12星座全体の運勢

「先見の営み」 

暦の上では春となり、旧暦では一年の始まりとされた「立春」直前の2月1日には、新たなスタートを先がけるようにみずがめ座12度(数えで13度)で新月を迎えていきます。 

秩序と権威を司る土星と重なり、変革と逸脱を司る天王星と鋭い角度でぶつかりあう今回の新月のテーマは、「先見」。すなわち、近い将来へのプランニングです。 

動物は秋口になると、冬の厳しさに応じて毛皮が厚くなるものですが、そうした近い将来へ向けた準備と計画が可能なのは、未来の可能性がすでに現在において作動しているからに他なりません。それと同様、今回の新月においてもいかに時代の流れがどこへ向かって変化しつつあるのか、そして、今の自分は新しい流れと古い流れのどちらに属しているのかといったことをきちんと見極め、ごまかさずに認識していけるかどうかが問われていくはず。 

例えば、この時期の季語に「明告鳥(あけつげどり)」というものがあり、これは早朝に夜明けを知らせるように大きな声で鳴くニワトリの異名ですが、これは毎日必ず東から朝日が昇るという周期的プロセスを認識すること、誰よりも早く夜明けの兆しに気付くこと、それから気付いたことを周囲に分かるように伝える手段を持っていることという、三つの条件がそろって初めて成立している先見の営みの好例と言えます。 

今期の私たちもまた、夜明けの到来だけでなく、どんなにかすかでも未来へ通じる兆しをいち早く感じ取り、その見通しを知らせるニワトリとなって、希望を広げる一助となっていきたいところ。 
>>星座別の運勢を見る

蟹座(かに座)

今期のかに座のキーワードは、「無力をともに担う」。

蟹座のイラスト
コロナ禍で若者や女性の自殺が急増したという話がしばしば取り上げられるようになりましたが、今や自殺は個人の問題ではなく明確に社会の問題であり、いつ何時、自分や家族などの近しい人がその当事者になるか分からない喫緊の事態と言えます。 
 
文筆家の坂口恭平など、いのちの電話と同様のことを個人で行っている例も見られますが、実際に生と死のあいだで振り子のように振れている相手を前にしたとき、真摯な人間であればあるほど、かける言葉を見失ってしまうものなのではないでしょうか。 
 
例えば、四十八年もの長きにわたって精神医療の担い手として活動し続けてきた精神科医の塚崎直樹は、自身の臨床経験を振り返って次のように語っています。 
 
「私は、精神科医になった最初のころ、自殺未遂の患者が出ると、厳かに生きる意味などをお説教して、人間の生きるべき姿について大演説を行っていた。しかし、その演説に感銘を受けた患者は一人もいない。大演説を聞いて生きる決心がかたまるようなら、家族や友人の話にこころを動かされないはずはない。そのレベルで救われないからこそ、治療を求めるのだし、治療者を求めるのである。治療者が常識の世界に戻ってしまっては、その意味も乏しい。現在では、そんな演説などしなくなった。そばに黙っているだけである。語るべきこともあまりない。」 
 
当然、それでいいのかという思いは今もつねに持ち続けているはずです。それでも、塚崎は身近にいる自殺を考えている人へ少しでも激励や慰めになればという思いから次のようにも述べています。 
 
治療者から見れば、自殺ということは、治療の失敗、限界を示すものだ。しかし、治療者もまた生き延びて、治療を求める人に答えようとすれば、その限界を受け入れていくしかない。自殺者は一つの問いをつきつけ、それを残していったわけだから、生き延びる人間は、その問いを受け止めるほかない。それは自分たちの無力を受けいれることである。しかし、それに一人で耐えるのは困難だ。医療は、その無力をともに担う人を持たなくては、続けられない。そういう思いを残された人に伝えたい。」 
 
今期のかに座もまた、高齢化がすすむだけでなく、「多死社会」に移行していく今後をみすえ、人間は生き続けるものであり、そうでなければならないというこだわりを捨て、むしろ無力を受け入れたり、ともに担ったりする関係を築いていきたいところです。 
 
 
参考:塚崎直樹『虹の断片』(新泉社) 
12星座占い<1/23~2/5>まとめはこちら
<プロフィール>
慶應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。
文/SUGAR イラスト/チヤキ