【蟹座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<9/5~9/18> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「こじらせた私との和解と解放」
前回の9月7日のおとめ座新月のテーマは「プライドの置きどころ」でした。そして9月23日の「秋分」の直前には、9月21日にうお座28度(数えで29度)で満月が形成されていきます。
そんな7日のおとめ座新月から21日のうお座満月までの期間をあえてテーマ化するとすれば、それは「かつて否定した自分自身との和解」ということになるのだと言えるかも知れません。
長期化したコロナのもたらす深い沈鬱のなかで、私たちはいつしか以前はごく当たり前に肯定していた衝動や実感を我慢したり、殺したり、埋めていくことを余儀なくされるようになっていました。しかし、今回の満月ではそうしてかつて自分のなかで抑え込んだり、なかったことにしていた個人的実感や衝動をみだりに否定せず、あらためて受け入れた上で、いかにそれが自分にとって大切で、切り離せないものであるかを洞察していくという流れが、自然に起きていきやすいのだと言えます。
満月というのは、自分の中に潜在していた思いや願いにスポットライトが当たっていきやすいタイミングですが、今回は「そうそう、こういう変なところも自分なんだよね」とか、「他人と比べて苦しんできたけど、これも自分なのかも知れない」といったように、どこかでプライドをこじらせ、長いあいだ囚われていた考えから少しだけ解放されていくことができるはず。
その意味で今期は、自分の中の、どんな部分を否定して影にしてきたのか、あらためて思いを巡らせてみるといいでしょう。
そんな7日のおとめ座新月から21日のうお座満月までの期間をあえてテーマ化するとすれば、それは「かつて否定した自分自身との和解」ということになるのだと言えるかも知れません。
長期化したコロナのもたらす深い沈鬱のなかで、私たちはいつしか以前はごく当たり前に肯定していた衝動や実感を我慢したり、殺したり、埋めていくことを余儀なくされるようになっていました。しかし、今回の満月ではそうしてかつて自分のなかで抑え込んだり、なかったことにしていた個人的実感や衝動をみだりに否定せず、あらためて受け入れた上で、いかにそれが自分にとって大切で、切り離せないものであるかを洞察していくという流れが、自然に起きていきやすいのだと言えます。
満月というのは、自分の中に潜在していた思いや願いにスポットライトが当たっていきやすいタイミングですが、今回は「そうそう、こういう変なところも自分なんだよね」とか、「他人と比べて苦しんできたけど、これも自分なのかも知れない」といったように、どこかでプライドをこじらせ、長いあいだ囚われていた考えから少しだけ解放されていくことができるはず。
その意味で今期は、自分の中の、どんな部分を否定して影にしてきたのか、あらためて思いを巡らせてみるといいでしょう。
蟹座(かに座)
今期のかに座のキーワードは、「どうせやるなら極端に」。
これまでの自分には理解できなかったような「難しいこと」を知ろうとしたとき、人生は静かに、けれど確かに変わっていく―。
けれど、そういう努力をしなくなったとき、それが三十歳だろうと四十歳だろうと成長しなくなり、小さなプライドを守るため、半ば無意識的に他人を否定したり後進を引きずり落とすような言動に走ってしまう。いま、社会はますます余裕を失っていますが、それはともすると、こうした「難しいこと」への取り組み方を忘れてしまったことにその原因があるのではないでしょうか。
その点について、世界的数学者である岡潔と、日本近代批評を確立した小林秀雄のふたりは、対談集『人間の建設』の中で次のように述べています。
「小林 学問が好きになるということは、たいへんなことだと思うけれど。
岡 人は極端になにかをやれば、必ず好きになるという性質をもっています。好きにならぬのがむしろ不思議です。好きでやるのじゃない、ただ試験目当てに勉強するというような仕方は、人本来の道じゃないから、むしろそのほうがむずかしい。
小林 好きになることがむずかしいというのは、それはむずかしいことが好きにならなきゃいかんということでしょう。たとえば野球の選手がだんだんむずかしい球が打てる。やさしい球を打ったってつまらないですよ。ピッチャーもむずかしい球をほうるのですからね。つまりやさしいことはつまらぬ、むずかしいことが面白いということが、だれにでもあります。」
今の世の中でも、「わかりやすさ」こそが大切であり、それどころか「わかりやすいこと」でなければ価値がない、というところまで来ているように思います。もちろん、わかりやすさは親切心の現われではありますが、あまりに「わかりやすさ」ばかり求めていけば、その裏では必ず複雑なことや難しいことを理解する力が失われていきます。その点、小林はごく平易なことばづかいで、難しいことを理解することの大切さを語ってくれているように思います。彼の言葉の続きを追いましょう。
「選手には、勝つことが面白いだろうが、それもまず、野球自体が面白くなっているからでしょう。その意味で、野球選手はたしかにみな学問しているのですよ。ところが学校というものは、むずかしいことが面白いという教育をしないのですな。」
ここには、「学問」ということに対する広くて深い理解があり、懐がある。今期のかに座もまた、むずかしいことにぶつかっていくまで物事を極端なところまでやっていくこと、すなわち、自分なりの「学問する」ということを、改めて実践していくことがテーマとなっていきそうです。
参考:岡潔、小林秀雄『人間の建設』(新潮文庫)
けれど、そういう努力をしなくなったとき、それが三十歳だろうと四十歳だろうと成長しなくなり、小さなプライドを守るため、半ば無意識的に他人を否定したり後進を引きずり落とすような言動に走ってしまう。いま、社会はますます余裕を失っていますが、それはともすると、こうした「難しいこと」への取り組み方を忘れてしまったことにその原因があるのではないでしょうか。
その点について、世界的数学者である岡潔と、日本近代批評を確立した小林秀雄のふたりは、対談集『人間の建設』の中で次のように述べています。
「小林 学問が好きになるということは、たいへんなことだと思うけれど。
岡 人は極端になにかをやれば、必ず好きになるという性質をもっています。好きにならぬのがむしろ不思議です。好きでやるのじゃない、ただ試験目当てに勉強するというような仕方は、人本来の道じゃないから、むしろそのほうがむずかしい。
小林 好きになることがむずかしいというのは、それはむずかしいことが好きにならなきゃいかんということでしょう。たとえば野球の選手がだんだんむずかしい球が打てる。やさしい球を打ったってつまらないですよ。ピッチャーもむずかしい球をほうるのですからね。つまりやさしいことはつまらぬ、むずかしいことが面白いということが、だれにでもあります。」
今の世の中でも、「わかりやすさ」こそが大切であり、それどころか「わかりやすいこと」でなければ価値がない、というところまで来ているように思います。もちろん、わかりやすさは親切心の現われではありますが、あまりに「わかりやすさ」ばかり求めていけば、その裏では必ず複雑なことや難しいことを理解する力が失われていきます。その点、小林はごく平易なことばづかいで、難しいことを理解することの大切さを語ってくれているように思います。彼の言葉の続きを追いましょう。
「選手には、勝つことが面白いだろうが、それもまず、野球自体が面白くなっているからでしょう。その意味で、野球選手はたしかにみな学問しているのですよ。ところが学校というものは、むずかしいことが面白いという教育をしないのですな。」
ここには、「学問」ということに対する広くて深い理解があり、懐がある。今期のかに座もまた、むずかしいことにぶつかっていくまで物事を極端なところまでやっていくこと、すなわち、自分なりの「学問する」ということを、改めて実践していくことがテーマとなっていきそうです。
参考:岡潔、小林秀雄『人間の建設』(新潮文庫)
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ