【魚座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<5/2~5/15> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「土壇場で人を救うもの」
5月5日に「立夏」を過ぎると、野に煙る緑にまぶしい日差しと、初夏らしく気持ちのいい気候が続きます。昔は梅雨の晴れ間を指した「五月晴れ」も、今やすっかりこの時期特有のさわやかな晴天を指すようになりましたが、そんな中、5月12日にはおうし座21度(数え度数22度)で新月を迎えていきます。
今回の新月はテーマは「(自分だけでなく周囲の)バイブレーションのレベルを上げていくこと」。古来より、飢饉の影響で出る死者は実は春から夏にかけてがピークだったと言われてきましたが、西郷信綱の『古代人と夢』によれば、疫病や飢餓などで人々がみな死に絶えてしまうような事態に陥ると、天皇は「神床(カムドコ)」に寝て夢のお告げを得ることで、やがて疫病はおさまり国家安平になったという逸話が伝えられているそうです。
これはつまり、人間にとって本当の意味での危機的な状況とは、物質的な欠乏に加え霊的目標の飢餓に陥った状況を指し、逆にそれに飢えている人びとと霊的滋養―導きとなるようなイメージやビジョン等を分かちあうことができれば、乗り切ることも可能となるということではないでしょうか。
四季にはそれぞれの到来を知らせる風があり、春ならば東風(こち)、冬は木枯らしと決まっていて、夏といえば「風薫る」。すなわち、青葉若葉を吹き抜けて、さあっと吹いて新緑の香りを運んでくる強めの南風がそれにあたりますが、同時にそれは、生きるか死ぬかという人間の土壇場で人を生かしてくれる“いのちの手触り”のようなものでもあったように思います。
12日のおうし座新月前後までの今期は、そうした生きるか死ぬかの土壇場を乗り切っていく上で、自分なりの美学をいかに持てるかどうか、貫いていけるか否か、ということが問われていくでしょう。
今回の新月はテーマは「(自分だけでなく周囲の)バイブレーションのレベルを上げていくこと」。古来より、飢饉の影響で出る死者は実は春から夏にかけてがピークだったと言われてきましたが、西郷信綱の『古代人と夢』によれば、疫病や飢餓などで人々がみな死に絶えてしまうような事態に陥ると、天皇は「神床(カムドコ)」に寝て夢のお告げを得ることで、やがて疫病はおさまり国家安平になったという逸話が伝えられているそうです。
これはつまり、人間にとって本当の意味での危機的な状況とは、物質的な欠乏に加え霊的目標の飢餓に陥った状況を指し、逆にそれに飢えている人びとと霊的滋養―導きとなるようなイメージやビジョン等を分かちあうことができれば、乗り切ることも可能となるということではないでしょうか。
四季にはそれぞれの到来を知らせる風があり、春ならば東風(こち)、冬は木枯らしと決まっていて、夏といえば「風薫る」。すなわち、青葉若葉を吹き抜けて、さあっと吹いて新緑の香りを運んでくる強めの南風がそれにあたりますが、同時にそれは、生きるか死ぬかという人間の土壇場で人を生かしてくれる“いのちの手触り”のようなものでもあったように思います。
12日のおうし座新月前後までの今期は、そうした生きるか死ぬかの土壇場を乗り切っていく上で、自分なりの美学をいかに持てるかどうか、貫いていけるか否か、ということが問われていくでしょう。
魚座(うお座)
今期のうお座のキーワードは、「宇宙的尺度で人間を」。
飛行機の操縦士であり作家であったサンテグジュペリの『人間の大地』には、「飛行機とともに、われわれは直線を知った」という一文が出てきます。
この短い文章は、それまで牛や羊に依存していた人びとによって作られたくねくねと歪んだ道をたどってきた社会的通念が、都市と都市とを直線でつなげることを知った空からの視点を人間が手に入れた時代のそれとは大きく変わってしまうはずだということを端的に指し示している訳ですが、実際にサンテグジュペリは空から地球を見るようになってと書いています。
「わたしたちは、(中略)宇宙的尺度で人間を判断することになったのだ。人間の歴史をもういちどさかのぼって読むことになったのだ。」
同時に、彼は「なにゆえ、憎みあうことがあろう?」と問いかけ、こんな風にも書いています。
「おなじ遊星によって運ばれるわたしたちは、連帯責任を担っているし、おなじ船の乗組員だ。新しい綜合をはぐくむために諸文明が対立するのはよいことだが、たがいに喰い合いをするなどとんでもないことだ。」
こうした文章が1939年に発表されていたことを知ると、私たちは愕然とせざるを得ないのではないでしょうか。
「わたしの目は、アルゼンチンでの最初の夜間飛行の折り、星々のように、草原のなかに散在する数少ない灯火がまたたいているだけの、暗い夜の模様が永遠に灼きついている。(中略)たがいに結びつくように試みなければならない。田園のなかにぽつんぽつんと燃えているそれらの灯のいくつかと通じ合うよう努力しなければならない。」
今期のうお座もまた、こうした宇宙飛行士の視点に通じるところから、改めて地上に生きる自分が担うべき責任ということを改めて問い直してみるといいかも知れません。
参考:サン=テグジュペリ、堀口大學訳『人間の大地』(新潮文庫)
この短い文章は、それまで牛や羊に依存していた人びとによって作られたくねくねと歪んだ道をたどってきた社会的通念が、都市と都市とを直線でつなげることを知った空からの視点を人間が手に入れた時代のそれとは大きく変わってしまうはずだということを端的に指し示している訳ですが、実際にサンテグジュペリは空から地球を見るようになってと書いています。
「わたしたちは、(中略)宇宙的尺度で人間を判断することになったのだ。人間の歴史をもういちどさかのぼって読むことになったのだ。」
同時に、彼は「なにゆえ、憎みあうことがあろう?」と問いかけ、こんな風にも書いています。
「おなじ遊星によって運ばれるわたしたちは、連帯責任を担っているし、おなじ船の乗組員だ。新しい綜合をはぐくむために諸文明が対立するのはよいことだが、たがいに喰い合いをするなどとんでもないことだ。」
こうした文章が1939年に発表されていたことを知ると、私たちは愕然とせざるを得ないのではないでしょうか。
「わたしの目は、アルゼンチンでの最初の夜間飛行の折り、星々のように、草原のなかに散在する数少ない灯火がまたたいているだけの、暗い夜の模様が永遠に灼きついている。(中略)たがいに結びつくように試みなければならない。田園のなかにぽつんぽつんと燃えているそれらの灯のいくつかと通じ合うよう努力しなければならない。」
今期のうお座もまた、こうした宇宙飛行士の視点に通じるところから、改めて地上に生きる自分が担うべき責任ということを改めて問い直してみるといいかも知れません。
参考:サン=テグジュペリ、堀口大學訳『人間の大地』(新潮文庫)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ