夏に加速するおブス顔の原因「むくみとくすみ」をスペシャルケアしよう!
【教えてもらったのは……小林ひろ美さん】
美容家、美・ファイン研究所主宰。自身もモア世代の頃に肌トラブルを経験し、ケアを重ねて誰もがうらやむ透明美肌に。生活習慣に組み込みやすいシンプルかつ効果的な美容法が人気!
★くすみ・むくみを流すスポットはここ!

【朝ケア編】乳液ピーリングですす払い&小掃除

(右)メラニンの生成を抑え、角層のうるおい力を高める。ソフィーナ ボーテ 高保湿乳液 美白 しっとり[医薬部外品]60g¥3500(価格は編集部調べ)/花王
(中右)なじませた瞬間、肌にみずみずしい輝きが。エクサージュホワイト ピュアホワイト ミルク Ⅱ[医薬部外品]200g¥5000/アルビオン
(中左)肌をやわらかくほぐし、色ムラのない透明肌へ。AQ ホワイトニング エマルジョン[医薬部外品]200㎖¥10000/コスメデコルテ
(左)保湿性に優れた繊維を使い、お湯を含ませるとスチーム効果を発揮。スチーム洗顔タオル¥1800/貝印
【スペシャルケア編】勝負の日は、オイルorクリームで「むくみ&くすみ」を全顔大掃除♡

(右)紫外線などの外的刺激から肌を守り、マッサージをプラスすればさらにイキイキとした肌印象へ。カネボウ フレッシュ デイ クリーム SPF15・PA+++ 40㎖¥6000/カネボウインターナショナル Div.
(中)水分を抱え込んだオイルが乾燥してくすんだ肌に浸透し、輝くつや感をゲット。ラディアンスショット コンセントレイトオイル20㎖¥3600/アウェイク
(左)皮脂バランスを整える美容液とオイルの2 層式。夏でもさっぱり使えるところがGOOD。美容液オイル-白-さっぱり20㎖¥4343/コヨリ
【仕事中のすき間ケア編】コツコツ続けてヘルシー印象キープ!

「仕事で酷使する目もとは乾燥や血行不良の影響を受けやすく、くすみとむくみが目立つパーツ。休憩などのあき時間を利用し、目もとを引き締めるアイクリームやロールオン美容液をメイクの上からなじませてやさしくマッサージ♪」(小林さん)
(右)むくんだ目まわりをキュッと引き締め。DFビビットアイズ S 10g¥1580/エイボン・プロダクツ (左)ひんやり感のあるボールと収れん作用成分で目もとすっきり。アイスフレッシュ アイロールオン コーンフラワーウォーター10㎖¥1800/メルヴィータジャポン

水をたくさん飲んでいるのにくすみやむくみが出やすい人は、内臓が冷えて老廃物の排出がうまくいかないのかも。「肝臓と腎臓のある背中側と、婦人科系の不調を整えるくるぶしを温めて内臓機能をサポート。腹巻きや靴下も有効です」(小林さん)
血行促進に働きかけるγ-リノレン酸に着目した温感オイルは、なじませるとポカポカ温まるのを実感。便利なロールオン式♪ ルルドビオ 3R 7.5㎖¥3200/美・ファイン研究所

集中して作業をした後は、首や顔まわりの筋肉がこわばりがち。ちょっとアイデアに詰まった時など、リフレッシュする気持ちで下記の流しテクにトライ。「日中に少しでも顔の老廃物を流しておけば朝と夜のスキンケア効果も高まります」」(小林さん)
キャップをはめたペン先をあご先に添え、肌を傷つけない強さでG→Gから下ろし鎖骨にそって内から外(H)へZを描くように動かす。GとHの位置でそれぞれプッシュ刺激を

「紫外線でダメージを受けた目、コーヒーやワインで色素沈着した歯……。肌がくすんで見える原因は、肌のトーンだけじゃありません! ニッチなパーツケアもこまめに取り入れ、顔印象全体のトーンアップを目指しましょう」(小林さん)
(右)紫外線による炎症や充血を抑え、クリアな瞳へ。ロートUVキュア[第2 類医薬品]10㎖¥880(価格は編集部調べ)/ロート製薬 (左)歯の着色汚れを浮かせて落とし、汚れをつきにくく! リステリン ホワイトニング500㎖(オープン価格)/ジョンソン・エンド・ジョンソン

ビタミンCはシミやくすみの原因にアプローチできるほか、毛穴を引き締めて肌のきめを整えてくれる。「体の内側からの紫外線ダメージケアにはビタミンCサプリが有効です。朝のスキンケアに高濃度ビタミンCコスメを投入するのも◎」(小林さん)
(上右)不要な皮脂も¥コントロール。ケイコントロールエッセンス20㎖¥7500/ドクターケイ (上左)パウダーと液体を混ぜて使用。肌のはりや透明感を底上げ。VC100APPSスペシャルエッセンスEX( 7日× 4 セット)¥11000・(下)ビタミンCをムダなく吸収でき、持続力も抜群。メガリポVC100(2.8g×30包)¥7800/ドクターシーラボ
「むくみとくすみ」ケアマニアの愛用ツール編

「モデルを始めたての頃、ヘア&メイクさんにむくみやすい体質だと指摘されたことがあり、そこから意識し始めました。とはいっても最初は撮影前の食事に注意する程度でしたが、ある日の撮影で、むくみで顔の写り方がひどいことにショックを受けて! それから毎日のストレッチやマッサージツールで顔まわりに老廃物をためないケアを続けて、今ではむくみにくくなりました!」(田辺さん)

「肌のくすみ対策として日焼けをしないようにしたり、マッサージで血行をよくすることを普段から心がけてます。むくみを自覚したことはなかったのですが、たまにマッサージを怠った日はなんとなく顔が大きく見えて……。マッサージで血行をよくすることがむくみケアにも効果的ということに気づきました。首と肩、全身のこりをほぐしてむくませない努力をしています」(ゆきらさん)

「むくみ&くすみケアは基本的にオールハンドで、スキンケアのついでに顔全体と首肩まわりまでマッサージ。それでも夜に辛いものを食べたり、湯ぶねにつからない日が続くと、目が埋もれるくらい顔がむくむことも(泣)。そんな時は美容医療とほぼ同レベルでリフトアップできるRF波機器や、肌を引き締める炭酸ミストがあればむくみ&くすみを一掃できるんです」(野口さん)