【獅子座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<8/22~9/4> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「地を這う蟻のように」
9月7日に二十四節気が「白露」に変わると、いよいよ体感的にも秋をよりはっきりと感じるようになり、夜長の季節に入って物思いにふける時間も長くなっていくはず。そして、同じ9月7日におとめ座の14度(数えで15度)で新月を迎えます。
そして今回の新月のテーマは、「プライドの置きどころ」。プライドというと、どうしてもこじらせたプライドを守るために社会や他人との関わりを切り捨てたり、過剰防衛の裏返しとしての攻撃性を他者や社会に向けたりといったネガティブなイメージを抱いてしまいますが、とはいえプライドがまったくないというのは誇りに感じているものが何もないということであり、それはみずからの未熟さを改めたり、向上に努めたり、洗練を心がけるつもりがないということに他ならないでしょう。
個人であれ集団であれ、それなりの歴史を重ねていたり、独自の文化のあるところには必ずプライドは生まれるのであって、それは決してなくしたり、馬鹿にしていいものではないはずです。はじめから守りに入って役立たずになるのはつまらないけれど、いくら実力があったとしても、何のプライドも持たず、誰とも何とも繋がらず、どこからも切り離されて生きることほどつまらないこともありません。
新月の時期というのは、種まきにもよく喩えられるのですが、それは新たにこの世界に自分を割り込ませていくということであり、多かれ少なかれ何かにトライしたみたくなるもの。
川端茅舎という俳人に、ちょうど白露の時期に詠んだ「露の玉蟻(あり)たぢたぢになりにけり」という句がありますが、できれば今期の私たちもまた、誰か何かにくじけてひるむことがあったとしても、プライドそのものを捨てることなく、地を這う蟻のように足を前に出していきたいところです。
そして今回の新月のテーマは、「プライドの置きどころ」。プライドというと、どうしてもこじらせたプライドを守るために社会や他人との関わりを切り捨てたり、過剰防衛の裏返しとしての攻撃性を他者や社会に向けたりといったネガティブなイメージを抱いてしまいますが、とはいえプライドがまったくないというのは誇りに感じているものが何もないということであり、それはみずからの未熟さを改めたり、向上に努めたり、洗練を心がけるつもりがないということに他ならないでしょう。
個人であれ集団であれ、それなりの歴史を重ねていたり、独自の文化のあるところには必ずプライドは生まれるのであって、それは決してなくしたり、馬鹿にしていいものではないはずです。はじめから守りに入って役立たずになるのはつまらないけれど、いくら実力があったとしても、何のプライドも持たず、誰とも何とも繋がらず、どこからも切り離されて生きることほどつまらないこともありません。
新月の時期というのは、種まきにもよく喩えられるのですが、それは新たにこの世界に自分を割り込ませていくということであり、多かれ少なかれ何かにトライしたみたくなるもの。
川端茅舎という俳人に、ちょうど白露の時期に詠んだ「露の玉蟻(あり)たぢたぢになりにけり」という句がありますが、できれば今期の私たちもまた、誰か何かにくじけてひるむことがあったとしても、プライドそのものを捨てることなく、地を這う蟻のように足を前に出していきたいところです。
獅子座(しし座)
今期のしし座のキーワードは、「不自由さをあえて選ぶ」。
プライドという言葉はしばしば見栄と混同されがちですが、後者が外観を気にして、実際よりもよく見せようとうわべや体裁だけを取り繕うという文脈で使われるのに対して、前者は本来、いかに日ごろから自分自身や仕事に矜持や誇りを込めているか、という文脈で使われるものです。
見た目よりも中身にとことんこだわるのがプライドであって、それはそのまま、しし座の人たちが何よりも大事にしている“魂の熱源”、すなわち周囲の人たちに放射するエネルギーの源とも直結しているように思います。
そして、これと似た話を、かつて「一国の文化はその国民の日々の生活に最もよく反映される」という言い方で書いていたのが、実際に日本各地を巡った経験から日本がすばらしい手仕事の国であることへの認識を呼びかけた民藝運動の父・柳宗悦でした。
彼は「人間の真価は、その日常の暮らしの中に、最も正直に示される」と前置きした上で、日々の暮らしの中で用いられる器ものなどが、何か卑しいものとされ、軽くみられる風潮を受け、そうした実用品を「不自由な藝術」と呼びましたが、しかし一方で、そうした「不自由さ」のためにかえって現れてくる美しさがあるのだとして、次のように述べたのです。
「実は不自由とか束縛とかいうのは、人間の立場からする嘆きであって、自然の立場に帰ってみますと、まるで違う見方が成り立ちます。用途に適うということは、必然の要求に応じるということであります。材料の性質に制約せられるとは、自然の贈物に任せきるということであります。手法に服従するということは、当然な理法を守るということになります。人間からすると不自由ともいえましょうが、自然からすると一番当然な道を歩くことを意味します。それ故、かえって誤りの少ない安全な道を進むことになって来ます。ここで不自由さこそ、かえって確実さを受取る所以になるのを悟られるでしょう。」
つまり、実用的な品物に美しさが見られるのも、人間側の自由やわがままよりも、自然の理法や必然にかなっているからであり、柳はこれを人間の力を超えた「他力の美しさ」とも呼んでいました。
今期のしし座もまた、一見すると不自由に見える制約や服従のうちにすすんで入っていくことで、かえって大きな美や、大きな熱源を養っていくことを改めて心がけていきたいところです。
参考:柳宗悦『手仕事の日本』(岩波文庫)
見た目よりも中身にとことんこだわるのがプライドであって、それはそのまま、しし座の人たちが何よりも大事にしている“魂の熱源”、すなわち周囲の人たちに放射するエネルギーの源とも直結しているように思います。
そして、これと似た話を、かつて「一国の文化はその国民の日々の生活に最もよく反映される」という言い方で書いていたのが、実際に日本各地を巡った経験から日本がすばらしい手仕事の国であることへの認識を呼びかけた民藝運動の父・柳宗悦でした。
彼は「人間の真価は、その日常の暮らしの中に、最も正直に示される」と前置きした上で、日々の暮らしの中で用いられる器ものなどが、何か卑しいものとされ、軽くみられる風潮を受け、そうした実用品を「不自由な藝術」と呼びましたが、しかし一方で、そうした「不自由さ」のためにかえって現れてくる美しさがあるのだとして、次のように述べたのです。
「実は不自由とか束縛とかいうのは、人間の立場からする嘆きであって、自然の立場に帰ってみますと、まるで違う見方が成り立ちます。用途に適うということは、必然の要求に応じるということであります。材料の性質に制約せられるとは、自然の贈物に任せきるということであります。手法に服従するということは、当然な理法を守るということになります。人間からすると不自由ともいえましょうが、自然からすると一番当然な道を歩くことを意味します。それ故、かえって誤りの少ない安全な道を進むことになって来ます。ここで不自由さこそ、かえって確実さを受取る所以になるのを悟られるでしょう。」
つまり、実用的な品物に美しさが見られるのも、人間側の自由やわがままよりも、自然の理法や必然にかなっているからであり、柳はこれを人間の力を超えた「他力の美しさ」とも呼んでいました。
今期のしし座もまた、一見すると不自由に見える制約や服従のうちにすすんで入っていくことで、かえって大きな美や、大きな熱源を養っていくことを改めて心がけていきたいところです。
参考:柳宗悦『手仕事の日本』(岩波文庫)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ