【双子座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<10/18~10/31> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「何かが“やってくる”まで」
二十四節気でみると10月23日の「霜降」と11月7日の「立冬」のちょうど中間にあたる10月31日の深夜におうし座満月を迎えていきます。
霜降とは、これまでと明らかに空気が変わって、露が凍って霜になり始める頃合いで、「立冬」はいよいよ冬の到来ですが、今回の満月もまさに時代の移り変わりを体感していくような特別なタイミングとなっていきそうです。
というのも、今回の満月は牡牛座の天王星と正確に重なっているから。天王星は「既存の構造からの逸脱と変革」の星ですが、これは今年から来年へ向けて既に起きつつある大きな流れを象徴する雰囲気の根底にあるもの。そして、今回のテーマは「予測不可能なものの到来」。
将来に備え、ただ現実的なコストを算出したり、リスク回避に励んだり、身を固めていくだけでは、何かが決定的に足りない。ただし、その「何か」というのは、日常という固いアスファルトがめくれるように、これまで疑われることなく固定化されてきた文脈にずれが生じなければ、けっして到来することはありません。
その際、鍵となってくるのは、ちょっとした違和感をスルーせずに育てていくこと。月がまんまるに膨らみきっていくまでは、分かりやすい解答を求めたり、そこに安住するのではなく、「あえて」「今さら」「あらためて」というひと手間や余計なプロセスを大切にしてみるといいでしょう。
霜降とは、これまでと明らかに空気が変わって、露が凍って霜になり始める頃合いで、「立冬」はいよいよ冬の到来ですが、今回の満月もまさに時代の移り変わりを体感していくような特別なタイミングとなっていきそうです。
というのも、今回の満月は牡牛座の天王星と正確に重なっているから。天王星は「既存の構造からの逸脱と変革」の星ですが、これは今年から来年へ向けて既に起きつつある大きな流れを象徴する雰囲気の根底にあるもの。そして、今回のテーマは「予測不可能なものの到来」。
将来に備え、ただ現実的なコストを算出したり、リスク回避に励んだり、身を固めていくだけでは、何かが決定的に足りない。ただし、その「何か」というのは、日常という固いアスファルトがめくれるように、これまで疑われることなく固定化されてきた文脈にずれが生じなければ、けっして到来することはありません。
その際、鍵となってくるのは、ちょっとした違和感をスルーせずに育てていくこと。月がまんまるに膨らみきっていくまでは、分かりやすい解答を求めたり、そこに安住するのではなく、「あえて」「今さら」「あらためて」というひと手間や余計なプロセスを大切にしてみるといいでしょう。
双子座(ふたご座)
今期のふたご座のキーワードは、「受け取る側の感受性」。
一時期、占いをするタコがメディアで取り上げられたことがありましたが、無脊椎動物の中でもタコを含めた頭足類はかなり大きな頭脳と多くの神経細胞を持っており、彼らは簡単な足し算や引き算はおろか、パズルを解いたり、人間に対して明瞭にコミュニケーションを取ろうとさえするのだとか(少なくともそう見える)。
人間に対する好き嫌いがあって、気に入らない人間には水をかけてきたり、餌が不味ければその不満を表明しようとしてくるといった、きわめて「人間的」としか言えないような知性を感じさせるのです。
しかし、人間と違って彼らは1、2年で死んでしまう短命な生物であり、進化的背景を鑑みても、その知性やハードウェアが人間とはかなり異なったものであることは明らかであり、一見「相互理解」ができるように見えるのが一種の幻想のようにも思えてきます。
この問題に対して、実際の観察に基づいて考察を重ねて『タコの心身問題』を書いたゴドフリー=スミスは、タコとヒトが示す知性は互いによく似てはいるが、それは「他人のそら似」以上のものではなく、進化生物学的には「相同」ではなく、「相似」的類似性と呼ばれるものに相当するという。
いわば、昆虫の翅(はね)と鳥の翼の類似性のようなもので、起源が違うもの同士が図らずも似たような形や機能にたどり着いたというだけで、互いに無縁なものであると。
確かに、「知能が高い」というだけで特定の動物を特別視するのは、逆に言えば「バカは眼中にない」と言っているようなもので、それこそ言葉の通じない相手は無視しても構わない、相手をする価値もないと見なす人間の傲慢さの表れでしょう。
つまり、コミュニケーションを取れていないのは人間の方かも知れず、受け取る側の感受性が研ぎ澄まされていけば、「知性」とはまた別の基準で「相互理解」の可能性が開けてくるかもしれないという問題は残されているのではないでしょうか。
今期のふたご座もまた、そうしたコミュニケーションにおいて、ふだん自分が何を感じ取れているのか、またいないのか、といった問題が少なからず問われてくるはずですし、そこにはタコとヒト、ヒトと宇宙人など、種や進化的背景を超えたコミュニケーションが成立する可能性だって十分に開かれているように思います。
参考:ピーター・ゴドフリー=スミス、夏目大訳『タコの心身問題』(みすず書房)
人間に対する好き嫌いがあって、気に入らない人間には水をかけてきたり、餌が不味ければその不満を表明しようとしてくるといった、きわめて「人間的」としか言えないような知性を感じさせるのです。
しかし、人間と違って彼らは1、2年で死んでしまう短命な生物であり、進化的背景を鑑みても、その知性やハードウェアが人間とはかなり異なったものであることは明らかであり、一見「相互理解」ができるように見えるのが一種の幻想のようにも思えてきます。
この問題に対して、実際の観察に基づいて考察を重ねて『タコの心身問題』を書いたゴドフリー=スミスは、タコとヒトが示す知性は互いによく似てはいるが、それは「他人のそら似」以上のものではなく、進化生物学的には「相同」ではなく、「相似」的類似性と呼ばれるものに相当するという。
いわば、昆虫の翅(はね)と鳥の翼の類似性のようなもので、起源が違うもの同士が図らずも似たような形や機能にたどり着いたというだけで、互いに無縁なものであると。
確かに、「知能が高い」というだけで特定の動物を特別視するのは、逆に言えば「バカは眼中にない」と言っているようなもので、それこそ言葉の通じない相手は無視しても構わない、相手をする価値もないと見なす人間の傲慢さの表れでしょう。
つまり、コミュニケーションを取れていないのは人間の方かも知れず、受け取る側の感受性が研ぎ澄まされていけば、「知性」とはまた別の基準で「相互理解」の可能性が開けてくるかもしれないという問題は残されているのではないでしょうか。
今期のふたご座もまた、そうしたコミュニケーションにおいて、ふだん自分が何を感じ取れているのか、またいないのか、といった問題が少なからず問われてくるはずですし、そこにはタコとヒト、ヒトと宇宙人など、種や進化的背景を超えたコミュニケーションが成立する可能性だって十分に開かれているように思います。
参考:ピーター・ゴドフリー=スミス、夏目大訳『タコの心身問題』(みすず書房)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ