【牡羊座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<10/31~11/13> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「一石を投じる」
暦の上で冬に入る「立冬」直前の11月5日、いよいよ紅葉も深まって、冬支度を急いでいくなか、さそり座の12度(数えで13度)で新月を形成していきます。
「危機と変革」を司る天王星へと思いっきり飛び込んでいく形で迎える今回の新月のテーマは、「リスクを引き受ける力」。
それはすなわち、普通に日常生活を送っている分にはまず見つからないような可能性を徹底的に追求し、そのために必要な材料をかき集め、まだ誰も試みていないことに手を出してみる勇気であったり、たとえそれがその界隈のタブーを破る行為であったり、厄介な相手に睨まれることになったとしても、ある種の「賭け」に出ていく姿勢に他なりません。
私たちの心の深層に潜んでいる集合的な変革衝動というのは、社会や現実の屋台骨を担う恒常性(ホメオスタシス)を維持したいという欲求にかならず切断・阻止・妨害される運命にある訳ですが、その意味で今期はこうした葛藤や対立に伴う緊張をヒリヒリと感じつつも、ひょんなことから「不満を大きく」したり、「自分を黙らせておけなくなって」、「もっとよりよくなるはず」という誘惑がどうにもできないほどに強烈なものなっていきやすいのだと言えるでしょう。
ギリシャ神話では、トロイア戦争に参加した女神エリスが「戦いの兆し」を持って軍船の上に立って雄叫びを上げると、兵士たちは闘争心と不屈の気力が湧き、戦いを好むようになったとされていますが、今期の私たちもまた、そうしたこれまでの膠着状態を破るための「一石を投じる」行動や企てが促されていくはずです。
「危機と変革」を司る天王星へと思いっきり飛び込んでいく形で迎える今回の新月のテーマは、「リスクを引き受ける力」。
それはすなわち、普通に日常生活を送っている分にはまず見つからないような可能性を徹底的に追求し、そのために必要な材料をかき集め、まだ誰も試みていないことに手を出してみる勇気であったり、たとえそれがその界隈のタブーを破る行為であったり、厄介な相手に睨まれることになったとしても、ある種の「賭け」に出ていく姿勢に他なりません。
私たちの心の深層に潜んでいる集合的な変革衝動というのは、社会や現実の屋台骨を担う恒常性(ホメオスタシス)を維持したいという欲求にかならず切断・阻止・妨害される運命にある訳ですが、その意味で今期はこうした葛藤や対立に伴う緊張をヒリヒリと感じつつも、ひょんなことから「不満を大きく」したり、「自分を黙らせておけなくなって」、「もっとよりよくなるはず」という誘惑がどうにもできないほどに強烈なものなっていきやすいのだと言えるでしょう。
ギリシャ神話では、トロイア戦争に参加した女神エリスが「戦いの兆し」を持って軍船の上に立って雄叫びを上げると、兵士たちは闘争心と不屈の気力が湧き、戦いを好むようになったとされていますが、今期の私たちもまた、そうしたこれまでの膠着状態を破るための「一石を投じる」行動や企てが促されていくはずです。
牡羊座(おひつじ座)
今期のおひつじ座のキーワードは、「アポトーシスを促す」。
私たちがふだん当たり前に見聞きする言葉の中に「自然死」という言葉がありますが、生物学的には“受動的”な死というものは存在しないのだそうです。つまり、死がきちんと実行されるためには、まず死を決定する遺伝子が働き、死を執り行うタンパク質の新たな合成が行われなければならないのだとか。
なんだか面倒な話ではありますが、要はわたしたち人間が有機体である限り、そうした面倒な手続きを踏まなければ、勝手に死ぬことさえできないという訳です。こうした個体を構成する細胞に予め埋め込まれていた死のプログラムを稼働させていくための、高度に調整された積極的な自殺現象のことを「アポトーシス」とも呼ぶそうですが、免疫学者の多田富雄は、「自己」というものが成立するためにはアポトーシスの働きが不可欠であり、「個体の「生」を保証していたのは細胞の「死」のプログラムだった」と述べた上で、次のように書いています。
「細胞は、みずからの設計図であるDNAを切断して死んでゆく。それによって逆に、脳神経系や免疫系などの高度な生命システム、私が超システムと呼ぶものが保証されていたのであった。」
ここで「超システム」とされているものこそが免疫であり、免疫はみずから規定した「自己」以外の異物を攻撃することで「自己の全体性」を守っていくのです。
「しかし、ここではっきりしたことは、個体の行動様式、いわば精神的「自己」を支配している脳が、もうひとつの「自己」を規定する免疫系によって、いともやすやすと「非自己」として排除されてしまうことである。つまり、身体的に「自己」を規定しているのは免疫系であって、脳ではないのである。脳は免疫系を拒絶できないが、免疫系は脳を異物として拒絶したのである。」
つまり「自己」らしさを感じていくためには、たえずなんとなくこれは自分らしくないなと身体全体(を司る免疫系)で感じ、判断することで、自身の一部を殺していかなければならない訳ですが、これは今期のおひつじ座にとっても、「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」という意味で通底していくテーマと言えるのではないでしょうか。
参考:多田富雄、『免疫の意味論』(新潮社)
なんだか面倒な話ではありますが、要はわたしたち人間が有機体である限り、そうした面倒な手続きを踏まなければ、勝手に死ぬことさえできないという訳です。こうした個体を構成する細胞に予め埋め込まれていた死のプログラムを稼働させていくための、高度に調整された積極的な自殺現象のことを「アポトーシス」とも呼ぶそうですが、免疫学者の多田富雄は、「自己」というものが成立するためにはアポトーシスの働きが不可欠であり、「個体の「生」を保証していたのは細胞の「死」のプログラムだった」と述べた上で、次のように書いています。
「細胞は、みずからの設計図であるDNAを切断して死んでゆく。それによって逆に、脳神経系や免疫系などの高度な生命システム、私が超システムと呼ぶものが保証されていたのであった。」
ここで「超システム」とされているものこそが免疫であり、免疫はみずから規定した「自己」以外の異物を攻撃することで「自己の全体性」を守っていくのです。
「しかし、ここではっきりしたことは、個体の行動様式、いわば精神的「自己」を支配している脳が、もうひとつの「自己」を規定する免疫系によって、いともやすやすと「非自己」として排除されてしまうことである。つまり、身体的に「自己」を規定しているのは免疫系であって、脳ではないのである。脳は免疫系を拒絶できないが、免疫系は脳を異物として拒絶したのである。」
つまり「自己」らしさを感じていくためには、たえずなんとなくこれは自分らしくないなと身体全体(を司る免疫系)で感じ、判断することで、自身の一部を殺していかなければならない訳ですが、これは今期のおひつじ座にとっても、「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」という意味で通底していくテーマと言えるのではないでしょうか。
参考:多田富雄、『免疫の意味論』(新潮社)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ