【牡牛座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<3/20~4/2> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
12星座全体の運勢
「社会的秩序の相対化」
いよいよ春もたけなわに入り、花々が咲いては散ってゆき、それを「惜しむ」思いが深まっていく頃合いに変わってきました。そんな中、「春分」から「清明」へと節気が移ろう直前の4月1日に、おひつじ座11度(数えで12度)で新月を迎えていきます。
今回の新月のテーマは、「天の采配への同期」。すなわち、ふだん地上を這うように生きている自分の選択や振る舞いのひとつひとつが、みずからの意思や社会の空気によってのみ決定されているのではなく、それらを超えたところで働いている宇宙的な原理によって突き動かされているのだという実感を改めて深めていくこと。
例えば、春になってあたたかくなってくれば冬鳥の雁は北へ帰っていきます。かつてはその姿が日本のどこでも見られ、子供たちは「棹になれ、鉤になれ(まっすぐに連なれ、鉤形に並べ)」とはやしたてたそうですが、そうして新たな季節の訪れを知らせてくれる渡り鳥が道に迷うことなく、何千キロもの長距離を移動し、それを毎年繰り返すように、私たち人間もまた、食事や睡眠などのごく身近なレベルの日常的行動から、経済活動や軍事侵攻などの集団的行動まで、日々何らかのかたちで、地球の磁気や気候の変動などの惑星規模の影響力によって左右されているのです。
ここのところ、従うべき法と秩序とは何か、ということが人間中心的なものへ寄り過ぎていましたから、今回の新月では、いかにそうした社会的な通念や常識を相対化し、宇宙的サイクルや天の采配に同期して、自然体へと還っていけるかということが、各自の状況に応じて問われていくことでしょう。
今回の新月のテーマは、「天の采配への同期」。すなわち、ふだん地上を這うように生きている自分の選択や振る舞いのひとつひとつが、みずからの意思や社会の空気によってのみ決定されているのではなく、それらを超えたところで働いている宇宙的な原理によって突き動かされているのだという実感を改めて深めていくこと。
例えば、春になってあたたかくなってくれば冬鳥の雁は北へ帰っていきます。かつてはその姿が日本のどこでも見られ、子供たちは「棹になれ、鉤になれ(まっすぐに連なれ、鉤形に並べ)」とはやしたてたそうですが、そうして新たな季節の訪れを知らせてくれる渡り鳥が道に迷うことなく、何千キロもの長距離を移動し、それを毎年繰り返すように、私たち人間もまた、食事や睡眠などのごく身近なレベルの日常的行動から、経済活動や軍事侵攻などの集団的行動まで、日々何らかのかたちで、地球の磁気や気候の変動などの惑星規模の影響力によって左右されているのです。
ここのところ、従うべき法と秩序とは何か、ということが人間中心的なものへ寄り過ぎていましたから、今回の新月では、いかにそうした社会的な通念や常識を相対化し、宇宙的サイクルや天の采配に同期して、自然体へと還っていけるかということが、各自の状況に応じて問われていくことでしょう。
牡牛座(おうし座)
今期のおうし座のキーワードは、「宇宙水を汲む」。
数年前から、外国資本による日本の「水源地の山林」の買い占めが進んでいるという噂話をあちこちで耳にするようになりましたが、事の真相はともかくとして、そうした噂が立つこと自体、21世紀では世界のあちこちで水資源の争奪戦が起きていくであろうという身に迫った危機感の裏返しに他ならないように思います。
それにしても、なぜ川の水は絶えることなく流れているのでしょうか。そして、その源はどこにあるのか。ものごとの起源をめぐって、古代人はしばしば神さまの出生に仮託し、それを神話という形で紡いでいますが、文学者の中西進は『古事記』に記述された水戸(河と海の境)の神あるハヤアキツヒコとハヤアキツヒメを取り上げ、まず泡の神さまが生まれ、次につら(水面)の神さまが生まれ、その次にみくまり(分水嶺)の神さまが生まれた点に着目し、この「みくまり(分水嶺)」、すなわち水配りが為される川の上流地点こそが水源と考えられていたのではないかと指摘しています。
ただ、分水嶺を水源と考えたところで、なぜ川の水がとうとうと流れ続けることができるのかは説明できません。中西はそこに一歩踏み込んで、次のような自説を展開するのです。
「古事記の神話では、みくまりの神さまの後に、クヒザモチが生まれています。このクヒザモチについて、本居宣長はこれは「汲みひさご持ちの神」のことだろうと指摘しています。「汲みひさご」とは、ひょうたんを縦半分に割って作った、水を汲む道具です。(中略)クヒザモチは、どこから水を汲んでくるのでしょう。ふつう考えれば海なのですが、海水はあまりにしょっぱいから、古代人だって海水ではないと思ったはず。私は、これこそ宇宙水なのではないかと思います。この大地の周り、空も海も含めてこの世のすべてを満たしている宇宙水という概念を、日本の古代人ももっていたのではないでしょうか。天窓が開きすぎて世界が大洪水になったのだと古代ヘブライ人が考えたように、この『古事記』の神話も、そのようなグローバルな神話・伝説のなかで解釈すべきものではないかと思うのです。」
中西の説に従うならば、古代人の考えたクヒザモチはずいぶんな巨人ということになります。汲みひさごを持って、遠くまで手を伸ばして宇宙水を汲んできて、それを川に流すわけですから、なんとも雄大な発想ですね。
4月1日におうし座から数えて「自分を包みこむ大いなる存在」を意味する12番目のおひつじ座で新月を迎えていく今期のあなたもまた、自分にも「宇宙水」から流れ来るものの一部が満ち満ちているのだと考えて、自分なりの水配り(みくまり)、すなわち大いなる循環への参画を為してみるといいでしょう。
参考:中西進『ひらがなでよめばわかる日本語』(新潮文庫)
それにしても、なぜ川の水は絶えることなく流れているのでしょうか。そして、その源はどこにあるのか。ものごとの起源をめぐって、古代人はしばしば神さまの出生に仮託し、それを神話という形で紡いでいますが、文学者の中西進は『古事記』に記述された水戸(河と海の境)の神あるハヤアキツヒコとハヤアキツヒメを取り上げ、まず泡の神さまが生まれ、次につら(水面)の神さまが生まれ、その次にみくまり(分水嶺)の神さまが生まれた点に着目し、この「みくまり(分水嶺)」、すなわち水配りが為される川の上流地点こそが水源と考えられていたのではないかと指摘しています。
ただ、分水嶺を水源と考えたところで、なぜ川の水がとうとうと流れ続けることができるのかは説明できません。中西はそこに一歩踏み込んで、次のような自説を展開するのです。
「古事記の神話では、みくまりの神さまの後に、クヒザモチが生まれています。このクヒザモチについて、本居宣長はこれは「汲みひさご持ちの神」のことだろうと指摘しています。「汲みひさご」とは、ひょうたんを縦半分に割って作った、水を汲む道具です。(中略)クヒザモチは、どこから水を汲んでくるのでしょう。ふつう考えれば海なのですが、海水はあまりにしょっぱいから、古代人だって海水ではないと思ったはず。私は、これこそ宇宙水なのではないかと思います。この大地の周り、空も海も含めてこの世のすべてを満たしている宇宙水という概念を、日本の古代人ももっていたのではないでしょうか。天窓が開きすぎて世界が大洪水になったのだと古代ヘブライ人が考えたように、この『古事記』の神話も、そのようなグローバルな神話・伝説のなかで解釈すべきものではないかと思うのです。」
中西の説に従うならば、古代人の考えたクヒザモチはずいぶんな巨人ということになります。汲みひさごを持って、遠くまで手を伸ばして宇宙水を汲んできて、それを川に流すわけですから、なんとも雄大な発想ですね。
4月1日におうし座から数えて「自分を包みこむ大いなる存在」を意味する12番目のおひつじ座で新月を迎えていく今期のあなたもまた、自分にも「宇宙水」から流れ来るものの一部が満ち満ちているのだと考えて、自分なりの水配り(みくまり)、すなわち大いなる循環への参画を為してみるといいでしょう。
参考:中西進『ひらがなでよめばわかる日本語』(新潮文庫)
<プロフィール>
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ