12星座全体の運勢

「見通しを立てる」 

春の山笑う季節から徐々に初夏の緑したたる季節へと移り変わりゆく「穀雨(こくう)」を迎えていく直前の4月17日には、てんびん座26度(数えで27度)で満月を形成していきます。 

そんな今回の満月のサビアンシンボルは、「明るく澄んだ空を高く飛ぶ飛行機」。すなわち、この世の向こう側から、この世この生を見つめ直していくこと。 

とくに、「死と再生」を司る冥王星と「伝統と秩序」を司る土星を巻き込む形で形成される今回の満月では、自分の置かれた状況の整理し、合意的現実や幻想から自らの意志で抜け出ていく準備をしていくだけではなく、その全体像やあらましを俯瞰し、今起きている危機や変化がどのようなものか、あらためて対象化し、見極めていくことが目指されます。 

ちょうど今回の満月が起きる頃合いを、日本の七十二候では「虹始見(にじはじめてみる)」といい、まだ淡く、すぐに消えてしまう春の虹が空に大きくかかっているのを見ることができるようになってきます。 

今期はいわば、そうした虹の視点からこの世を振り返るようにして、今自分が演じている「人生というお芝居を客観視していくこと」がテーマとなっていくでしょう。 

その際、自分はどんなプロットやストーリーを生きていて、起承転結のうちどのフェーズにいるのか、そしてそこで過去の世代の取り組みや努力、他の人たちとの協力にいかに支えられているか。また、重要な共演者は誰で、どのような関係性にあるのか、そして劇において重要な役割をはたす舞台装置は何か、といったことをよくよく確かめていくことで、人間の問題に対する新しいパースペクティブを手に入れていくことができるはず。 
>>星座別の運勢を見る

牡羊座(おひつじ座)

今期のおひつじ座のキーワードは、「臨生体験」。

牡羊座のイラスト
この世の向こう側から、この世この生を見つめ直すこと。哲学者の古東哲明は『他界からのまなざし 臨生の思想』において、それを死の間際に至る臨死体験と対比させ、いわば「死にゆく者のまなざし」を借りて、生の間際に臨む「臨生」する精神、「臨生体験」と名付けました。 
 
古東は芸術のみならず宗教や哲学もまた、存在の凄さ(神秘・奇跡)を喚起し覚醒させるために工夫された臨生のための技法や装置なのだと述べた上で、次のように書いています。 
 
もともとぼくたちには、存在に感応する能力がある。ハイデガー風にそれを「存在理解」の能作だといえば、芸術作品や宗教行や哲学的な思索は、その存在感応能力の部位をノックするだけ。ふだん潜在するばかりで休眠状態の能作を、ザッと攪乱し刺激し共震させ、もってひとりでに溢れ出るよう誘引する、そんな文化装置だと考えている。つまり、ふだん当たり前のように生きてしまって忘れている、日常のこの世界や人生を、あらためて驚きのなかで見つめ直すための工夫やしかけ。だから、世界と改めて出会い直し、日常という奇跡を再確認する文化装置。」 
 
そもそも、何かが「在る」ということは、「非在でかまわなかったし、いずれ非在化するにも関わらず、存在している」ということに他なりませんが、それについて古東は次のようにも言い換えています。 
 
非在の闇を背景にしてみれば、むしろ非在であることのほうがオリジナル(=論理的に無理がない)。存在には必然的な根拠も理由も起源も目的もないのだから。だからむしろ理論上は、<在る>ことのほうが土台、不思議。無くてもともとだし、無いのが理屈のうえでは<自然>である。だがしかし、理屈でどれほどそうだとしても、現に事実として、在るのが不思議な<存在>が、刻一刻の今ここに実っている」 
 
非在とは、分かりやすく言えば、この世に生まれていない状況であり、死者や死後の世界に一致した状態ですが、つまり、古東のいう「臨生」とは、そうしたごく自然な状態としての「死をとりこんで生きる実存姿勢」ということなのだと言えます。 
 
その意味で、4月17日におひつじ座から数えて「自分の弱さを保管するために必要なもの」を意味する7番目のてんびん座で満月を迎えていく今期のあなたもまた、そうした臨生体験を通して、自分の死を先取りして、生をまっとうするためには何が足りないのか、どんなことを為していかなければならないのか、改めて見通してみるといいでしょう。 
 
 
参考:古東哲明『他界からのまなざし 臨生の思想』(講談社現代メチエ) 
12星座占い<4/3~4/16>まとめはこちら
<プロフィール>
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ