにも、日常の些細なコミュニケーションの中で、みずからにそうした「もれ」を促してみるといいかも知れません。 
 
 
参考:松村圭一郎『くらしのアナキズム』(ミシマ社) 
12星座占い<1/9~1/22>まとめはこちら
<プロフィール>
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ