【双子座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<3/7~3/20> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「適切に茫然とする」
3月5日に「啓蟄」を迎え、青虫が蝶へと変わって春の立役者たちが次第に顔をそろえ始める中、3月13日にはうお座24度で満月を形成していきます。
今回のテーマは「開かれ」。すなわち、本能的に茫然として放心することで、特定の対象や他者につねに関わりを持ち続けることをやめ、より純粋で本質的な震撼にさらされていくこと。その意味で、「開かれ」とはまったくもって非合理な説明でしかないのですが、それはどこかこの時期特有の季語である「山笑ふ」という言葉にも通じていくように思います。
春の山の生き生きとして明るい様子を擬人化した表現なのですが、花や若葉の色合いなどがなんとなく淡くやさしく霞んだように見えるだけでなく、それが「ほほえみ」として決定的に到来するのが一体いつなのかは誰にも予測できません。
自分に都合のいいレッテルにしろ、本音を隠すのに便利なスタンプにしろ、いつも頭の中になにかしら張り付けてしまいがちな人ほど、自然で生気にみちたエロティックな生に入っていくのは難しいものですが、今回のうお座新月はこれまで惰性で続けてきてしまった習慣や言動にいかに休止符をはさんでいけるかが共通した課題となっていくでしょう。
そうして見えることしか見ないのではなく、見えないことも感じていくなかで、やっと人は自己の閉ざされから世界へと開かれていくことができるのです。
今回のテーマは「開かれ」。すなわち、本能的に茫然として放心することで、特定の対象や他者につねに関わりを持ち続けることをやめ、より純粋で本質的な震撼にさらされていくこと。その意味で、「開かれ」とはまったくもって非合理な説明でしかないのですが、それはどこかこの時期特有の季語である「山笑ふ」という言葉にも通じていくように思います。
春の山の生き生きとして明るい様子を擬人化した表現なのですが、花や若葉の色合いなどがなんとなく淡くやさしく霞んだように見えるだけでなく、それが「ほほえみ」として決定的に到来するのが一体いつなのかは誰にも予測できません。
自分に都合のいいレッテルにしろ、本音を隠すのに便利なスタンプにしろ、いつも頭の中になにかしら張り付けてしまいがちな人ほど、自然で生気にみちたエロティックな生に入っていくのは難しいものですが、今回のうお座新月はこれまで惰性で続けてきてしまった習慣や言動にいかに休止符をはさんでいけるかが共通した課題となっていくでしょう。
そうして見えることしか見ないのではなく、見えないことも感じていくなかで、やっと人は自己の閉ざされから世界へと開かれていくことができるのです。
双子座(ふたご座)
今期のふたご座のキーワードは、「遊民」
管理社会が行く処まで行き、社会がディストピア化することももはやSFではなくなった今の時代、人びとがおのれに問いかけるべきは「いかに頑張るか」ではなく「どこへ逃げるか」になってきつつあるように思います。
かつての時代であれば、逃げ場所といえば「河原」でした。河原は単に河と陸の境界というだけでなく、ひとつの世界ともうひとつの世界とを隔てる「さかいめ」であり、近世社会ではそこで牛馬の皮をなめし、布の染色が行われ、毎日のように踊りや音曲や芝居の歓声が響いていました。
中世の河原には多くの人がそこに住み、役者や皮革業、死体処理、清掃、細工職人、庭づくり、遊女などが暮らし、彼らは河原者と呼ばれて、制度のすき間に生きたのです。
江戸文化研究者の田中優子の『江戸百夢』によれば、「河原は管理が及ばない世界」であり、「離農蝶逃散して来ても、異国者であっても、河原に来れば生きることができ」ましたし、「どこから来たかわからないし、いつどこへ消えゆくかわからない。把握できない」在り方をもって「遊民」とも呼ばれ、その中には「離農民から僧侶、火消し、中小商店の旦那衆まで」含まれ、やがて「遊民の中から、物語を語るものたちが出現した」のであり、彼らは「さかいめ」の人間であるからこそ、河の向こうの世界を見ることができたのでした。
「体と魂の力を抜いて、エロティックなことや、水のことや火のことや、生のことや死のことや、向こう側のことを考える場所が必要となる。河と河原がマザーなら、それは壊してならない「場所」だった。しかしもう、そんな場所は日本のどこにもない。」
今期のふたご座は、そんな失われた逃げ場所を、制度のすき間や過去と現在の差異のなかに改めて見出していくことがテーマとなっていくでしょう。
参考:田中優子『江戸百夢』(朝日新聞社)
かつての時代であれば、逃げ場所といえば「河原」でした。河原は単に河と陸の境界というだけでなく、ひとつの世界ともうひとつの世界とを隔てる「さかいめ」であり、近世社会ではそこで牛馬の皮をなめし、布の染色が行われ、毎日のように踊りや音曲や芝居の歓声が響いていました。
中世の河原には多くの人がそこに住み、役者や皮革業、死体処理、清掃、細工職人、庭づくり、遊女などが暮らし、彼らは河原者と呼ばれて、制度のすき間に生きたのです。
江戸文化研究者の田中優子の『江戸百夢』によれば、「河原は管理が及ばない世界」であり、「離農蝶逃散して来ても、異国者であっても、河原に来れば生きることができ」ましたし、「どこから来たかわからないし、いつどこへ消えゆくかわからない。把握できない」在り方をもって「遊民」とも呼ばれ、その中には「離農民から僧侶、火消し、中小商店の旦那衆まで」含まれ、やがて「遊民の中から、物語を語るものたちが出現した」のであり、彼らは「さかいめ」の人間であるからこそ、河の向こうの世界を見ることができたのでした。
「体と魂の力を抜いて、エロティックなことや、水のことや火のことや、生のことや死のことや、向こう側のことを考える場所が必要となる。河と河原がマザーなら、それは壊してならない「場所」だった。しかしもう、そんな場所は日本のどこにもない。」
今期のふたご座は、そんな失われた逃げ場所を、制度のすき間や過去と現在の差異のなかに改めて見出していくことがテーマとなっていくでしょう。
参考:田中優子『江戸百夢』(朝日新聞社)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ