12星座全体の運勢

「先見の営み」 

暦の上では春となり、旧暦では一年の始まりとされた「立春」直前の2月1日には、新たなスタートを先がけるようにみずがめ座12度(数えで13度)で新月を迎えていきます。 

秩序と権威を司る土星と重なり、変革と逸脱を司る天王星と鋭い角度でぶつかりあう今回の新月のテーマは、「先見」。すなわち、近い将来へのプランニングです。 

動物は秋口になると、冬の厳しさに応じて毛皮が厚くなるものですが、そうした近い将来へ向けた準備と計画が可能なのは、未来の可能性がすでに現在において作動しているからに他なりません。それと同様、今回の新月においてもいかに時代の流れがどこへ向かって変化しつつあるのか、そして、今の自分は新しい流れと古い流れのどちらに属しているのかといったことをきちんと見極め、ごまかさずに認識していけるかどうかが問われていくはず。 

例えば、この時期の季語に「明告鳥(あけつげどり)」というものがあり、これは早朝に夜明けを知らせるように大きな声で鳴くニワトリの異名ですが、これは毎日必ず東から朝日が昇るという周期的プロセスを認識すること、誰よりも早く夜明けの兆しに気付くこと、それから気付いたことを周囲に分かるように伝える手段を持っていることという、三つの条件がそろって初めて成立している先見の営みの好例と言えます。 

今期の私たちもまた、夜明けの到来だけでなく、どんなにかすかでも未来へ通じる兆しをいち早く感じ取り、その見通しを知らせるニワトリとなって、希望を広げる一助となっていきたいところ。 
>>星座別の運勢を見る

天秤座(てんびん座)

今期のてんびん座のキーワードは、「恋する心」。

天秤座のイラスト
長らく続いたコロナ禍を通じて、また今回まん延防止等重点措置が改めて実施されたことで問われているのは、夜遅くまで出歩く自由や、会いたい相手といつでもリアルに会える自由をどうやって取り戻すか、ということではないはずです。 
 
単に感覚の享楽に過ぎない、表面的なものではなく、私たちがいま心から欲している体験とは何か、これまでも、これからも私たちを真に支えてくれるものとは何か、ということではないでしょうか。 
 
得てして私たちを生の原点、知の原点、美の原点へと誘っていく最大の契機というのは、私たちがほかならぬ自分自身を見出すことであり、そうした考え方は、よく知られた道元の「仏道をならうというは、自己をならうなり。自己をならうというは、自己をわするるなり。自己をわするるというは万法に証せられるるなり」という言葉のうちにも見出すことができます。 
 
そこでは、自己の本来あったものへの回帰という形で探求の道が示されている訳ですが、深刻な芸術体験や、心に衝撃を与えるような哲学的な営みの本質もまた、幼児期以来私たちに経験された知の源泉を心によみがえらせ、それへの愛を問いただし、言葉本来の意味でエロスを発動することの内にあるように思います。例えば、詩人の萩原朔太郎はそうしたエロスを古今集の歌の中に見出し、次のような文章を残しました。 
 
大空は恋しき人の形見かは物思ふごとに眺めらるらむ 
 恋は心の郷愁であり、思慕(エロス)のやる瀬ない憧憬(あこがれ)である。それ故に恋する心は、常に大空を見て思いを寄せ、時間と空間の無窮の涯(はて)に、情緒の嘆息する故郷を慕う。恋の本質はそれ自ら抒情詩であり、プラトンの実在(イデア)を慕う哲学である。(プラトン曰く。恋愛によってのみ、人は形而上学の天界に飛翔し得る。恋愛は哲学の鍵であると。)古来多くの歌人らは、この同じ類想の詩を作っている。(…)しかし就中(なかんずく)この一首が、同想中で最も秀でた名歌であり、縹渺(ひょうびょう)たる格調の音楽と融合して、よく思慕の情操を尽くしている。」 
 
今期のてんびん座もまた、男女の性愛の向こう側に突き抜けるようにして広がる「思慕の情操」をいかにおのれの中に育んでいけるかがテーマとなっていくでしょう。 
 
 
参考:萩原朔太郎『恋愛名歌集』(新潮文庫) 
12星座占い<1/23~2/5>まとめはこちら
<プロフィール>
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ