12星座全体の運勢

「快活さの追求」 

暑くも寒くもない、過ごしやすい時期ではあるものの、暦の上ではもう晩秋に入っていく10月6日にてんびん座13度(数えで14度)で新月を迎えていきます。 

今回の新月のテーマは、「力の抜き方を知ること」。人間は、というより、生物は、休息なしに健全な生活サイクルを維持できませんが、コロナ禍が長期化してきた今だからこそ改めて、質の良い休息の仕方だったり、休息にどれだけ創意工夫を凝らしていけるかということに取り組んでいきたいところ。 

例えば、一日のなかで感情的に落ち着かせるためにゆるむ時間をきちんと作るということだったり、そもそも身体のリズムを尊重することだったり。いずれにせよ、ただでさえしんどい現実のなかで喜ばしくない側面を追い払い、生命としての健全なリズムに入っていくための自分なりの切り口をひとつでも明確にしていくことが大切になってくるはず。 

スポーツの秋というように、今では秋の季語になっているものに「運動会」がありますが、官僚としての最高職まで昇りつめた富安風生が引退後に詠んだ「秋晴の運動会をしてゐるよ」という、まるで子どもみたいな一句などは、力の抜け加減としては大いに参考にしていきたいところ。 

そうして、今期はすこしでも朝起きたときにざらりとした不快な目覚めを迎える瞬間を減らし、自分のために快活な人生を組み立てていくことを大事にしていきましょう。 
>>星座別の運勢を見る

水瓶座(みずがめ座)

今期のみずがめ座のキーワードは、「人間的魅力を磨く」。

水瓶座のイラスト
長期にわたるコロナ禍を通して少しずつ、しかし決定的に何かが変質しつつある社会のなかに生きる私たちはいま、どこかしらでまだ名前のついていない病いが進行中ないしその治療の過程にある患者のようなものと言えるかも知れません。 
 
精神科医の中井久夫はかつてエッセイ「世に棲む患者」のなかで、「病気をとおりぬけた人が世に棲む上で大事なのは、その人間的魅力を摩耗させないように配慮しつつ治療することであるように思う」と書きましたが、私たちが互いに求めあっているのは、まさにこうした配慮の実践なのではないでしょうか。 
 
たとえば、先のエッセイにおいて、中井は治療者と患者とのあいだで陥りがちな固定観念で、元患者が世に棲む妨げになるものとして、大きく二つの傾向を挙げています。 
 
第一は、「治るとは働くことである」という哲学あるいは固定観念」であり、これは容易に逆転して「「働くと治ったことになる」という命題となって患者をあせらせる」が、その患者は「治るという大仕事をしている」のであり、「ぶらぶら」しているくらいでちょうどいいのだと中井は言います。 
 
第二には、「健康人」とは、どんな仕事についても疲労、落胆、怠け心、失望、自棄などを知らず、いかなる対人関係も円滑にリードでき、相手の気持ちがすぐ察せられ、話題に困らない」という命題」であり、これは「「完全治療」以外のものを治癒と認めない傾向」とも言い換えられています。 
 
この二つをまとめるならば、世に棲む患者として生きたり、他の患者への配慮の上で大切なのは、(暇な時間などないと言わんばかりに)働くこと=正常ではないのだということ、そして、ほどほどに「病い」や「調子の悪さ」を抱えつつ生きることを受け入れていくこと、という風にも言えます。 
 
今期のみずがめ座もまた、感染リスクやワクチン接種の有無に終始するばかりでなく、「人間的魅力の摩耗」を防ぐという観点から自身の生活を見直していきたいところ。 
 
 
参考:中井久夫『世に棲む患者』(ちくま学芸文庫) 
12星座占い<10/3~10/16>まとめはこちら
<プロフィール>
應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ