【水瓶座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<11/1~11/14> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「風通しのよい真実味」
11月7日の「立冬」を過ぎると、木枯らしが吹き始め、日に日に冬めいてくるようになります。
まだまだ晩秋の装いが色濃く残っている時期でもありますが、「雪中花(せっちゅうか)」の異名をもち、雪の中でも香り高い水仙が咲き始めるのもこの頃。そんな中、11月15日に迎えていく今回のさそり座新月のテーマは「真実を告げること」。
それは世間一般や他者のリアリティーへ順応することや黙認することを拒んで、自分本来の波長にとどまり、自分のことを正確に認識してもらうよう、相手や周囲に要求していくこと。
平安時代末期に中国より渡来した水仙は、室町時代になって一休禅師が『狂雲集』で「美人ノ陰ニ水仙花ノ香有リ」とエロティックなもののたとえに詠んだことで知られるようになりましたが、和歌にはほとんど詠まれていません。それは都からはるかに遠い辺鄙な海辺や岬などにひっそりと咲いていたから。
しかしこれからの時代、このように水仙に例えて真実を語る人たちの存在は、ますます隠しきれないものとなり、互いにゆるやかに連帯しては離れ、つながっては適切な距離をとり、といったことを繰り返していくでしょう。そして今回の新月は、多くの人にとって、そうした風通しのよい関係性へと近づいていくための大切な一歩となっていくはずです。
まだまだ晩秋の装いが色濃く残っている時期でもありますが、「雪中花(せっちゅうか)」の異名をもち、雪の中でも香り高い水仙が咲き始めるのもこの頃。そんな中、11月15日に迎えていく今回のさそり座新月のテーマは「真実を告げること」。
それは世間一般や他者のリアリティーへ順応することや黙認することを拒んで、自分本来の波長にとどまり、自分のことを正確に認識してもらうよう、相手や周囲に要求していくこと。
平安時代末期に中国より渡来した水仙は、室町時代になって一休禅師が『狂雲集』で「美人ノ陰ニ水仙花ノ香有リ」とエロティックなもののたとえに詠んだことで知られるようになりましたが、和歌にはほとんど詠まれていません。それは都からはるかに遠い辺鄙な海辺や岬などにひっそりと咲いていたから。
しかしこれからの時代、このように水仙に例えて真実を語る人たちの存在は、ますます隠しきれないものとなり、互いにゆるやかに連帯しては離れ、つながっては適切な距離をとり、といったことを繰り返していくでしょう。そして今回の新月は、多くの人にとって、そうした風通しのよい関係性へと近づいていくための大切な一歩となっていくはずです。
水瓶座(みずがめ座)
今期のみずがめ座のキーワードは、「二つの天職」。
日本人に宗教はないと言われるようになって久しいですが、その問題に対して既に100年近くも前に明確に否を突きつけていた人に明治・大正のキリスト者・内村鑑三がいます。
内村は、世界のなかで孤立化を深めていく当時の日本の行く末を憂いつつ、『日本の天職』(1924)の中で「日本人は特別にいかなる民であるか。私は答えて言う、宗教の民であると。かく言いて、私は私の田に水を引き入れんとするのではない」と書いてみせたのです。
日本にはキリスト教の更新を担って世界に尽くす使命があると確信し、日本人を「宗教の民である」と断言した根拠に関して、現代の物質文明は日本にとって一時的な現象であり、その時代は今や終ろうとしており、その間際において、日本人は自分たちがイギリス人のような商売人でも、アメリカ人のような物質に憧れる民でもないことに目覚めつつあるのだと述べています。
無論、歴史を振り返れば日本はその後、内村の言葉に反する方向へと突き進んでいった訳ですが、丸一世紀が経とうとしている21世紀の日本の行く末やその「天職」について考えてみるとき、内村の言葉にはハッとさせる何かがあるように思います。
内村は日本がその使命を実現するのは「亡国とまでは至らざるも、その第一等国たるの地位をなげうちての後」になろうと述べており、この言葉にまさに日本という国の現在の姿を見る人は多いはずです。
今期のみずがめ座もまた、内村ほどではないにせよ、自分の天職(使命)ということと自分の属する共同体や国家の天職とをどこかでつなげて考えてみる中で、今自分が何をするべきか、どこへ向かっていくべきかということを見直してみるといいでしょう。
参考:松沢弘陽編『日本の名著38 内村鑑三』(中央公論新社)
内村は、世界のなかで孤立化を深めていく当時の日本の行く末を憂いつつ、『日本の天職』(1924)の中で「日本人は特別にいかなる民であるか。私は答えて言う、宗教の民であると。かく言いて、私は私の田に水を引き入れんとするのではない」と書いてみせたのです。
日本にはキリスト教の更新を担って世界に尽くす使命があると確信し、日本人を「宗教の民である」と断言した根拠に関して、現代の物質文明は日本にとって一時的な現象であり、その時代は今や終ろうとしており、その間際において、日本人は自分たちがイギリス人のような商売人でも、アメリカ人のような物質に憧れる民でもないことに目覚めつつあるのだと述べています。
無論、歴史を振り返れば日本はその後、内村の言葉に反する方向へと突き進んでいった訳ですが、丸一世紀が経とうとしている21世紀の日本の行く末やその「天職」について考えてみるとき、内村の言葉にはハッとさせる何かがあるように思います。
内村は日本がその使命を実現するのは「亡国とまでは至らざるも、その第一等国たるの地位をなげうちての後」になろうと述べており、この言葉にまさに日本という国の現在の姿を見る人は多いはずです。
今期のみずがめ座もまた、内村ほどではないにせよ、自分の天職(使命)ということと自分の属する共同体や国家の天職とをどこかでつなげて考えてみる中で、今自分が何をするべきか、どこへ向かっていくべきかということを見直してみるといいでしょう。
参考:松沢弘陽編『日本の名著38 内村鑑三』(中央公論新社)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ