【2020最新】見つけたら買うべし! 無印良品のおすすめフード♪
※記事発信時点での情報のため、価格や仕様が変更になっている場合や、販売が終了している場合があります。

【MOREが全種を食べ比べ! イチオシの「レトルトカレー」は?】
MORE編集部が、『無印良品』で販売している約35種(!!)のカレーを食べ比べ。&モア世代女子100名にアンケート調査を実施!
特に支持が高かったベスト6がコチラ。とにかく一度、食べてみて!!
【無印良品のおすすめ食品】「素材を生かしたカレー パニールマッカニー(カッテージチーズのカレー)」


新感覚 ★★★★★
濃厚さ ★★★★
-----------------------
パニール(=カッテージチーズ)が主役のインドカレー。生クリームとバター入りで、とびきりまろやか。
「チーズがゴロゴロ、このおいしさ、初めて♡!」とファンになる人続出。『フライパンでつくる ナン』につけると魅力が何倍にも。
【無印良品のおすすめ食品】「素材を生かした シチリアレモンのクリーミーチキンカレー」


映え度 ★★★★★
やさしい甘さ ★★★★
-----------------------
ココナッツミルクベースのカレーにシチリア産のレモンの酸味が絶妙なアクセントになり、食欲を誘う。
「加熱してもちゃんとレモンの味がする!」、「とにかくクリーミー。カレーとシチューのちょうど中間くらいのやさしい味」という声も。
【無印良品のおすすめ食品】「素材を生かした チキンとごろごろ野菜のスープカレー」


ヘルシー ★★★★
食べごたえ ★★★★★
-----------------------
ジューシーな鶏肉、ホクホクのじゃがいも、にんじん、うずらの卵、ヤングコーンがゴロゴロの大きさでどっさり。
「鶏肉ベースのさらっとスープでお腹にやさしい」、「腹もちがよく、夜遅くなった日は、炭水化物抜きでコレだけでよさそう」
【無印良品のおすすめ食品】「素材を生かしたカレー サグチキン(ほうれん草とチキンのカレー)」


大人な味 ★★★★★
本格度 ★★★★
-----------------------
インドではポピュラーなほうれん草のチキンカレー。通常はほうれん草オンリーが多いけど、なんと小松菜とケールもプラス。
栄養価が高まるし、味に深みが出て大人っぽさ満点。「美容にもよさそう♡」、「苦みがクセになる」人も多数。
【無印良品のおすすめ食品】「素材を生かしたカレー プラウンマサラ(海老のクリーミーカレー)」


魚介のうまみ ★★★★★
濃厚さ ★★★★
-----------------------
まろやかな辛さが特徴の南インドのシーフードカレーをイメージ。
「スパイシーなのにクリーミー。エビが大きくぷりっとしていて、そのうまみと香りがルーにしっかり溶け込む」。たけのこの食感もよく、「コスパ最高!」と衝撃を受けた人も。
【無印良品のおすすめ食品】「素材を生かした ごろり牛肉のスパイシーカレー」

-----------------------
本格度 ★★★★★
食べごたえ ★★★★
-----------------------
MORE的、第1位がこちら! その名のとおり、とろ〜りジューシーな牛肉がゴロゴロ。
コク深いルーの隠し味は、意外にもみそ。だからスパイシーだけど冒険しすぎない味で、白いご飯が無性に恋しくなる♡ 女性はもちろん男性に人気なのも納得。
【あったら即買い! ツウも愛する大人気商品】
【無印良品のおすすめ食品】「2層仕立てのチーズケーキ」

人気のため発売初日5分で店頭にあった半分が消えたという伝説のスイーツ。
レアチーズとベイクドチーズケーキのいいとこ取り2層タイプで、同封のトレイを手でカットすれば上手に取り分けられるのもうれしいポイント!
『無印良品』の開発担当者に聞いた! ㊙こぼれバナシ
【無印良品のおすすめ食品】「糖質10g以下のお菓子」シリーズ

ドーナツやマドレーヌから、ちょっぴりユニークなクグロフや大豆バーまで。
小麦粉の使用量を抑え、大豆粉などを用いた生地は、しっとり&うまみも十分。袋に糖質量を明記してあるのもポイント。
『無印良品』の開発担当者に聞いた! ㊙こぼれバナシ
【無印良品のおすすめ食品】「不揃い」シリーズ

選ぶ楽しさを追求した、人気の『不揃いバウム』に続く新商品が加わり、全40アイテムに!
生地はスティックタイプ&しっとりめだから、作業の合間にパクッと食べやすいし、こぼれにくいのも特徴。
『無印良品』の開発担当者に聞いた! ㊙こぼれバナシ
【無印良品のおすすめ食品】「好みの濃さで味わう」シリーズ、「オーガニック インスタントコーヒー」

家にいながらカフェ気分♡ 宇治抹茶を使ったラテなど「好みの濃さで味わう」シリーズは、チャック袋の粉末タイプなので、気分に合わせて粉の量を調節可。
コーヒーはオーガニックなのに手軽なインスタントタイプ。便利すぎる!
『無印良品』の開発担当者に聞いた! ㊙こぼれバナシ
【無印良品のおすすめ食品】「メロンソーダ」

人気の理由は、パステルグリーンのような淡い色にあり!!! 合成着色料等は使用せず、青色の色素がとれる「クチナシ」と、黄色の色素がとれる「ベニバナ」をあわせたことによって、自然な色に仕上がっているのだそう。
味は、メロンの風味をしっかり感じられながらもやさしい甘さ。微炭酸でおいしい!
そのまま飲んでも良いけれど、愛ちあんは家にあったバニラアイスをトッピングしてクリームソーダに☆
【無印良品のおすすめ食品】「ぽち菓子」シリーズ、「黒大豆&アーモンド」「きなこくるみ」
◆教えてくれたのは……モアハピ部 No.562 しょこたうるすさん

私が今回購入したのがこちら。「ぽち菓子」シリーズ♡
こちらはお家でさくっとお酒を飲みたいときに、ちょうど良いおつまみになります! 食べすぎ防止の(笑)サイズも嬉しい♡

朝はヨーグルトを食べることも多いので、気になっていたナッツ類も購入しました♪ バランスが良くヘルシーです♡

【無印良品のおすすめ食品】「フライパンでつくる ナン」「温めて食べるパックごはん ジャスミン米」

カレーをもっとおいしくするのがこのふたつ。
ナンはこねて生地をのばして焼くだけでふっくらモチモチの食感に。ジャスミン米は、レンチンするだけで専門店の味に。さらっとしていてカレーに合う♡
『無印良品』の開発担当者に聞いた! ㊙こぼれバナシ
【無印良品のおすすめ食品】「小さめごはん 」シリーズ

小腹がすいた時の救世主。お湯を注ぎ、さっとほぐして3分待つだけで、こだわりのリゾットが完成。
どちらも100kcal以下なので、オフィスでさっと食べたい時や夜食にも◎。ほかに雑炊もアリ。
【無印良品のおすすめ食品】「炒めにんにくの合わせ味噌」「天然醸造 丸大豆醤油」

調味料にもかなりのこだわりがあるとのウワサ。
今では珍しい杉蔵で発酵、熟成させたしょうゆはとびきり風味豊かでうまみも強め。みそは炒め物の味つけに加えても。普段の料理を底上げしてくれること間違いなし★
【無印良品のおすすめ食品】「キンパ(韓国風のりまき)」

激売れ中の冷凍『キンパ』は、味つき牛肉、厚焼き卵、ごぼう、にんじん、ほうれん草、大根の塩漬けが入った具だくさん。
8等分にカットされているので切り分ける手間いらず。見つけたら即買いしたい。
『無印良品』の開発担当者に聞いた! ㊙こぼれバナシ
【無印良品のおすすめ食品】「ごはんにかける」シリーズ

材料が手に入りにくい料理、家ではなかなか作れない味に出合える、軽めの1膳にちょうどいい量が入ったレトルトタイプ。
深川飯などの日本の郷土料理から中国や韓国、ハワイ料理までバラエティ豊か。
『無印良品』の開発担当者に聞いた! ㊙こぼれバナシ
【無印良品のおすすめ食品】「いか軟骨」「いかソーメン」「甘酢いかあし」「するめシート」

甘党じゃない、おつまみおやつが好きな人に朗報♪
『無印良品』には『いかソーメン』や『するめシート』など、味わい深いイカの珍味がなんと9種類も! カロリー控えめだし、よくかむので小顔効果もアリ!?
『無印良品』の開発担当者に聞いた! ㊙こぼれバナシ
【無印良品のおすすめ食品】「炊き込みごはんの素」シリーズ


赤飯をイチから家で作ろうと思うと時間がかかるし、栗を剥くのはもっと大変! そんな手間をひとっ飛びして、見た目にも華やかに食卓に彩りを添えてくれます。



食欲をそそる、鮭ときのこのベストコンビネーション。昆布仕立ての出汁で炊き上げる優しい味わいは、家庭的でありながらご馳走級の満足感。
【無印良品のおすすめ食品】「食べるスープ」シリーズ





しじみとワカメを入れた、豆味噌仕立てのスープ。貝の出汁がきいてコクがあり、胃袋にじんわり染み渡ります。ごはんのお供にはもちろん、お酒を飲んだ後にもぴったり。
【2020年注目の新商品&新店情報】
【無印良品のおすすめ新商品】大人気レトルトカレーシリーズに新作登場!「素材を生かしたカレー グリーン」

みんな大好きな『無印良品』レトルトカレーのタイカレーシリーズに、リニューアルした「素材を生かしたカレー グリーン」と新作2品が、2/12(水)登場!
「素材を生かしたカレー グリーン」は、今回が5度目のリニューアル。従来のレモングラスのペーストに、この度初めて使用された「クラチャイ」をはじめとする3種類のペーストが加えられています。「クラチャイ」は黒しょうがと言われていて、生姜とみょうがを合わせたような独特の香りとほろ苦さが特長。

こちらは『無印良品』のレトルトカレーシリーズの中で最も辛い6辛(!)で、口に入れた瞬間から辛さを感じます。
さらっとした口あたりで、レモングラスとカフィアライムリーフの香りが唐辛子の刺激的な辛さを引き立てます。

こちらはグリーン・レッド・イエローの中でココナッツミルクの使用量が一番多く、辛さと甘さ、どちらもしっかり感じられます。
ココナッツミルクの濃厚な甘さが好きな人にはたまらない一品♡
【無印良品の親店情報】食充実の『無印良品 京都山科』がOPEN!

地元産の野菜や調味料、パンの販売、飲食店との関わりから生まれたフードコートまで。ここでしか出合えない商品が多数あるので、京都旅行の際に足を運びたい。
【無印良品の人気食品でつくる♡「#無印休日アレンジ」レシピ4選】
①#ささっと映えるおもてなしレシピ「チキントマト煮のパスタネスト」

使うのはコレ!

「チキントマト煮のパスタネスト」の作り方
スパゲッティ(1.4㎜)………………90g
オリーブ油………………………大さじ2
粉チーズ…………………………大さじ6
黒こしょう……………………………少々
A 素材を生かした チキンのトマト煮 160g……………………1袋
イタリアンパセリ……………………適宜
●作り方
❶スパゲッティは塩を入れずに袋の表示どおりに沸騰したお湯でゆで、水気をきってボウルに入れ、オリーブ油、粉チーズ、黒こしょうを混ぜる。
❷マフィン型に①をくるっと丸めながら入れ、中央にくぼみを作る。Aの⅔量を6等分にして中心にのせ、粉チーズ(少々、分量外)を振り、190度のオーブンで20~25分焼く。残りのAを耐熱容器に入れて電子レンジで温め、均等にのせる。イタリアンパセリを添える。
②#彼も喜ぶ鉄板モテごはん「牛肉の赤ワイン煮ソースオムライス」

使うのはコレ!

「牛肉の赤ワイン煮ソースオムライス」の作り方
A 温めて食べるパックごはん ジャスミン米 180g……2パック
塩、こしょう………………………各少々
パセリ…………………………………適量
バター…………………………………約16g
卵………………………………………4個
牛乳………………………………小さじ2
B 素材を生かした 牛肉の赤ワイン煮 160g……………………1袋
クレソン………………………………適宜
●作り方
❶袋の表示どおりに加熱したAに塩、こしょう、みじん切りにしたパセリ、バター(8g)を混ぜ、器に盛りつける。
❷牛乳、塩、こしょうを混ぜた卵液を作る。
❸残りのバターを入れたフライパンを温め②を流し入れ、スクランブルエッグを作る。①にのせたら袋の表示どおりに加熱したBもかけ、クレソンを添える。
③#休日においしくリセットごはん「焼き野菜とパスタソースのサラダ」

使うのはコレ!

「焼き野菜とパスタソースのサラダ」の作り方
長いも……………………………………100g
ズッキーニ……………………………½本
かぼちゃ………………………………100g
オリーブ油………………………大さじ1
A あえるだけのパスタソース 海老クリーム 35.1g×2……………約½袋
黒こしょう……………………………少々
●作り方
❶皮をむいた長いもとズッキーニを輪切りにし、かぼちゃは厚めのいちょう切りにする。
❷フライパンにオリーブ油を入れ、中火で野菜を色よく焼いたらAで和え、黒こしょうを振る。
④#自分で作れるご褒美デザート「みたらしだんごとマサラチャイのホットデザート」

使うのはコレ!

「みたらしだんごとマサラチャイのホットデザート」の作り方
A みたらしだんご 12個(¥390 ※税込)……5個
B 好みの濃さで味わう マサラチャイ 120g(¥350 ※税込)………………………小さじ2〜
牛乳…………………………………100㎖
C バランス良く組み合わせた かぼちゃの種&フルーツ 50g(¥250 ※税込)…………適量
シナモンパウダー……………………適宜
●作り方
❶解凍したAを耐熱容器に入れ、Bと温めた牛乳を加える。
❷合わせた①を電子レンジ(600W)で約30秒加熱し、Cを加え、お好みでシナモンパウダーを振る。