【蟹座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<9/6~9/19> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「白紙にかえす」
「暑さ寒さも彼岸まで」の秋分直前の9月17日に、おとめ座で新月を迎えていきます。
夏のにぎわいが遠のき、秋らしくなるにつれ、次第に風が透き通っていくように感じられてくる頃合いですが、そうした時に吹く風を昔から「色なき風」と呼んできました。
中国から伝わった五行説によると、秋の色は白。日本人は、その白を、「色無き」と言い換えた訳です。本来は華やかさがないという意味でしたが、言い換えられていくうちに、しみわたるような寂寥感を言い表すようになっていったのだそうです。
そして、今回のおとめ座新月のテーマは「初心に返る」。能の大成者である世阿弥の「初心忘るべからず」という言葉と共に知られる「初心」は、普通に考えられているような“最初の志”のことではなく、自分が未熟であった頃の“最初の試練や失敗”の意ですが、これは試練に圧倒されたり、失敗の前に膝をついたりしたことのない者には、本当の成功はいつまでもやってこないのだということを指します。
そうした失敗や挫折を不当だとか、相手や世間が悪いと思い込むのではなくて、そこから人間としての完成に近づくための新たな挑戦が始まるのだと気付くこともまた「初心」なのです。人生には幾つもの初心がある。そんなことに思い至ることができた時には、きっと心のなかをとびきりの「色なき風」が吹き抜けていくはず。
夏のにぎわいが遠のき、秋らしくなるにつれ、次第に風が透き通っていくように感じられてくる頃合いですが、そうした時に吹く風を昔から「色なき風」と呼んできました。
中国から伝わった五行説によると、秋の色は白。日本人は、その白を、「色無き」と言い換えた訳です。本来は華やかさがないという意味でしたが、言い換えられていくうちに、しみわたるような寂寥感を言い表すようになっていったのだそうです。
そして、今回のおとめ座新月のテーマは「初心に返る」。能の大成者である世阿弥の「初心忘るべからず」という言葉と共に知られる「初心」は、普通に考えられているような“最初の志”のことではなく、自分が未熟であった頃の“最初の試練や失敗”の意ですが、これは試練に圧倒されたり、失敗の前に膝をついたりしたことのない者には、本当の成功はいつまでもやってこないのだということを指します。
そうした失敗や挫折を不当だとか、相手や世間が悪いと思い込むのではなくて、そこから人間としての完成に近づくための新たな挑戦が始まるのだと気付くこともまた「初心」なのです。人生には幾つもの初心がある。そんなことに思い至ることができた時には、きっと心のなかをとびきりの「色なき風」が吹き抜けていくはず。
蟹座(かに座)
今期のかに座のキーワードは、「内なる大衆を観察する」。
現代は大衆社会と言われますが、1930年に刊行された『大衆の反逆』において、著者であるスペインの哲学者オルテガはこの大衆を「人類史が生んだ甘やかされた子供」と呼びました。
スペイン内乱やファシズムの誕生を間近で目撃していたオルテガは、大衆社会を「完全な社会的権力の座に登った(中略)大衆というものは、その本質上、自分自身の存在を指導することもできなければ、また指導すべきでもなく、ましてや社会を支配統治するなど及びもつかない」といったアナーキーな世界として描写しましたが、そうした傾向は今日の社会においてますます顕著になってきているのではないでしょうか。
彼は人を2つのタイプに分け、「第一は、自らに多くを求め、進んで困難と義務を負わんとする人々であり、第二は(中略)自己完成への努力をしない人々、つまり風のまにまに漂う浮標のような人々」であると述べています。後者はまさに大衆の実体であり、こうした記述はいわゆるSNSでの人気取り競走やトランプ現象などのポピュリズム政治を予見していたかのようでもあります。
オルテガが大衆を「階級制度が生んだもの」とは考えず、どんな階級であれ、大衆やその運命としてのポピュリズムは近代的個人の意識のうちに少なからず潜んでいるモンスターであり、そうした大衆気質は今日では誰の中にも存在しているのだと喝破した上で、そこから脱け出すことの大切さを説いたのです。
すなわち、いま目の前に見えているもの、目先のものだけに振り回されて稚拙な結論をすぐに出そうとするのではなく、正しい判断を行うためにできるだけみずからの手と足を使って知識や情報を得る努力をすること。それはまさに、今期のかに座が改めて向き合っていくべきテーマとも言えるでしょう。
そのためにも、まず自分のなかに「自分以外の者の存在を考慮しない習慣、特に、いかなる人間をも自分に優る者とは見なさない習慣」がついていやしないか、よくよく観察してみるといいかも知れません。
参考:オルテガ・イ・ガセット、神吉敬三訳「大衆の反逆」(ちくま学芸文庫)
スペイン内乱やファシズムの誕生を間近で目撃していたオルテガは、大衆社会を「完全な社会的権力の座に登った(中略)大衆というものは、その本質上、自分自身の存在を指導することもできなければ、また指導すべきでもなく、ましてや社会を支配統治するなど及びもつかない」といったアナーキーな世界として描写しましたが、そうした傾向は今日の社会においてますます顕著になってきているのではないでしょうか。
彼は人を2つのタイプに分け、「第一は、自らに多くを求め、進んで困難と義務を負わんとする人々であり、第二は(中略)自己完成への努力をしない人々、つまり風のまにまに漂う浮標のような人々」であると述べています。後者はまさに大衆の実体であり、こうした記述はいわゆるSNSでの人気取り競走やトランプ現象などのポピュリズム政治を予見していたかのようでもあります。
オルテガが大衆を「階級制度が生んだもの」とは考えず、どんな階級であれ、大衆やその運命としてのポピュリズムは近代的個人の意識のうちに少なからず潜んでいるモンスターであり、そうした大衆気質は今日では誰の中にも存在しているのだと喝破した上で、そこから脱け出すことの大切さを説いたのです。
すなわち、いま目の前に見えているもの、目先のものだけに振り回されて稚拙な結論をすぐに出そうとするのではなく、正しい判断を行うためにできるだけみずからの手と足を使って知識や情報を得る努力をすること。それはまさに、今期のかに座が改めて向き合っていくべきテーマとも言えるでしょう。
そのためにも、まず自分のなかに「自分以外の者の存在を考慮しない習慣、特に、いかなる人間をも自分に優る者とは見なさない習慣」がついていやしないか、よくよく観察してみるといいかも知れません。
参考:オルテガ・イ・ガセット、神吉敬三訳「大衆の反逆」(ちくま学芸文庫)
<プロフィール>
慶大哲学科卒。学生時代にユング心理学、新プラトン主義思想に出会い、2009年より占星術家として活動。現在はサビアンなど詩的占星術に関心がある。
慶大哲学科卒。学生時代にユング心理学、新プラトン主義思想に出会い、2009年より占星術家として活動。現在はサビアンなど詩的占星術に関心がある。
文/SUGAR イラスト/チヤキ