12星座全体の運勢

「こじらせた私との和解と解放」 

前回の9月7日のおとめ座新月のテーマは「プライドの置きどころ」でした。そして9月23日の「秋分」の直前には、9月21日にうお座28度(数えで29度)で満月が形成されていきます。 

そんな7日のおとめ座新月から21日のうお座満月までの期間をあえてテーマ化するとすれば、それは「かつて否定した自分自身との和解」ということになるのだと言えるかも知れません。 

長期化したコロナのもたらす深い沈鬱のなかで、私たちはいつしか以前はごく当たり前に肯定していた衝動や実感を我慢したり、殺したり、埋めていくことを余儀なくされるようになっていました。しかし、今回の満月ではそうしてかつて自分のなかで抑え込んだり、なかったことにしていた個人的実感や衝動をみだりに否定せず、あらためて受け入れた上で、いかにそれが自分にとって大切で、切り離せないものであるかを洞察していくという流れが、自然に起きていきやすいのだと言えます。 

満月というのは、自分の中に潜在していた思いや願いにスポットライトが当たっていきやすいタイミングですが、今回は「そうそう、こういう変なところも自分なんだよね」とか、「他人と比べて苦しんできたけど、これも自分なのかも知れない」といったように、どこかでプライドをこじらせ、長いあいだ囚われていた考えから少しだけ解放されていくことができるはず。 

その意味で今期は、自分の中の、どんな部分を否定して影にしてきたのか、あらためて思いを巡らせてみるといいでしょう。 
>>星座別の運勢を見る

天秤座(てんびん座)

今期のてんびん座のキーワードは、「自己否定を含んだ他者との関わり」。

天秤座のイラスト
直接的な他者との「濃厚な」接触が著しく制限されるようになって以来、他者とのつながり方もすっかり変わってしまったというより、つながりから身体性がそっくり抜け落ちて、「よい/わるい」や「好き/嫌い」「すごい/すごくない」の二極分化やレッテル貼りが無意識のうちに進みやすくなってしまったように感じます。 
 
もちろん、人間の生活というものが、社会という場所において成り立っていることは間違いないのですが、それ以上に、具体的な他者との関わりのなかではじめて生きている実感を持つことができる、ということも確かなのではないでしょうか。 
 
これはつまり、他者は社会を超えて「私」に迫るものであるとも言える訳ですが、と同時に、他者というものはどうしてもその奥底までは捉えきれないという断絶に直面させてくれもします。こうした他者の問題について独自に突き詰めていった哲学者の西田幾多郎は、媒介なしに直面しつつ、それゆえにかえって絶対に同化しきれない深淵におののくことのできる“深み”を「無の場所」として見出しました。 
 
時あたかも日本の敗戦が濃厚となった昭和二十(1945)年、最晩年に最後の力を振り絞って書かれた『場所的論理と宗教的世界観』という論考のなかで、西田は通常の他の人というより、神や仏などとの関わりまでをも想定して次のように述べました。 
 
我々の自己とは、何処までも自己矛盾的存在であるのである。自己自身について考える、即ち主語的なるとともに述語的、自己が自己の働きを知る、即ち時間的なるとともに空間的存在である。我々の自己は、かかる自己矛盾において自己存在を有(も)つのである。自己矛盾的なればなるほど、我々の自己は自己自身を自覚するのである。それは実にパラドックスである。ここに深い問題があるのである。我々の自己は自己否定において自己を有つということができる。主語的方向においても、述語的方向においても有と考えられない。絶対の無において自己自身を有つということができる。」 
 
自己はその根底に否定性を含んでおり、それゆえに自己否定を通してはじめて他者と関わることができる。それを西田は「逆対応」といういい方でも表しましたが、それは若い頃に幼いわが子を亡くし、晩年には妻を亡くし、喪失と向き合い続けた西田が、その人生から懸命に紡ぎ出したきわめて切実な他者論の結晶だったのだと思います。 

今期のてんびん座もまた、そうした「自己否定において自己を有つ」という感覚を自分なりに深めてみるといいでしょう。

 
参考:上田閑照編『西田幾多郎哲学論集Ⅲ 自覚について 他四篇』(岩波文庫) 
12星座占い<9/5~9/18>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ