【獅子座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<1/9~1/22> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「苦みは早春の味わい」
一年のうちで最も寒さが厳しくなる「大寒」の直前にあたる1月18日には、2022年最初の満月をかに座27度(数えで28度)で迎えていきます。
ちなみに大寒の始まりは七十二候で言うと「欵冬華(ふきのはなさく)」にあたります。「欵」には叩くという意味があるのですが、蕗(ふき)は冬に氷をたたき割るようにして地中から地表へ出てくることから、冬を叩き割ると書いて「欵冬(かんとう)」という異名がついたのだとか。
同様に、変容の星である冥王星を巻き込んだ今回の満月のテーマは「とことん深い受容」。これまでのあなたの価値観や常識をバリバリと叩き壊し、心地よい日常へと闖入し、あなたを異世界へと連れ去ってしまうような“ストレンジャー(よそ者、流れもの、うさんくさいもの)”をいかにふところ深くに受け入れていくことができるか、そしてそれによってあなた自身の変容も感じとっていけるかどうかが問われていくでしょう。さながら、かつて70年代以降ネイティブアメリカンの文化に深く影響を受けていった現代アメリカの若者たちのように。
うまくいけば、これまでのあなたならとても受け入れられなかったり、価値観や世界観を共存させることができなかったような異質な考えや経験の芽が、まるで蕗の薹のような何とも言えない苦味を伴ってあなたの心中に流れ込んでくるはず。
それはやがてやってくる自然界の壮大な生まれ変わりの祭典である春の芽吹きを一足早く告げ知らせる、早春の味とも言えるかもしれません。
ちなみに大寒の始まりは七十二候で言うと「欵冬華(ふきのはなさく)」にあたります。「欵」には叩くという意味があるのですが、蕗(ふき)は冬に氷をたたき割るようにして地中から地表へ出てくることから、冬を叩き割ると書いて「欵冬(かんとう)」という異名がついたのだとか。
同様に、変容の星である冥王星を巻き込んだ今回の満月のテーマは「とことん深い受容」。これまでのあなたの価値観や常識をバリバリと叩き壊し、心地よい日常へと闖入し、あなたを異世界へと連れ去ってしまうような“ストレンジャー(よそ者、流れもの、うさんくさいもの)”をいかにふところ深くに受け入れていくことができるか、そしてそれによってあなた自身の変容も感じとっていけるかどうかが問われていくでしょう。さながら、かつて70年代以降ネイティブアメリカンの文化に深く影響を受けていった現代アメリカの若者たちのように。
うまくいけば、これまでのあなたならとても受け入れられなかったり、価値観や世界観を共存させることができなかったような異質な考えや経験の芽が、まるで蕗の薹のような何とも言えない苦味を伴ってあなたの心中に流れ込んでくるはず。
それはやがてやってくる自然界の壮大な生まれ変わりの祭典である春の芽吹きを一足早く告げ知らせる、早春の味とも言えるかもしれません。
獅子座(しし座)
今期のしし座のキーワードは、「取るに足らない歓び」。
日本社会が政治においても経済においても、そして文化においてもここまで行き詰まってしまったことは戦後なかったのではないかと思うほど、今の日本は混迷の極みにあるように感じますが、昨年のしし座の人たちの星回りはどこかでそうした社会の混迷を一身に受けようとしていたところがあったのではないでしょうか。
そんなしし座にとって、2022年最初の満月である1月18日前後のタイミングは、そうした身に受けた混迷と自身の悩みや苦しみがまじりあった精神の行き詰まり状態が、一面を覆う暗雲から一条の光が差し込むように、ほんのわずかでも不意に開けていきやすいタイミングと言えます。
そんな折に思い出されるのが、古今東西のあらゆる哲学者のうちでも、その陰鬱さで突出した人物を二、三挙げろと言われれば、必ずその一角に入るであろうショーペンハウアーの『幸福について』の次のような一節。
「華やかさというものはたいてい、劇場の書き割りのように単なる見せかけであって、本質が欠けている。たとえば、旗や花輪で飾られた船、祝砲、銅鑼や喇叭、歓声や喝采などは、歓びを表す看板であり、暗示であり、象形文字だ。ところが、歓びそのものは多くの場合そこにはない。ご本人だけが祝宴に来ることを辞退した格好だ。歓びが本当に姿を見せるときは、しばしば招かれたわけでもなく、前触れなしに、ひとりで気取らずに静かにやってくる。たいていはありきたりの状況の、取るに足らないごく些細なことで、輝きも晴れがましさもない機会に現われるのだ。」(ショーペンハウアー、『幸福について』、新潮文庫)
彼の哲学においては素朴な陽気さはほとんど居場所がありませんでしたが、とはいえその人生においては、予測できなかった小さな幸福の瞬間が確かにあり、こんな小さな奇跡があることを、ときに彼も目を見開きながら噛みしめていたのかも知れません。
何かと派手好みで、ひときわ存在感を放って衆目を集めることに執心しがちなしし座ですが、今期においては、ショーペンハウアーが述べたようなごく些細で、取るに足らない形で訪れる「歓び」をこそ、大切に迎え入れていきたいところです。
参考:アルトュル・ショーペンハウアー、橋本文夫訳『幸福について』(新潮文庫)
そんなしし座にとって、2022年最初の満月である1月18日前後のタイミングは、そうした身に受けた混迷と自身の悩みや苦しみがまじりあった精神の行き詰まり状態が、一面を覆う暗雲から一条の光が差し込むように、ほんのわずかでも不意に開けていきやすいタイミングと言えます。
そんな折に思い出されるのが、古今東西のあらゆる哲学者のうちでも、その陰鬱さで突出した人物を二、三挙げろと言われれば、必ずその一角に入るであろうショーペンハウアーの『幸福について』の次のような一節。
「華やかさというものはたいてい、劇場の書き割りのように単なる見せかけであって、本質が欠けている。たとえば、旗や花輪で飾られた船、祝砲、銅鑼や喇叭、歓声や喝采などは、歓びを表す看板であり、暗示であり、象形文字だ。ところが、歓びそのものは多くの場合そこにはない。ご本人だけが祝宴に来ることを辞退した格好だ。歓びが本当に姿を見せるときは、しばしば招かれたわけでもなく、前触れなしに、ひとりで気取らずに静かにやってくる。たいていはありきたりの状況の、取るに足らないごく些細なことで、輝きも晴れがましさもない機会に現われるのだ。」(ショーペンハウアー、『幸福について』、新潮文庫)
彼の哲学においては素朴な陽気さはほとんど居場所がありませんでしたが、とはいえその人生においては、予測できなかった小さな幸福の瞬間が確かにあり、こんな小さな奇跡があることを、ときに彼も目を見開きながら噛みしめていたのかも知れません。
何かと派手好みで、ひときわ存在感を放って衆目を集めることに執心しがちなしし座ですが、今期においては、ショーペンハウアーが述べたようなごく些細で、取るに足らない形で訪れる「歓び」をこそ、大切に迎え入れていきたいところです。
参考:アルトュル・ショーペンハウアー、橋本文夫訳『幸福について』(新潮文庫)
<プロフィール>
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ